二十四節気( 2 )

Category
並べ替え
穀雨

穀雨(こくう)− 二十四節気

 穀雨(こくう)− 二十四節気穀雨(こくう)− 二十四節気 4月20日頃(2022年は4月20日)〜立夏(5月5日)まで 「穀雨(こくう)」は、「雨降って百穀を潤す」ことから名づけられたもので、春雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。この時季までは春の変化ある気候でしたが、穀雨の頃になると気候が安定してくるため、種ま...
930 PV
清明

清明(せいめい)− 二十四節気

 清明(せいめい)− 二十四節気清明(せいめい)− 二十四節気 4月5日頃(2022年は4月5日)〜穀雨(4月20日)まで 「清明(せいめい)」は、「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」という言葉を略したもので、全てのものが明るく清らかで生き生きとしている頃という意味です。 草木が生命力にあふれ、生き物が元気に動き回るとい...
1055 PV
春分

春分(しゅんぶん)− 二十四節気

 春分(しゅんぶん)− 二十四節気春分(しゅんぶん)− 二十四節気 3月21日頃(2022年は3月21日)〜清明(4月5日)まで 「春分(しゅんぶん)」は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日から夏至まで昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。実際は昼の方が少し長い。 その日「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくし...
913 PV
雨水

雨水(うすい)− 二十四節気

 雨水(うすい)− 二十四節気雨水(うすい)− 二十四節気 2月19日頃(2022年は2月19日)〜啓蟄(3月5日)まで 「雨水(うすい)」には、空から降るものが雪から雨に変わり、これまで積もっていた雪や氷が解け始めて溶けて水になる、という意味があります。これまで雪ばかりだったのが、少しずつ雨に変わるという時期ですが、...
1030 PV
立春

立春(りっしゅん)− 二十四節気

 立春(りっしゅん)− 二十四節気立春(りっしゅん)− 二十四節気 2月4日頃(2022年は2月4日)〜雨水(2月19日頃)まで 節分の次の日からが「立春」で旧暦ではこの日がが1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。八十八夜、二百十日、二百二十日も「立春」から数えます。 現代の日本...
1001 PV
大寒

大寒(だいかん)− 二十四節気

 大寒(だいかん)− 二十四節気大寒(だいかん)− 二十四節気 1月20日頃(2022年は1月20日)〜立春(2月4日)まで 「大寒」とは、冬の最後を締めくくる約半月で、大寒の前の半月は小寒(しょうかん)で大寒と合わせて、「寒の内(かんのうち)」と呼びます。 寒の内は合計約30日間。小寒に入ることを「寒の入り(かんのい...
869 PV
WordPressで足跡を残そう(その1)

WordPressで足跡を残そう(その1)

WordPressとは? あなたの生きた証として自分の記憶や記録を残すのもあなたのミッションの一つとなります。それらを残すには、様々なメディアがありますが、ホームページの作成も一つの選択肢です。 初歩の方向けにホームページを作る方法についてわかりやすく解説していくこととします。 ホームページを作りたいと考えている人にと...
1259 PV
大雪

小寒(しょうかん)− 二十四節気

 小寒(しょうかん)− 二十四節気小寒(しょうかん)− 二十四節気 1月5日頃(2022年は1月5日)〜大寒まで(1月20日)まで 「小寒」は、冬至 と大寒の中間。寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のこと。 小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃で寒気がまだ最...
982 PV
冬至

冬至(とうじ)− 二十四節気

 冬至(とうじ)− 二十四節気冬至(とうじ)− 二十四節気 12月22日頃(2021年は12月22日)〜小寒(1月5日)まで 「冬至」とは、1年で最も昼が短くなる日で、夏至と反対に、夜が最も長い日のことを言います。 太陽が生まれ変わる日とされ、季節の大きな節目でもあり、太陽が生まれ変わり幸運がやってくる日としても言い伝...
799 PV
大雪

大雪(たいせつ)− 二十四節気

 大雪(たいせつ)− 二十四節気大雪(たいせつ)− 二十四節気 12月07日頃(2021年は12月7日)〜冬至まで(12月22日)まで 「大雪(たいせつ)」は雪がたくさん降る地域が増え、本格的な冬の始まるという意味で、日照時間がますます少なくなります。 冬型の気圧配置が続くため、風は冷たくなり、熊やカエルが冬眠に入るの...
938 PV