9月20日 – 今日は何の日?

9月20日 – 今日は何の日?

今日の名言
「他人の賞賛や非難など一切気にしない。自分自身の感性に従うのみだ」

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(オーストリアの作曲家)

 ピックアップ TODAY!

「バスの日」とは?

明治36年(1903年)9月20日京都市(堀川中立売(なかたちうり)~七条~祗園)において二井(にい)商会が日本で初めてバス運行を行いました。当時はバス車両がなかったことから蒸気自動車を改造した6人乗り(幌なし)の車両が使われました。

これを記念するとともに、厳しい環境の中で地域の足の確保に努めるバスを見直してもらいたいと、日本バス協会が1987年(昭和62年)に制定。

出典:日本バス教会

バスの歴史

バスの歴史は、日本の交通史とともに発展してきました。以下に、その歴史を時代ごとに詳しく解説します。

黎明期のバス(明治~大正) 明治36年(1903年)9月20日、京都の堀川中立売-七条駅、堀川中立売-祇園間で、二井商会による乗合自動車の運行が始まりました。これは日本のバス事業の始まりと言われています。明治時代は、乗合馬車屋からの妨害や車両の故障が頻発し、営業の継続が難しかったとされています。大正時代には、自動車の信頼性が高まり、バス事業は全国的に拡大しました。特に、関東大震災後の東京では、路面電車の被害を受けたため、バスが緊急措置として導入されました。

 

興隆期のバス(大正~昭和初期) 大正時代に全国で興隆したバス事業は、昭和に入ってさらに発展しました。昭和初期には、京都でトロリーバスが四条大宮 西大路四条間で初めて運行が開始されました。また、昭和10年代には国産車も民間事業者に採用されるようになりました。

大阪乗合自動車の電気バス(1937年)

苦難の時代(太平洋戦争の時代) 日中戦争の勃発以降、バス事業は燃料事情の悪化や代用燃料車への転換を余儀なくされました。戦後は、燃料や部品の不足の中で、軍用車を活用してバス事業が行われました。東京では、アメリカの進駐軍から軍用トラックが払い下げられ、事業用のバスとして改造し、輸送力を確保するためにそのエンジンのパワーを利用して老朽車を牽引していたという例もあったのです。

 

バス黄金時代(戦後の復興期) 戦後の輸送需要拡大を迎えて、バス業界は国産ディーゼルバスの普及とその大型化が進んで行きました。昭和26年には、大阪市で日本初のワンマンカーが登場しました。都市の拡大に伴い、運行時間が延長されるのとは裏腹に、女性車掌の就労時間に制約が生じ、ワンマンカーの普及に拍車をかけました。

 

基幹交通機関としての展開(昭和50年代) 昭和50年代は、地域社会や利用者ニーズに合わせたサービスの改善が進んだ時代です。遠方からでも行き先がわかる「大型行き先表示」も昭和50年代から普及を始めました。路線バスにおいては、大阪市交通局がメインエンジン直結式クーラーを空調メーカーと共同開発したほか、停留所名表示器などによる情報提供、複数系統の接近表示ができるバスロケなど、さまざまなシステムが進化しています。

 

サービスの向上(昭和60年代/平成時代) 昭和62年に国鉄の分割・民営化とともに、国鉄バスも6つの鉄道会社に運行エリアを分割し、さらに1年後にはジェイアールバスとして分離独立し、高速・都市間輸送にシフトしていくこととなりました。昭和60年代の都市部では、都市圏の人口の校外への広がりとともに、深夜運行サービスも拡大しました。夜行高速バスも急速に路線数を拡大し、幅広い利用層の支持を得ることとなりました。

公共性が高まる時代(平成時代) 平成初頭には、既存のバスでは対応しにくい狭隘(きょうあい)地域や小規模需要を対象に、行政が運行に係る新しいバスサービス「コミュニティバス」が登場しました。平成9年に運輸省、建設省、警察庁の3省庁が連携して「オムニバスタウン事業」がスタートしました。指定都市は、バスを活かした街づくりを目指して、人や環境にやさしいバスの導入やコミュニティバスの整備、バスレーンなど走行環境の整備が重点的に進められました。同じく平成9年には、環境と人にやさしいバスとして、乗降性に優れた国産のノンステップバスが登場し、さらなる利用性向上のための取り組みが進められました。

 

以上が、日本のバスの歴史の解説です。バスは、時代の変遷とともにその役割やサービスを進化させてきました。今後も、さまざまな技術やサービスの導入により、更なる発展が期待されます。

 歴史上の出来事

(Wikipediaより抜粋)

 記念日・行事・お祭り

空の日 民間航空再開40周年を記念し、航空に対する理解と関心を高めたいと、運輸省(現在の国土交通省)航空局が制定。
また、9月20日~30日を「空の旬間」として、全国各地の空港やレーダー事務所等で、施設見学や航空教室などのイベントが開催されます。
バスの日 1903年9月20日、日本で初めての営業バスが京都市内を走りました。これを記念するとともに、厳しい環境の中で地域の足の確保に努めるバスを見直してもらいたいと、日本バス協会が制定。
動物愛護週間(20~26日) 「動物愛護管理法」では、動物の愛護と適正な飼育についての理解と関心を深めるため、9月20日から26日を「動物愛護週間」と定めています。動物愛護週間には、「動物愛護ふれあいフェスティバル」などのイベントが開催されます。
お手玉の日 お手玉遊びの魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、日本のお手玉の会が制定。日付は、第一回全国お手玉遊び大会の開催日(1992年9月20日)から。
子どもの成長啓発デー 子どもの内分泌疾患についての正しい知識の普及、内分泌疾患の早期発見・早期治療の促進、成長曲線の普及と利用促進を目的に、子どもの成長啓発デー実行委員会が制定。日付は、内分泌疾患の患者や家族の支援団体で構成する国際組織(ICOSEP)の設立日(2013年9月20日)から。

 本日の誕生日

9月20日には、吉田松陰(長州藩士)、ソフィア・ローレン(女優)、守屋浩(歌手)、麻生太郎(政治家)、村井国夫(俳優)、小田和正(ミュージシャン)、すがやみつる(漫画家)、石川ひとみ(歌手)、山口美江(タレント)、中田宏(政治家)、鈴木砂羽(女優)、新藤晴一(ポルノグラフィティ)、一青窈(歌手)、鈴木貴男(テニス)、安室奈美恵(歌手)、若林正恭(オードリー)、大本彩乃(Perfume)が誕生しています。(敬称:略)