3月17日 – 今日は何の日?

3月17日 – 今日は何の日?
今日の名言
「夢見るだけでは何もできない。本当に楽しめるものが人間を導いてくれる」

バルタザール・グラシアン(スペインの哲学者)

ピックアップ TODAY!

「漫画週刊誌」のマッチレース

1959年(昭和34年)3月17日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊された。

 

講談社が発行するのは『週刊少年マガジン』、小学館が発行する『週刊少年サンデー』、先に発売日が決定していた「マガジン」に対して、「サンデー」は当初、5月5日の創刊を予定して準備に取り掛かっていたが、繰り上がり、この2誌が同じ3月17日にスタートラインに立つことになった。

 

週刊少年マガジン』は相撲の朝汐太郎、『週刊少年サンデー』は野球の長島茂雄とスポーツ対決の様相もあるが、価格はマガジンが40円、サンデーが30円。付録はマガジンが3つ、サンデーが1つ。

今ではたったの10円の差だが、当時の物価をみると、牛乳/14円、かけそば/30円、ラーメン/45円、喫茶店でのコーヒー/50円、銭湯/15円であり、その10円の差は大きく、マガジンも5号から30円に値下げをしている。

創刊号対決の結果は、『週刊少年マガジン』20.5万部、『週刊少年サンデー』30万部でサンデーに軍配が上がった。しかし、1965年の「ハリスの旋風」を皮切りにマガジンの快進撃が始まり、「巨人の星」「あしたのジョー」の2大人気スポ根マンガで少年雑誌としての地位を不動のものとした。

 

その後、総ページを増やしたり、「天才バカボン」の「マガジン」から「サンデー」への移籍など、ライバルとしての争いは続くこととなる。

 

2021年の発行部数は『週刊少年マガジン』205.8万部、『週刊少年サンデー』77.6万部だが、1969年に集英社が発行する『週刊少年ジャンプ』556.5万部に大きく差をつけられている。

記念日・行事・お祭り

漫画週刊誌の日
1959年(昭和34年)のこの日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊された。
聖パトリックの日
アイルランドにキリスト教を広め、アイルランドの守護聖人である聖パトリックの命日であり、キリスト教における聖人の記憶日である聖名祝日。
みんなで考えるSDGsの日
国連が定めた「持続可能な開発目標」である「SDGs」についての様々な企業の取り組みをより多くの人に伝えることが目的。共同ピーアール株式会社の総合研究所(PR総研)が制定。
 

歴史上の出来事

2018年(平成30年)
国鉄コキ50000形貨車が運用終了。
1988年(昭和63年)
東京都文京区東京ドームで落成式。
1987年(昭和62年)
アサヒビールアサヒスーパードライを地域限定で発売開始
1985年(昭和60年)
筑波研究学園都市国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が開幕。(9月16日まで)
1977年(昭和52年)
全日空724便ハイジャック事件全日空817便ハイジャック事件
1959年(昭和34年)
週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』が創刊。
1948年(昭和23年)
 ベネルクス3国イギリスフランスの間にNATOの前身となるブリュッセル条約が調印される。
1945年(昭和20年)
第二次世界大戦日本本土空襲神戸大空襲
1876年(明治9年)
太政官指令により、夫婦別姓が原則とされた。(日本の制度が夫婦同姓に転換するのは1898年の民法制定による。)
1869年(明治2年)
大阪造幣局が設置。
1690年
 湯島聖堂が完成する。

今日の誕生日

Wikipediaで誕生日