3月16日 – 今日は何の日?

- 今日の名言
- 「成功とは、熱意を失うことなく、失敗から失敗へと渡り歩くことから生まれる」
ウィンストン・チャーチル(イギリスの政治家)
ピックアップ TODAY!
「十六団子」とは?
「十六団子」とは、3月16日、春になり山から下りてくるとされる「農事の神様」のために作られる16個の団子のことで、「じゅうろくだんご」または「じゅうろうだんご」と読みます。
日本では、古くから、田植えが始まる春になると神様が山から種子を抱えて里へ下りてきて、収穫を終える秋になると山へ帰っていくという、「神去来(かみきょらい)」という言い伝えがあります。
そこから、神様がやってくる3月16日に豊作を祈願し、11月16日は神様が山へ帰る日としてお見送りする風習が生まれました。
なぜ、団子?
団子をお供えする理由ですが、団子を杵(きね)や臼(うす)で餅をついて作るのときにゴンゴンと音を鳴らすことで神様に「お迎えの用意ができました」と知らせる合図になり、神様はこの音を聞いて里山へ降りてくるとされているからです。
なぜ、16日で16個?
「十六」という数字にも意味があります。
平安時代の中期、仁明天皇の時代に疫病が蔓延してしまったことから6月13日に元号を「嘉祥」と改め、6月16日には十六にちなんだ数の菓子や餅を神前に供え、疫病退散・健康招福を祈願しました。これが、「嘉祥の祝(かじょうのいわい)」の始まりとなります。
「嘉祥の祝」は、朝廷や室町時代の武家で受け継がれ、安土桃山時代、江戸時代には盛大に祝うようになります。
江戸時代には「嘉祥の祝」が町民の間にも広まり、「嘉定喰い(かじょうぐい)」といって、餅や菓子を十六個お供えしたり、銭16文で買った餅やお菓子を食して無言で食べきれば無病息災が叶うという風習がまりました。
「十六団子」は、「嘉祥の日」の日付「16日」とお菓子の数「16個」にちなみ、米作りを始める時期の3月16日と、収穫終わりの11月16日に16個の団子を供えるようになったとのことです。
記念日・行事・お祭り
歴史上の出来事
- 2006年(平成18年)
- 北九州空港開港。
- 1966年(昭和41年)
- アメリカ合衆国の人工衛星「ジェミニ8号」が打ち上げられ、同日、史上初の宇宙ドッキングに成功。
- 1952年(昭和27年)
- 有楽町に日劇ミュージックホールが開場。
- 1946年(昭和21年)
- 片岡仁左衛門一家殺害事件。
今日の誕生日
- 1789年 – ゲオルク・オーム、物理学者(1854年逝去)
- 1800年 – 仁孝天皇、第120代天皇(1846年逝去)
- 1840年 – 渋沢栄一、実業家(1931年逝去)
- 1922年 – 佐川清、佐川急便株式会社創業者(2002年逝去)
- 1923年 – 鳳啓助、漫才師(1994年逝去)
- 1928年 – 初代若乃花幹士、元大相撲力士、第45代横綱、第6代日本相撲協会理事長(2010年逝去)
- 1930年 – 京塚昌子、女優(1994年逝去)
- 1930年 – 高橋昌也、俳優(2014年逝去)
- 1930年 – トミー・フラナガン、ミュージシャン(2001年逝去)
- 1933年 – 浅利慶太、演出家(2018年逝去)
- 1935年 – 今村洋子、漫画家
- 1948年 – 桜多吾作、漫画家
- 1950年 – 白鳥英美子、歌手
- 1950年 – 37代木村庄之助、大相撲行司
- 1954年 – ナンシー・ウィルソン、ミュージシャン(ハート)
- 1955年 – 渡辺二郎、元プロボクサー
- 1961年 – 大島ミチル、作曲家
- 1963年 – 能瀬慶子、歌手、女優
- 1964年 – 野々村俊恵、タレント
- 1966年 – 栗本和博、漫画家
- 1971年 – 木村多江、女優
- 1981年 – 矢沢心、タレント、女優
- 1986年 – 髙橋大輔、フィギュアスケート選手
- 1991年 – 咲妃みゆ、女優、元宝塚歌劇団雪組トップ娘役
- 2004年 – 北川莉央、アイドル(モーニング娘。)
ediaで誕生日