3月16日 – 今日は何の日?

3月16日 – 今日は何の日?

今日の名言
「成功とは、熱意を失うことなく、失敗から失敗へと渡り歩くことから生まれる」

ウィンストン・チャーチル(イギリスの政治家)

[スポンサーリンク]

 ピックアップ TODAY!

「十六団子」とは?

「十六団子」とは、3月16日、春になり山から下りてくるとされる「農事の神様」のために作られる16個の団子のことで、「じゅうろくだんご」または「じゅうろうだんご」と読みます。

 

日本では、古くから、田植えが始まる春になると神様が山から種子を抱えて里へ下りてきて、収穫を終える秋になると山へ帰っていくという、「神去来(かみきょらい)」という言い伝えがあります。
そこから、神様がやってくる3月16日に豊作を祈願し、11月16日は神様が山へ帰る日としてお見送りする風習が生まれました。

 

なぜ、団子?

団子をお供えする理由ですが、団子を杵(きね)や臼(うす)で餅をついて作るのときにゴンゴンと音を鳴らすことで神様に「お迎えの用意ができました」と知らせる合図になり、神様はこの音を聞いて里山へ降りてくるとされているからです。

杵&臼

 

なぜ、16日で16個?

「十六」という数字にも意味があります。
平安時代の中期、仁明天皇の時代に疫病が蔓延してしまったことから6月13日に元号を「嘉祥」と改め、6月16日には十六にちなんだ数の菓子や餅を神前に供え、疫病退散・健康招福を祈願しました。これが、「嘉祥の祝(かじょうのいわい)」の始まりとなります。

「嘉祥の祝」は、朝廷や室町時代の武家で受け継がれ、安土桃山時代、江戸時代には盛大に祝うようになります。

江戸時代には「嘉祥の祝」が町民の間にも広まり、「嘉定喰い(かじょうぐい)」といって、餅や菓子を十六個お供えしたり、銭16文で買った餅やお菓子を食して無言で食べきれば無病息災が叶うという風習がまりました。

「十六団子」は、「嘉祥の日」の日付「16日」とお菓子の数「16個」にちなみ、米作りを始める時期の3月16日と、収穫終わりの11月16日に16個の団子を供えるようになったとのことです。

 歴史上の出来事

Wikipediaより国内抜粋)

 記念日・行事・お祭り

国立公園指定記念日 1934年(昭和9年)3月16日、「国立公園法」(自然公園法の前身)に基づいて瀬戸内海、雲仙(現在の雲仙天草)、霧島(現在の霧島錦江湾)の3か所が国立公園に指定され、日本初の国立公園が誕生しました。
日本は、地理的、自然的条件によって美しい自然風景に恵まれています。そのなかで「日本を代表する傑出した自然の風景地」を国立公園として指定し、保護しています。
折りたたみ傘の日 折りたたみ傘がドイツ発祥であり、ドイツでは折りたたみ傘の代名詞にもなっている傘ブランド「Knirps(クニルプス)」をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)イマオコーポレーションが制定。
日付は、ドイツ人のハンス・ハウプト氏が折りたたみ傘の特許を取得した日(1928年3月16日)から。
ミドルの日 日本を支えるミドル世代の男性の活き活きとした若々しい生き方を応援する日として、(株)マンダムが制定。日付は「ミ(3)ドル(16)」と読む語呂合わせから。

 本日の誕生日

3月16日には、渋沢栄一(実業家)、佐川清(佐川急便創業者)、鳳啓助(漫才師)、若乃花/初代(大相撲)、京塚昌子(女優)、浅利慶太(演出家)、今村洋子(漫画家)、白鳥英美子(歌手)、ナンシー・ウィルソン(ハート)、大島ミチル(作曲家)、鳥越マリ(女優)、木村多江(女優)、矢沢心(タレント)、高橋大輔(フィギュアスケート)、北口榛花(陸上競技)が誕生しています。(敬称:略)