3月13日 – 今日は何の日?
by hamn

No Event
ピックアップ TODAY!
『青函トンネル』は世界最長の海底トンネル
北海道と本州を結ぶ、全長53.85キロメートルの海底トンネル「青函トンネル」は、戦前に構想が計画され、40余年の歳月を経て1964年(昭和39年)に着工、開通は1988年(昭和63年)3月と長いながい歴史を持つとともに、海底トンネルとして世界最長です。
なぜ、掘られたの?
青函トンネルを掘った理由は、青函連絡船である洞爺丸の事故です。当時、津軽海峡を渡る手段は、青函連絡船でしたが、津軽海峡は、水深も深く、海流が速いため、船で渡るには決して良い条件の海ではありませんでした。1954年(昭和29年)9月26日の洞爺丸台風による大きな海難事故を契機として建設が促進されました。
また、輸送能力の向上のためで、船で運ぶほうが大量の荷物を運べますが、難所の津軽海峡を渡るというより確実に、より速く輸送するためには、天候に左右されない海底トンネルを使って列車輸送するほうが確実で安全だからです。
新幹線で何分かかるの?
青函トンネルで新幹線が高速走行を行うのは、年末年始とゴールデンウィークの期間、通常は時速160kmの運転ですが、この期間は時速210kmに引き上げます。 これにより、所要時間は3分短縮され、東京~新函館北斗間は3時間54分となります。
記念日・行事・お祭り
新選組の日
1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足した。
青函トンネル開業記念日
1988年(昭和63年)のこの日、本州・青森と北海道・函館を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の海底トンネル「青函トンネル」が開通した。
漁業法記念日
1949年(昭和24年)のこの日、漁業生産に関する基本的な制度を定めた法律の「漁業法」が施行された。
春日祭
奈良県奈良市の春日大社の例祭。かつては2月・11月の上申日(当該月の最初の申の日)に行われたが、1886年(明治19年)以後は新暦の3月13日に統一。
今日の誕生日
- 1815年 – ジェームス・カーティス・ヘボン、キリスト教宣教師、明治学院創設者(1911年逝去)
- 1883年 – 高村光太郎、彫刻家、詩人(1956年逝去)
- 1926年 – 藤田田、実業家、日本マクドナルド創業者(2004年逝去)
- 1938年 – 栃ノ海晃嘉、元大相撲力士、第49代横綱(2021年逝去)
- 1939年 – ニール・セダカ、シンガーソングライター
- 1940年 – 鳥越俊太郎、ジャーナリスト
- 1945年 – 吉永小百合、女優
- 1949年 – 風戸裕、レーシングドライバー(1974年逝去)
- 1954年 – ランディ・バース、元プロ野球選手
- 1956年 – 佐野元春、ミュージシャン
- 1957年 – 高橋慶彦、元プロ野球選手
- 1958年 – 田中義剛、タレント
- 1960年 – コロッケ、お笑いタレント
- 1960年 – 増岡浩、ラリードライバー
- 1961年 – 島田雅彦、小説家
- 1962年 – 沢田聖子、歌手
- 1965年 – 鳥居かほり、タレント、女優
- 1966年 – 今田耕司、お笑いタレント
- 1969年 – 船木誠勝、格闘家
- 1974年 – 戸田菜穂、女優
- 1977年 – 小渕健太郎、ミュージシャン(コブクロ)
- 1986年 – 大東駿介、俳優、モデル
- 1994年 – 中島健人、俳優、アイドル(Sexy Zone)