3月13日 – 今日は何の日?

3月13日 – 今日は何の日?

No Event

ピックアップ TODAY!

『青函トンネル』は世界最長の海底トンネル

北海道と本州を結ぶ、全長53.85キロメートルの海底トンネル「青函トンネル」は、戦前に構想が計画され、40余年の歳月を経て1964年(昭和39年)に着工、開通は1988年(昭和63年)3月と長いながい歴史を持つとともに、海底トンネルとして世界最長です。

青函トンネル

 

なぜ、掘られたの?

青函トンネルを掘った理由は、青函連絡船である洞爺丸の事故です。当時、津軽海峡を渡る手段は、青函連絡船でしたが、津軽海峡は、水深も深く、海流が速いため、船で渡るには決して良い条件の海ではありませんでした。1954年(昭和29年)9月26日の洞爺丸台風による大きな海難事故を契機として建設が促進されました。

 

また、輸送能力の向上のためで、船で運ぶほうが大量の荷物を運べますが、難所の津軽海峡を渡るというより確実に、より速く輸送するためには、天候に左右されない海底トンネルを使って列車輸送するほうが確実で安全だからです。

新幹線で何分かかるの?

青函トンネル新幹線が高速走行を行うのは、年末年始とゴールデンウィークの期間、通常は時速160kmの運転ですが、この期間は時速210kmに引き上げます。 これにより、所要時間は3短縮され、東京~新函館北斗間は3時間54となります。

青函トンネル、北海道新幹線

 

記念日・行事・お祭り

新選組の日

1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足した。

青函トンネル開業記念日
1988年(昭和63年)のこの日、本州・青森と北海道・函館を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の海底トンネル「青函トンネル」が開通した。
漁業法記念日
1949年(昭和24年)のこの日、漁業生産に関する基本的な制度を定めた法律の「漁業法」が施行された。
春日祭
奈良県奈良市の春日大社の例祭。かつては2月・11月の上申日(当該月の最初の申の日)に行われたが、1886年(明治19年)以後は新暦の3月13日に統一。
 
 

歴史上の出来事

2015年(平成27年)
寝台特急「北斗星」がこの日発の運行限りで廃止。ブルートレインが完全に消滅。
2009年(平成21年)
寝台特急「はやぶさ」、「富士」がこの日発の運行限りで廃止。東京・九州間の定期寝台列車、東京駅発着のブルートレインが消滅。
2007年(平成19年)
全日空機高知空港胴体着陸事故が発生。
1999年(平成11年)
東海道山陽新幹線700系が営業運転に就く。
1990年(平成2年)
ソ連で共産党による一党独裁を破棄し大統領制に移行。
1988年(昭和63年)
青函トンネル開通。青函連絡船廃止。4月10日の瀬戸大橋開通と合わせ、「一本列島」と呼ばれることになる。
1979年(昭和54年)
ヨーロッパ共同体 (EC) で共通の通貨単位・欧州通貨単位 (ECU) を導入。
1977年(昭和52年)
谷津遊園にコークスクリュータイプのジェットコースターが営業開始。
1949年(昭和24年)
黒澤明監督の映画「静かなる決闘」が初公開。
1945年(昭和20年)
第二次世界大戦・日本本土空襲大阪市が初めて空襲される。(大阪大空襲
1937年(昭和12年)
大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウムが設置。

今日の誕生日

Wikipediaで誕生日