3月1日 – 今日は何の日?

3月1日 – 今日は何の日?

No Event

ピックアップ TODAY!

●自然界に残るキャッスル作戦』の爪あと

キャッスル作戦(Operation Castle)は、アメリカ国防総省アメリカ原子力委員会が合同で、が1954年にビキニ環礁エニウェトク環礁の二つの環礁で行なった、一連の核実験。

キャッスル作戦

1954年の3月1日、ビキニ環礁で行われたアメリカ軍のこの水爆実験に巻き込まれ、第五福竜丸をはじめとする992隻の漁船乗組員が被曝しました。

ビキニ環礁は日本から南東に約3700km離れた、太平洋上に浮かぶマーシャル諸島の一部で、1946年から1956年までアメリカの核実験場として利用され、23回もの核実験が行われました。

1954年に実施された水素爆弾の実験(キャッスル作戦)において、米軍は当初、水素爆弾の威力を最大で8メガトン(TNT爆薬800万トン分)と見積もり、これに応じて立ち入り禁止区域を設定しました。ところが実際の威力が15メガトンにも及んだため区域外で操業していた第五福竜丸の船員や、近隣の島の住民など多くの人々が被爆することになったのです。

実験の年、日本全国各地でも雨から強い放射性物質が見つかりました。京都では1リットルあたり8万6000カウント(現在の飲料水の基準値の1800倍、1万8000ベクレルにあたる)、東京でも3万2000カウントの雨を計測。そして、2014年に60年ぶりに公開された政府の文書によると福岡で1955年からの3年間に3万カウント、14万カウント、22万カウントという数値が観測されていました。昭和29年だけではなく、沖縄では昭和33年(1958年)に17万カウントが記録されています。

1946年当時、ビキニ環礁には約160名の住人が暮らしていましたが、核実験のために全員が他の島へと移住することになりました。しかし、繰り返された核実験により島の環境は強く汚染され、現在でもビキニ環礁の島民は島へ戻ることができていません。

 

半世紀前の「水爆実験」は、やがて人々からの記憶から消え去ることとなりますが、放射性物質は自然界に存在し続け、少なからず人間の体に影響し続けるのです。

 

記念日・行事・お祭り

ビキニ・デー
1954年3月1日に、太平洋のビキニ環礁でアメリカが核実験を行い、第五福竜丸被曝したことから。
切抜きの日
1890年3月1日に日本で初めての切抜き会社「日本諸新聞切抜通信」が発足したことから。
マヨネーズの日
1925年3月9日にキユーピーが日本ではじめてマヨネーズを製造・販売し、日本初の「1」にちなんだことから。
デコポンの日
1991年3月1日に、デコポンが熊本果実連によって初めて出荷されたことから。
エイズ差別ゼロの日
エイズによる差別をなくすための日として、国連合同エイズ計画(Joint United Nations Programme on HIV/AIDS:UNAIDS)が制定した国際デー。
 

歴史上の出来事

2015年(平成27年)
常磐自動車道が全線開通。
2011年(平成23年)
大型スーパーのジャスコサティが一部店舗を除きイオンの名称に統一。
2010年(平成22年)
プレイステーション3(新型機種を除く)にて、PlayStation Networkの世界規模の障害トラブルが発生。
2010年(平成22年)
大手百貨店の大丸松坂屋が合併し、「大丸松坂屋」が発足。
2006年(平成18年)
本田技研工業の国内四輪自動車販売チャネル「プリモ店」「クリオ店」「ベルノ店」を、「ホンダ」チャネルに統合し全車種全店舗扱い化。(同年8月より「Honda Cars」に変更)
2003年(平成15年)
東京スタジアムが味の素スタジアムに名称を変更。
2003年(平成15年)
大和銀行あさひ銀行が合併し、りそな銀行及び埼玉りそな銀行成立。
1999年(平成11年)
対人地雷全面禁止条約が発効。
1997年(平成9年)
多目的ドーム球場兼複合レジャー施設の大阪ドームが開場。
1995年(平成7年)
アメリカ・カリフォルニア州でYahoo!が設立される。。
1994年(平成6年)
ダイエーが、忠実屋ユニードダイエーダイナハを吸収合併。
1992年(平成4年)
暴力団対策法育児休業法施行。
1991年(平成3年)
JR東日本・山手線内の各駅でイオカードの使用を開始。
1988年(昭和63年)
水俣病の刑事訴訟で、最高裁が被告側の上告を棄却し、チッソ元社長らの有罪判決が確定。
1982年(昭和57年)
国鉄が、普通列車乗り放題の企画乗車券「青春18のびのびきっぷ」(現在:青春18きっぷ)の発売を開始。
1982年(昭和57年)
初のテレビ東京系列局として、テレビ大阪(TVO)が開局。
1969年(昭和44年)
NHKFM本放送開始。
1959年(昭和34年)
吉本ヴァラエティ(現・吉本新喜劇)第1回公演がうめだ花月劇場で開催。
1959年(昭和34年)
フジテレビジョン毎日放送テレビジョン(MBS)九州朝日放送テレビジョン(KBC)開局。
1954年(昭和29年)
太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験(キャッスル作戦)。第五福竜丸が被曝。
1950年(昭和25年)
民主自由党と旧民主党の聯立派が合流して自由党を結党。
1941年(昭和16年)
国民学校令公布。4月1日から小学校を国民学校に改め、義務教育を8年に延長する。
1938年(昭和13年)
京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。
1925年(大正14年)
東京放送局(現在のNHK)がラジオの試験放送を開始。
1922年(大正11年)
日本初のアマチュア無線局が開局。
1919年(大正8年)
日本統治下の朝鮮で三・一運動が起こる。
1896年(明治29年)
アンリ・ベクレル放射線を発見。
1882年(明治15年)
福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊。
1815年
エルバ島を脱出したナポレオン・ボナパルトがフランスに上陸。

今日の誕生日