12月31日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「大晦日(おおみそか)」とは?
12月31日、この特別な日は、日本文化において重要な意味を持ち、多くの伝統的な行事や食べ物が関連しています。
「大晦日」という言葉は、月末の日を指す「晦日(みそか)」や「晦(つごもり)」という言葉から派生しています。ここでの「晦日」は、月の最終日を意味し、「大晦日」は年の最後の月末日、つまり12月31日を指します。この日は、年の締めくくりとして特別な意味を持ちます。
「みそか」という言葉は、「三十日」という意味を持ち、一方で「つごもり」は「月隠り(つきごもり)」が変化した言葉です。旧暦では、毎月1日が新月で、月が隠れているように見えるため、その前日を「つごもり」と呼んでいました。
大晦日の夜は、家庭で「年越しそば」を食べるのが一般的です。これは、そばのように長く幸福な生活を願いながら新年を迎えるという意味が込められています。また、この夜を「除夜(じょや)」と呼び、深夜0時には多くの寺院で「除夜の鐘」が撞かれます。この鐘の音は、新年を迎える合図として、また悪霊を払い清める意味も持っています。
かつては、「除夜」の夜に一晩中起きて年神(歳神)を迎えるという習わしがありました。この夜に早く寝ると白髪になったり、皺が寄ったりするという俗信も存在しました。
大晦日には、「二年参り」という特別な初詣を行う人もいます。これは、大晦日の深夜0時をまたいで神社や仏閣に参拝することで、年をまたいで行うことからこの名がつけられました。
食文化においても、大晦日は特別な日です。「年越しそば」以外にも、「雑煮」や「寿司」「鍋」といったさまざまな料理が食べられます。これらの料理は、地域によって異なる特色を持ち、例えば香川県では「年越しうどん」を食べる家庭も多いのです。
大晦日は、日本の年末を象徴する日であり、家族や友人と過ごす時間、新年を迎える準備、そして伝統的な食事を楽しむことで、一年の終わりを祝います。この日の風習や行事は、日本の文化や歴史の深さを反映しており、多くの人々にとって特別な意味を持つ日となっています。
歴史上の出来事
- 1703年(元禄16年11月23日) - 元禄地震。南関東に大きな被害。
- 1889年 - 新国立銀行券5円が廃止。
- 1899年 - 「政府発行紙幣通用廃止ニ関スル法律」発効により改造紙幣が使えなくなる。
- 1900年 - 福澤諭吉の提案で、翌年の幕開けにかけて慶應義塾生らと「19世紀・20世紀送迎会」を開催。
- 1906年 - 紀州徳川家中屋敷跡地に新しい東宮御所(現在の迎賓館)が完成。
- 1927年 - 除夜の鐘(寛永寺)が初めて中継放送される。
- 1931年 - 新宿に軽演劇の劇場「ムーランルージュ新宿座」が開場する。
- 1942年 - 第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: 大本営がガダルカナル島からの撤退を決定。
- 1942年 - 香川県苗羽村(現:小豆島町)柚の浜沖合で内海汽船所属の「錦丸」(42トン)が転覆。死者・行方不明者72人(推定)。
- 1945年 - GHQが「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」を提示。
- 1947年 - 内務省が廃止される。
- 1953年 - 紅白歌合戦が初の公開放送。この年から大晦日の放送となる。
- 1953年 - 「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」により、1円未満の紙幣や貨幣が使えなくなる。
- 1963年 - 第14回NHK紅白歌合戦で最高視聴率81.4%を記録。
- 1966年 - 日本初の長編連続テレビアニメ『鉄腕アトム』が放送終了。
- 1987年 - 大相撲の横綱双羽黒が廃業。
- 1988年 - 今給黎教子が女性初の太平洋単独往復航海に成功し、鹿児島港に帰港。
- 1990年 - 下津井電鉄線がこの日限りで営業終了。翌1月1日全線廃止。
- 1992年 - この年の営業をもって、銀行などの金融機関や多くの郵便局(主に特定郵便局)において、大晦日(平日となる場合)の窓口営業を終了する。
- 1999年 - ロックバンド聖飢魔IIがデビュー当時からの公約通り解散。ラストミサを東京ベイNKホールで行った。
- 2001年 - Microsoft Windows 95 のサポートが終了。
- 2002年 - 有田鉄道線がこの日限りで営業終了。翌1月1日全線廃止。
- 2008年 - 倉敷チボリ公園がこの日限りで閉園。
- 2008年 - 新宿コマ劇場がこの日限りで閉館。
- 2009年 - この日をもってハンバーガーチェーンのウェンディーズが日本国内の全店閉店。
- 2011年 - オウム真理教事件: オウム真理教の一連の事件で指名手配されていた平田信が警視庁に出頭。
- 2014年 - 新宿TOKYU MILANOがこの日限りで閉館。
- 2014年 - 毎日新聞朝刊に連載されていた東海林さだお作の4コマ漫画『アサッテ君』が、連載終了時点で過去最長となる13,749回で終了。
- 2016年 - プランタン銀座がこの日限りで閉店。32年の歴史に幕を下ろす。
- 2016年 - SMAPがこの日限りで解散。25年の活動に終止符を打つ。
- 2017年 - 北九州市八幡東区のテーマパーク、スペースワールドが27年間の営業に幕を閉じる。閉園は翌1月1日午前2時。
- 2021年 - トヨタの体験型テーマパーク 「MEGAWEB」が22年間の営業に幕を閉じる。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
</table
大晦日 | 大晦日(おおみそか)は一年の最後の日。大晦(おおつごもり)ともいいます。旧暦では月末のことを「晦日(みそか)」といい、一年で最後の晦日が大晦日です。 日本では年神様(正月に各家にやってくる来訪神)を迎えるための風習や行事が平安時代から行われていましたが、仏教の浸透とともに、室町時代には「除夜の鐘」をつく行事も生まれました。 |
---|---|
ベルボトム・ジーンズの日 | ベルボトムジーンズのかっこよさをもっと知ってもらい、ベルボトムジーンズを愛する人がたくさん誕生してほしいと、CIAO(チャオ)リスナー友の会が制定。日付は、熱狂的なベルボトムジーンズ愛好家として知られるラジオDJの野村雅夫氏が番組で「大晦日は一年の最後の日、つまりボトム。そして除夜の鐘、すなわちベルが鳴る日だから最もベルボトム(ジーンズ)の日にふさわしい」と発言し、多くの共感が寄せられたことから12月31日に。 |
本日の誕生日
12月30日には、津田梅子(教育者)、アンリ・マティス(画家)、林芙美子(小説家)、倉本聰(脚本家)、アンソニー・ホプキンス(俳優)、ジョン・デンバー(歌手)、ドナ・サマー(歌手)、ビートきよし(ツービート)、ケニー・ロバーツ(ロードレーサー)、俵万智(歌人)、江口洋介(俳優)、大黒摩季(ミュージシャン)、中越典子(女優)、村主章枝(フィギュアスケート)、市井紗耶香(タレント)が誕生しています。(敬称:略)