8月23日 – 今日は何の日?

8月23日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!

 ピックアップ TODAY!

「白虎隊の日」について

1868年(慶応4年)8月23日、戊辰戦争で旧幕府軍側である会津藩(現在の福島県会津若松市)の少年隊「白虎隊」が飯盛山で自刃しました。

「白虎隊の日」とは、日本の近代史において、幕末の動乱期に存在した会津戦争に関連する、若き志士たちの悲劇的なエピソードを記念する日です。

背景

幕末とは、日本の江戸時代末期のことを指し、この時期、日本は外国との開国・閉鎖を巡る政治的な動乱と、尊王攘夷を掲げる勢力と幕府の間での激しい対立が起こっていました。

この混乱の中で、1868年には戊辰戦争(または、会津戦争とも呼ばれる)が勃発します。この戦争は、新政府軍と旧幕府勢力及びその同盟者である会津藩との間で繰り広げられました。

白虎隊とは

白虎隊は、会津藩に属する士族の子弟から成る部隊で、そのメンバーはほとんどが16歳から17歳の少年たちで構成されていました。彼らは藩の防衛を誓い、戊辰戦争での戦闘に従事しました。

白虎というのは中国の伝説上の神獣の一つで、西方の守護神です。白虎隊は予備兵力でしたが、新政府軍と戦闘状態に入り、会津に危機が迫ると実戦に参加しました。

悲劇の結末

1868年10月、会津藩は新政府軍の猛攻にさらされる中、白虎隊は奮闘していました。しかし、戦局は次第に不利となり、白虎隊は壮絶な戦闘の末、壮烈な最後を迎えます。数多くの少年たちは命を落とし、生存者も新政府軍が城下に放った火炎を城の陥落と誤解し、1868年8月23日に飯盛山で20人が自刃したとされています(うち一人が一命を取り留めました)。

彼らは会津藩のため、そして自らの誇りのために命を捧げました。

会津若松「鶴ヶ城」

「白虎隊の日」の意義

「白虎隊の日」は、この若き士たちの勇気と忠誠、そして彼らが背負った過酷な運命を記憶に留め、後世に伝えることの意義を持つ日です。彼らの物語は、日本の近代史の中で、犠牲と勇気、そして戦争の悲劇を伝える象徴として、多くの日本人に知られています。

 

日本全国で、この日にはさまざまな追悼の催しや、教育的なイベントが開かれます。特に、会津地方では、白虎隊の遺族や関連施設が中心となり、様々な行事が行われます。

まとめ

「白虎隊の日」は、戊辰戦争中に会津藩の防衛のために戦った少年たちの勇敢な行動とその悲劇的な運命を追悼する日であり、日本の歴史における犠牲と勇気の象徴として多くの日本人に重要視されています。

これを通じて、戦争の悲惨さと人々の勇気や誇り、そして平和の重要性を再認識する機会となっています。

 歴史上の出来事

(Wikipediaより抜粋)

 記念日・行事・お祭り

白虎隊の日 1868年8月23日、戊辰戦争で旧幕府軍側である会津藩(現在の福島県会津若松市)の少年隊「白虎隊」が飯盛山で自刃しました。
油の日 日常生活に必要なさまざまな油について考えるきっかけの日にしてほしいと、離宮八幡宮とカネダ(株)が制定。
京都府大山崎町にある離宮八幡宮は「長木」というてこを応用した油を搾る道具を発明したことから、日本の製油発祥の地とされています。
日付は、859年8月23日に清和天皇の勅命により九州にあった宇佐八幡宮が大山崎に遷宮されたことから。
湖池屋ポテトチップスの日 1962年8月23日、日本人の味覚にマッチしたオリジナルのポテトチップスである「コイケヤポテトチップスのり塩」が発売されたことを記念して、(株)湖池屋が制定。
奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー 1791年8月22日の夜から23日にかけて、カリブ海のフランス植民地サン=ドマング(現在のハイチ)でアフリカ人奴隷による反乱「ハイチ革命」が始まりました。
この反乱が大西洋奴隷貿易の廃止に重要な役割を果たしたことを記念し、奴隷貿易の悲劇をすべての人の記憶に残すため、ユネスコが制定。

 本日の誕生日

8月23日には、ルイ16世(フランス国王)、三好達治(詩人)、別当薫(プロ野球)、益岡徹(俳優)、岡江久美子(女優)、佐藤しのぶ(ソプラノ歌手)、高橋ひとみ(女優)、森保一(サッカー)、AKIRA(EXILE)、DJ松永(Creepy Nuts)が誕生しています。(敬称:略)