9月10日 – 今日は何の日?

9月10日 – 今日は何の日?

今日の名言
「人生は生かされてるんじゃない。生きる人生でなきゃいけない」

中村天風(日本初のヨーガ行者)

 ピックアップ TODAY!

「カラーテレビ放送記念日」とは?

9月10日は「カラーテレビ放送記念日」として知られています。この日がカラーテレビ放送記念日とされる背景には、1960年9月10日にNHK、日本テレビ、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)、読売テレビ、朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始したことが由来となっています。

 

それまでのテレビ放送は白黒であり、カラーテレビの登場は大きな進化として受け入れられました。カラーで映像が楽しめるようになったことで、多くの人々がカラーテレビを購入するようになりました。

 

しかし、1960年9月10日のカラーテレビの本放送開始時に普及していたカラーテレビの台数は、わずか1200台程度でした。その理由として、当時のカラーテレビの価格が52万円と非常に高価であったため、一般家庭が購入するのは難しかったのです。実際、1960年当時の大卒男子の初任給が16,115円であったことを考えると、52万円という価格は非常に高額であったことが伺えます。

シャープの21インチ カラー第1号機(当時価格:約50万円)

その後、1964年の東京オリンピックの開催を控え、カラーテレビの放送が徐々に整備されていきました。そして、カラーテレビ放送開始から13年後の1973年に、カラーテレビの普及率が白黒テレビの普及率を上回ることができました。

 

現在、テレビはカラー放送が当たり前となっていますが、40〜50年前には白黒放送が主流であったことを考えると、テレビ技術の進化の速さに驚かされます。

主なテレビ放送の歴史

昭和 5(1950)年  NHKが実験放送を開始
 昭和27(1952)年  7月に初めて試作、12月に白黒テレビ生産開始
 昭和28(1953)年  2月にNHKが本放送を開始。8月に民放も放送開始。

 サラリーマンの月給が3万円 時代に、テレビは約30万円

 昭和32(1957)年  国産カラーテレビ発売
 昭和34(1959)年  トランジスター白黒テレビ発売。価格約7万円
 昭和35(1960)年  カラーテレビ本放送開始
 昭和37(1962)年  物品税の大幅改正で、カラーテレビが普及し出す
 昭和38(1963)年  日米問のテレビ宇宙中継実験普及。
 昭和40(1965)年  14型カラーテレビが14万円。1インチ1万円に
 昭和43(1968)年

 

 高性能トランジスター採用により、消費電力が1/2~1/3に低減。

 世帯普及率:カラー10.9%、白黒 96.6%

 昭和45(1970)年

 

 高感度ブラウン管の開発が進む。ハイブリッドlC化13型カラーテレビ発売。 

 世帯普及率:カラー40.2%、白黒83.2%

 昭和48(1973)年  カラーテレビ市場が活況。有線式リモコンテレビ発売
 昭和49(1974)年  オイルショックの影響もあり、省エネタイプが普及。世帯普及率:カラー85.8%、白黒48.1%  
 昭和50(1975)年  低消費電力14型カラーテレビ発売、カラー受信契約が2000万件を突破
 昭和51(1976)年  テーブルタイプトランジスター式20型テレビ発売、世帯普及率でカラ  ー94%、白黒36.2%
 昭和52(1977)年  プロジェクション(投射型)テレビ発売
 昭和54(1979)年

 

 着脱式リモコン付きテレビ発売、テレビ各部分のセパレート化により、ビデオ機器、 オーディオ機器

 などと組み合わせるシステムテレビ発売

 昭和55(1980)年  ビデオ内蔵テレビ(テレビデオ)発売、ズーム機能付カラーテレビ発売
 昭和56(1981)年  3型カラーテレビ(小型、軽量)発売
 昭和58(1983)年  フラットでスクェアなブラウン管搭載テレビ発売
 昭和59(1984)年  垂直輪郭強調回路搭載テレビ発売、マルチ画面、静止画などの機能を持つデジタル テレビ発売
 昭和60(1985)年  37型大画面テレビ発売
 昭和62(1987)年  BS内蔵テレビ発売、文字多重放送内蔵テレビ発売
 昭和63(1988)年  ハイビジョン実験放送開始

 歴史上の出来事

(Wikipediaより抜粋)

 記念日・行事・お祭り

カラーテレビ放送記念日 1960年9月10日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの放送を開始しました。
牛たんの日 仙台の食文化であり名物として名高い牛タン焼きをより多くの人に食べてもらいたいと、仙台牛たん振興会が制定。日付は「ぎゅう(9)たん(ten=10)」(牛たん)と読む語呂合わせから。
愛する小倉トーストの日 小倉トーストとは、バターやマーガリンのトーストにあんこを組み合わせた名古屋生まれの喫茶店の名物。
小倉トーストの普及を通して、喫茶店・カフェ文化の発展に貢献したいと、小倉トースト普及委員会が制定。日付は、小倉トーストの略称「オ(0)グ(9)トー(10)」から。
弓道の日 日本の伝統武道である弓道を広め、この日に弓道大会を開き、弓道の魅力を多くの人に伝えたいと、(有)猪飼弓具店の猪飼英樹氏が制定。
日付は「きゅう(9)どう(10)」(弓道)と読む語呂合わせから。
世界自殺防止デー(World Suicide Prevention Day) 自殺に対する注意・関心を喚起し、自殺予防のための行動を促進するため、国際自殺予防協会が世界保健機関(WHO)と共同で制定。
日本では「自殺対策基本法」に基づき、9月10日から16日を「自殺予防週間」と定めています。
下水道の日 整備の遅れていた下水道の全国的な普及をはかるため、建設省(現在の国土交通省)が制定。日付は、立春(2月4日頃)から数えて220日目にあたる「二百二十日」で、台風の多いシーズンであることから、下水道の役割の一つである「雨水の排除」をアピールするのに適当であるとされたことから。
屋外広告の日 1973年9月10日、「屋外広告物法」の改正法が成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創設されました。
これを記念して日本屋外広告業団体連合会が制定。
キューテンの日(Q10の日) 人間の体内にあるコエンザイムQ10は、若いエネルギーをつくり、抗酸化作用があるといわれる。コエンザイムQ10の普及を目的に、資生堂薬品(株)が制定。日付は「キュー(9)テン(10)」(Q10)と読む語呂合わせから。
コンタクトレンズの日 使用しているコンタクトレンズがきちんと見えているか、レンズに問題はないかをチェックするきっかけの日にしてほしいと、日本コンタクトレンズ協会が制定。日付は「コンタク(9)ト(10)レンズ」と読む語呂合わせから。
球都桐生の日 1999年の夏の甲子園で桐生第一高校が全国制覇を成し遂げるなど、古くから野球のまちとして「球都」と呼ばれてきた群馬県桐生市。
「野球がもつ魅力を活かしたまちづくり」を推進するため、群馬県桐生市が制定。日付は「きゅう(9)と(10)」(球都)と読む語呂合わせから。

 本日の誕生日

9月10日には、アーノルド・パーマー(ゴルフ)、ホセ・フェリシアーノ(歌手)、大信田礼子(女優)、欧陽菲菲(歌手)、ジョー・ペリー(ミュージシャン)、綾戸智恵(ジャズシンガー)、ランディ・ジョンソン(プロ野球)、斉藤由貴(女優)、進藤晶子(アナウンサー)、ミルコ・クロコップ(格闘家)、松田翔太(俳優)が誕生しています。(敬称:略)