6月1日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
ネガポジ変換で心はいつも前向き!
【暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)】
#ネガポジ変換 de いつも前向き!
①エネルギー不足で倒れる心配がない
②力を蓄えている
出典:ネガポジ辞典(主婦の友社)
ピックアップ TODAY!
「写真の日」の由来は?
日本写真協会が1951年に制定。1841年(天保12年)6月1日に上野俊之丞が薩摩藩主島津斉彬を撮影し、俊之丞の息子・上野彦馬の口述による記事「日本写真の起源」を元に、これが日本初の写真撮影であるとしてこの日が記念日とされました。後の研究で、それより以前にも写真撮影が行われていたことがわかっています。
日本で最初に写真が撮られたのは、1841年(天保12年)6月1日とされています。この日、上野俊之丞が薩摩藩主島津斉彬を撮影したのが、日本人による最初の写真と言われています。しかし、この写真は現存しておらず、後の研究で、それより以前にも写真撮影が行われていたことがわかっています。
日本に写真機材が持ち込まれたのは、1843年にオランダ船によって長崎に運ばれたのが最初でした。上野俊之丞はその機材をスケッチしており、後に薩摩藩に献上されました。島津斉彬は写真に興味を持ち、市来四郎らに研究を命じましたが、銀板写真は薬剤の調製が難しく、成功したのは1857年9月17日でした。
一方、1854年にペリー艦隊が来航した際には、写真家のエリファレット・ブラウンが銀板写真で人物や風景を撮影しました。その中には日本人を撮影したものが6点あり、現存する最古の写真となっています。これらの写真は重要文化財に指定されています。
幕末から明治にかけて、日本でも写真館が開業しました。1860年に横浜でオリン・フリーマンが最初の写真館を開きました。1861年には鵜飼玉川が江戸で日本人初の写真館を開きました。1862年には上野彦馬が長崎で上野撮影局を開業しました。彼は坂本龍馬や島津斉彬などの有名人の肖像写真を残しました。
以上が日本写真協会が1951年に制定した「写真の日」の由来です。しかし、後に島津斉彬が撮影された日付が誤っていたことや、それ以前にも写真撮影があったことが判明しました。そのため、「写真の日」は正確な記念日ではありませんが、日本の写真史を振り返るきっかけとなる日として今も残っています。
歴史上の出来事
- 1615年(慶長20年5月5日) - 大坂夏の陣: 徳川家康が京都・二条城を出陣。
- 1870年 - メアリー・E・キダーが、横浜の宗興寺にあるヘボン施療所で私塾を開講。フェリス女学院の前身となる。
- 1875年 - 東京気象台が設置される。
- 1878年 - 東京証券取引所の前身である東京株式取引所が営業を開始。
- 1884年 - 日本初の天気予報が出され警察署・派出所に掲示。
- 1903年 - 日比谷公園が開園。
- 1910年 - 幸徳事件(大逆事件): 幸徳秋水が逮捕される。
- 1927年 - 憲政会と政友本党が合同し、立憲民政党が成立する。
- 1935年 - 日本放送協会(NHK)が海外向けラジオ放送(後のNHKワールド・ラジオ日本)を開始。
- 1940年 - 日本で配給切符制度が本格化。以降、米、味噌、醤油、塩、マッチ、砂糖、木炭など生活必需品10品目について自由な売買に制限が加えられた。
- 1944年 - 関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道(近鉄)を設立。
- 1947年 - 近畿日本鉄道から旧南海鉄道の路線を分離、高野山電気鉄道に譲渡して南海電気鉄道に改称。
- 1948年 - 東京急行電鉄(通称:大東急)が解体され、小田急電鉄(2代目)・京王帝都電鉄(後の京王電鉄)・京浜急行電鉄が設立。
- 1949年 - 日本国有鉄道が運輸省から独立し、公社化。
- 1949年 - 日本専売公社が公社化。
- 1950年 - 電波三法施行。無線通信が一般に開放される。
- 1950年 - 北海道開発庁設置。
- 1955年 - 現行の一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨。
- 1955年 - 有限会社中村製作所(後のナムコ、後のバンダイナムコゲームス)創業。
- 1959年 - 『ヤン坊マー坊天気予報』放送開始。
- 1980年 - 24時間ニュース専門チャンネルCNNが開局。
- 1984年 - 京セラなど25社が第二電電企画(後の第二電電(DDI)、現在のKDDI)を設立。
- 1986年 - 上野動物園のパンダ・トントンが誕生。日本で初めてパンダの人工受精による出産に成功。
- 1988年 - 自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定。
- 1989年 - NHKが衛星第1テレビ及び衛星第2テレビの本放送を開始。
- 1999年 - ソニー、子犬型のペットロボット・AIBOをインターネット限定発売。。
- 2008年 - 日本で改正道路交通法が施行され、後部座席のシートベルトの着用と75歳以上のドライバーに対しもみじマークの貼付が義務化。
- 2010年 - 日本で子ども手当の支給開始。
- 2019年 - 金沢シーサイドライン新杉田駅逆走事故が発生。
(参考資料:Wikipedia)
記念日・行事・お祭り
写真の日 | 1841年6月1日に蘭学者・上野俊之丞がオランダ人から入手した写真機で薩摩藩主・島津斉彬の撮影に成功し、これが日本初の写真撮影であるとされたことから。これを記念して、(公社)日本写真協会が制定。 |
---|---|
気象記念日 | 1875年6月1日に東京気象台(現:気象庁)において気象観測が開始されたことから。これを記念して、中央気象台(現在の気象庁)が制定。 |
国際親の日 | 世界中の親に敬意を表する日として、国連総会で制定(国際デー)。 |
【行事】衣替え | 明治政府は役人・軍人・警察官の制服と、夏服と冬服の衣替えの時期を定めました。これが一般にも定着し、学校や企業など制服を着るところの多くでは6月1日と10月1日に衣替えを行うようになりました。 |
麦茶の日 | 6月が麦茶の原料である大麦の収穫期にあたり、麦茶の季節の始まりでもあることから。麦茶のPRを目的に、全国麦茶工業協同組合が制定。 |
真珠の日 | 6月の誕生石が「真珠」であることから6月最初の日に。真珠のPRを目的に、(一社)日本真珠振興会が制定。 |
氷の日 | 江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。日本冷凍事業協会が制定。 |
電波の日 | 1950年6月1日に電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、政府限定の電波利用が一般に開放されたことから。電波利用に関する知識を普及・啓発するため、郵政省(現在の総務省)が制定。 |
景観の日 | 2005年6月1日に「景観法」が全面施行されたことから。 景観法の基本理念の普及、良好な景観形成に関する国民の意識啓発を目的に、景観法を所管する国土交通省、農林水産省、環境省が制定。 |
ねじの日 | 1949年6月1日にねじの統一規格の一つである日本産業規格(JIS)の基本法である「工業標準化法」(現:産業標準化法)が公布されたことから。 ねじ製品の重要性と貢献度をより多くの人に知ってもらうため、ねじ商工連盟が制定。 |
人権擁護委員の日 | 1949年6月1日に「人権擁護委員法」が施行されたことから。人権擁護委員が住民の相談に応じる存在として各市町村に配置されていることを周知するため、法務省と全国人権擁護委員連合会が制定。 |
チューインガムの日 | 平安時代より元日と6月1日は「歯固めの日」として、かたい餅などを食べて健康増進を図る風習があったことから。チューインガムを通じて、かむことの大切さを考えて欲しいと、日本チューインガム協会が制定。 |
防災用品点検の日 | 関東大震災の起きた9月1日をはじめとして、季節の変わり目となる年4回の日(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日)に。防災用品の点検を行い災害に備えて欲しいと、防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 |
梅肉エキスの日 | 梅の実のシーズンである6月の最初の日に。手作りの梅肉エキスを使い、健康増進を図ってもらいたいと、(一財)梅研究会が制定。 |
矯正歯科月間の日 | 矯正歯科についての関心を高め、きれいな歯並びで健康増進をはかることを呼びかけようと、(特非)日本成人矯正歯科学会が制定。日付は、学会の大会が開かれる6月を「矯正歯科月間」と定めたことから、そのスタートの日に。 |
ムヒの日 | 日付は「ム(6)ヒ(1)」と読む語呂合わせから。虫さされ、かゆみ止めの代表的医薬品「ムヒ」を製造販売する (株)池田模範堂が制定。 |
牛乳の日 | 国連食糧農業機構が6月1日を「世界牛乳の日」に制定したことから。 牛乳への関心を高めて消費の拡大を図り、人々の健康の増進と食生活の向上を目的として、(一社)Jミルクが制定。 |
鮎の日 | 日付は、昔から6月が鮎の本格的な旬を迎える時期とされていることから。 鮎の美味しさをより多くの人に知ってもらうため、全国鮎養殖漁業組合連合会が制定。 |
バリ舞踊の日 | 1964年6月1日にインドネシアから大統領の特派文化施設団が来日し、日本でのバリ舞踊交流が始まったことから。インドネシア・バリ島の伝統舞踊である「バリ舞踊」をより多くの人に知ってもらい、踊ってもらい、観てもらうため、バリ舞踊連盟が制定。 |
かりゆしウェアの日 | 日付は2007年6月1日に「かりゆしウェアを世界に広める会」が発足したことと、「衣替えの日」から。クールビズの一環として官公庁や一般企業でも着用されることが多く、沖縄県内では夏の正装として浸透している「かりゆしウェア」をさらに普及させるため、沖縄県衣類縫製品工業組合が制定。 |
リードオルガンの日 | 現在では希少となっているリードオルガンの歴史的価値と豊かな響きを広く世間に知らせ、その存在意義を高めるため、日本リードオルガン協会が制定。日付は、標準サイズのリードオルガンの鍵盤数が61鍵であることから。 |
本日の誕生日
6月1日にはマリリン・モンロー(女優)、パット・ブーン(歌手)、福地泡介(漫画家)、ロン・ウッド(ローリング・ストーンズ)、千代の富士貢(大相撲)、山下泰裕(柔道)、坂上忍(俳優)、夏川結衣(女優)、ジュスティーヌ・エナン(テニス)、本田望結(女優)が誕生しています。(敬称:略)