5月25日 – 今日は何の日?

No Event
ピックアップ TODAY!
「食堂車の日」とは?
5月25日は、食堂車の日という記念日で、日本初の食堂車が、私鉄の山陽鉄道(現在の西日本旅客鉄道の山陽本線)に、食堂付き一等車が登場したことを記念して制定されました。
当時、食堂車はモダン体験!
神戸から現在の防府(当時の三田尻)の間で運行された私鉄の山陽鉄道では、官設鉄道直通の京都から三田尻間を走行していた急行列車に食堂付き一等車を連結しました。これが日本で初めての食堂車でした。
食堂車ができた当初は、一等旅客、二等旅客の専用の洋食堂車のみで、当時の列車は揺れが激しく、ゆったりと食事をするというものではなかったようですが、それでも「汽車で景色を見ながら洋食を食べるなんて、モダンだ」と好評であったようです。
食堂車その後の変遷
1912年6月15日、新橋から下関までの一・二等特別急行に、展望車と洋食堂車が連結されました。この車両では、欧米のスタイルに倣い、窓際に4人掛けと2人掛けのテーブルが設置され、食堂内は禁煙とされ、喫煙室が別途設けられました。
しかし、太平洋戦争の対局悪化で、1944年4月1日に食堂車、寝台車、一等車が廃止となりました。戦後、食堂車は占領軍の専用列車として復活しました。
戦後は食糧事情が悪化したため、一般の列車に食堂車を連結することはできませんでしたが、1949年9月15日に、東京~大阪間の特急「へいわ」が復活し、東京~鹿児島間の急行列車と共に、一般人が利用できる食堂車が復活しました。
昭和30年代には、長距離列車の旅が人気を博し、食堂車や寝台車を連結した旅客サービスが向上しました。そのため、食堂車も人気があり、食事時には空席待ちの列ができるほどでした。
1958年には、元祖ブルートレインと呼ばれる寝台特急「あさかぜ」が誕生し、食堂車でも夕食と朝食が提供されるようになり、オール冷房完備でより快適に利用できるようになりました。
ただし、1964年に登場した東海道新幹線には、食堂車が連結されることはありませんでした。代わりに、所要時間が短いことを考慮して、ビュッフェ車という軽食堂車が連結されました。
1968年の10月1日には、特急列車の数が飛躍的に増え、その結果、列車に連結される食堂車の数も増加しました。このことにより、列車での食事やドリンクを楽しむことができる「食堂車体験」が、手軽に利用できるようになりました。
1974年(昭和49年)9月5日からは、ビュッフェ車だけであった新幹線も、博多開業時から「ひかり号」で、全列車で食堂車が利用できるようになりました。
在来線では食堂車の数が減少しました。総和50年代から60年代にかけて、食堂従業員の労働条件の厳しさや人手不足のため、在来線の特急列車では食堂車を連結しないケースや連結しても営業しないケースが増えました。また、高額な料金の食堂車が避けられるようになり、駅弁が好まれるようになりました。
食堂車を利用してフルコースのディナーを楽しめる列車もありました。1988年(昭和63年)には青函トンネルが開業し、上野から札幌までを結ぶ寝台特急「北斗星」には予約制のフルコースディナーが楽しめる食堂車「グランシャリオ」が連結されました。同様に、1989年(平成元年)7月21日には大阪から札幌までの寝台特急「トワイライトエクスプレス」には予約制のフルコースディナーを提供する食堂車「ダイナープレヤデス」が連結されました。さらに、1999年(平成11年)7月16日には豪華な寝台特急「カシオペア」には予約制のディナーが楽しめる2階建ての食堂車が連結されました。
食堂車は豪華観光とパッキング
しかし、その後特急列車の廃止や新幹線の所要時間の短縮などにより、食堂車を連結する列車は減少し、ほとんど存在しなくなりました。これは、景気の悪化により高価な食堂車の利用が避けられたり、混雑時に車内を移動するのが困難だったり、また駅弁が好まれるようになったことなど、いくつかの要因が影響しています。
ただし、食堂車は完全にはなくなっていません。現在でもJR九州の「ななつ星in九州」という豪華クルーズトレインや、西武鉄道の「西武 旅するレストラン 52席の至福」といった特別な列車では、食堂車が提供されています。
その昔、途中駅での停車時間に売りに来た駅弁を車窓から買うという、のんびりした風景が懐かしい記憶となりました。リニアの時代になったら、車内で弁当を食べる時間もなくなるかもしれませんね。
歴史上の出来事
- 1615年(慶長20年4月28日) - 大坂夏の陣が開戦。
- 1871年(明治4年4月7日) - 日本初の特許法令である「専売略規則」発布。
- 1899年 - 山陽鉄道(現・山陽本線)が運行した京都 - 三田尻(現・防府)間の列車に日本初の食堂車が連結。
- 1910年 - 幸徳事件(大逆事件)の検挙が開始される。
- 1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: B29爆撃機470機が東京に空襲し、山手の都区部の大部分を焼失。死者3651人。
- 1949年 - 商工省・貿易庁・石炭庁を統合して通商産業省(現・経済産業省)が発足。
- 1954年 - 写真家ロバート・キャパがインドシナ戦争取材中に地雷に触れて爆死。
- 1955年 - 岩波書店から『広辞苑』初版が刊行される。
- 1957年 - そごう東京店(有楽町そごう)が開店。キャンペーンソングの「有楽町で逢いましょう」が流行する。
- 1970年 - 黒い霧事件でコミッショナー委員会が西鉄の3選手の球界永久追放を決定。
- 1976年 - 新幹線の乗客数が10億人を突破。
- 1977年 - スター・ウォーズシリーズ第1作『スター・ウォーズ』(後に『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』に改題)がアメリカで公開。
- 1985年 - 日本国の国籍法改正。国際結婚の際に夫婦同姓・夫婦別姓のいずれも選択可能になる。
- 1989年 - アメリカが日本に対し包括通商法スーパー301条を適用し、日本を不公平貿易国に指定。
- 1990年 - バブル景気: 1986年12月以来の大型景気が42か月目となり、戦後2番目の岩戸景気と並ぶ。
- 2005年 - 靖国問題などで日中関係悪化を欧米・東アジア各国のマスコミが一斉に報道する。
- 2019年 - ドナルド・トランプアメリカ合衆国大統領夫妻が国賓として訪日。
- 2020年 - 緊急事態宣言を全面解除。
記念日・行事・お祭り
- 食堂車の日
- 納本制度の日
- 1948年のこの日から国会図書館において納本の受付が始まったことにちなみ、2008年に60周年を記念して国会図書館が定めた。
- 広辞苑記念日
- 別所線の日( 日本)
- 上田電鉄別所線の存続を目的に、市民団体「別所線の将来を考える会」が制定。日付は、別所線のシンボルである丸窓電車「モハ5250」の525から。
- プリンの日
- オハヨー乳業株式会社が制定。日付は25を「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニッコリ」と読む語呂合わせから。
- 主婦休みの日
- 主婦がほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするのが目的で、株式会社サンケイリビング新聞社が中心になって制定。日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの1月25日、5月25日、9月25日の年3日を設定した。
- ターミネーターの日
- アーノルド・シュワルツェネッガー主演の映画『ターミネーター』シリーズの第1作が1985年5月25日に公開されたことを記念して、2015年に日本記念日協会によって認定された。
- ホゴネコの日
- 日本の猫の殺処分ゼロを目指す株式会社ネコパブリックが制定。記念日を通じて保護猫がなぜ生まれるかのかを考えてもらい、ひとつの命を最後まで大切にする文化を根付かせるのが目的。日付は、「0525」をホゴネコと読む語呂合わせから。
本日の誕生日
5月25日には、菊池武夫(ファッションデザイナー)、小倉智昭(キャスター)、葛城ユキ(歌手)、江川卓(プロ野球)、石田ひかり(女優)、西野七瀬(女優)、清宮幸太郎(プロ野球)が誕生しています。(敬称:略)