7月2日 – 今日は何の日?

7月2日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!

 ピックアップ TODAY!

「うどんの日」とは?

香川県製麺事業協同組合が1980年(昭和55年)に制定。 日付は、香川県地方の農家では農繁期が一段落した雑節「半夏生(はんげしょう)」の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来する。 うどんの消費拡大を目指して記念日が制定された記念日です。

 

「半夏生」とは?

「半夏生(はんげしょう)」は、日本の風物詩であり、節句の一つです。半夏生は7月2日に行われ、夏至の約半月後にあたります。また、「半夏の名のごとく、夏の折り半ばにして、蓮の花咲く」という意味が込められています。

半夏生は、古くから江戸時代に庶民の間で楽しまれた行事であり、特に子供たちにとっては夏の楽しみの一つでした。この日には、庭や水盤に半夏の葉を浮かべたり、半夏の葉を持って水遊びをしたりする習慣がありました。

「夏至は外せ、半夏生は待つな」という言葉があるほど、農家の人々にとって半夏生は"田植え時期"を見定めるために重要な日だったそうです。「夏至の後、半夏生になるまでに田植えを終わらせるとよい」という言い伝えが存在し、半夏生の後は天候がよくても田植えはしないという習慣がありました。

現在は農業改革や品種改良が進んでいるため、昔のように半夏生を目安として田植えを行う農家はないそうですが、こうした昔の風習を「うどんの日」という形で残しています。

 歴史上の出来事

(Wikipediaより抜粋)

 記念日・行事・お祭り

うどんの日 古くから香川県の農家では、農作業が一段落する「半夏生」の日(7月2日頃)に、農作業を手伝ってくれた人たちにうどんを振る舞うという風習があったことに由来。本場さぬきうどん協同組合が制定。
柿渋の日 青い未熟の渋柿を圧搾してできた果汁を発酵させた柿渋は、その防腐、防水効果から塗料や染料などに使われてきました。柿渋の素晴らしさをPRするため、(株)柿多冨が制定。
日付は、7月2日頃が「半夏生」にあたり、この頃になると山里に山柿が小さな青い実を付け始めて柿渋造りの準備に入ることと、「かきし(7)ぶ(2)」(柿渋)と読む語呂合わせから。
谷川岳の日 1920年7月1日から2日にかけて、日本山岳会のメンバーが谷川岳初登頂に成功したことから。
これを記念するとともに、町のシンボルである谷川岳をアピールするため、群馬県みなかみ町が制定。
全国なまずサミット・なまずの日 なまずの魅力を全国に向けて発信することで、関連産業の発展と観光文化の振興を図り、地域の振興に寄与することを目的に、全国なまずサミットが制定。日付は「な(7)まず(2)」と読む語呂合わせから。
北海道米「ななつぼし」の日 北海道米「ななつぼし」をより多くの人に知ってもらい、消費拡大につなげたいと、北海道米販売拡大委員会が制定。日付は「なな(7)つ(2)ぼし」と読む語呂合わせから。

 本日の誕生日

7月2日には、ヘルマン・ヘッセ(小説家)、石川達三(小説家)、浅丘ルリ子(女優)、大山泰彦(空手家)、西川きよし(お笑い芸人)、小柳ルミ子(歌手)、南沙織(歌手)、三宅健(V6)、ジョニー・ウィアー(フィギュアスケート)が誕生しています。(敬称:略)