5月25日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「食堂車の日」とは?
5月25日は、食堂車の日という記念日で、日本初の食堂車が、私鉄の山陽鉄道(現在の西日本旅客鉄道の山陽本線)に、食堂付き一等車が登場したことを記念して制定されました。
当時、食堂車はモダン体験!
神戸から現在の防府(当時の三田尻)の間で運行された私鉄の山陽鉄道では、官設鉄道直通の京都から三田尻間を走行していた急行列車に食堂付き一等車を連結しました。これが日本で初めての食堂車でした。
食堂車ができた当初は、一等旅客、二等旅客の専用の洋食堂車のみで、当時の列車は揺れが激しく、ゆったりと食事をするというものではなかったようですが、それでも「汽車で景色を見ながら洋食を食べるなんて、モダンだ」と好評であったようです。
食堂車その後の変遷
1912年6月15日、新橋から下関までの一・二等特別急行に、展望車と洋食堂車が連結されました。この車両では、欧米のスタイルに倣い、窓際に4人掛けと2人掛けのテーブルが設置され、食堂内は禁煙とされ、喫煙室が別途設けられました。
しかし、太平洋戦争の対局悪化で、1944年4月1日に食堂車、寝台車、一等車が廃止となりました。戦後、食堂車は占領軍の専用列車として復活しました。
戦後は食糧事情が悪化したため、一般の列車に食堂車を連結することはできませんでしたが、1949年9月15日に、東京~大阪間の特急「へいわ」が復活し、東京~鹿児島間の急行列車と共に、一般人が利用できる食堂車が復活しました。
昭和30年代には、長距離列車の旅が人気を博し、食堂車や寝台車を連結した旅客サービスが向上しました。そのため、食堂車も人気があり、食事時には空席待ちの列ができるほどでした。
1958年には、元祖ブルートレインと呼ばれる寝台特急「あさかぜ」が誕生し、食堂車でも夕食と朝食が提供されるようになり、オール冷房完備でより快適に利用できるようになりました。
ただし、1964年に登場した東海道新幹線には、食堂車が連結されることはありませんでした。代わりに、所要時間が短いことを考慮して、ビュッフェ車という軽食堂車が連結されました。
1968年の10月1日には、特急列車の数が飛躍的に増え、その結果、列車に連結される食堂車の数も増加しました。このことにより、列車での食事やドリンクを楽しむことができる「食堂車体験」が、手軽に利用できるようになりました。
1974年(昭和49年)9月5日からは、ビュッフェ車だけであった新幹線も、博多開業時から「ひかり号」で、全列車で食堂車が利用できるようになりました。
在来線では食堂車の数が減少しました。総和50年代から60年代にかけて、食堂従業員の労働条件の厳しさや人手不足のため、在来線の特急列車では食堂車を連結しないケースや連結しても営業しないケースが増えました。また、高額な料金の食堂車が避けられるようになり、駅弁が好まれるようになりました。
食堂車を利用してフルコースのディナーを楽しめる列車もありました。1988年(昭和63年)には青函トンネルが開業し、上野から札幌までを結ぶ寝台特急「北斗星」には予約制のフルコースディナーが楽しめる食堂車「グランシャリオ」が連結されました。同様に、1989年(平成元年)7月21日には大阪から札幌までの寝台特急「トワイライトエクスプレス」には予約制のフルコースディナーを提供する食堂車「ダイナープレヤデス」が連結されました。さらに、1999年(平成11年)7月16日には豪華な寝台特急「カシオペア」には予約制のディナーが楽しめる2階建ての食堂車が連結されました。
食堂車は豪華観光とパッキング
しかし、その後特急列車の廃止や新幹線の所要時間の短縮などにより、食堂車を連結する列車は減少し、ほとんど存在しなくなりました。これは、景気の悪化により高価な食堂車の利用が避けられたり、混雑時に車内を移動するのが困難だったり、また駅弁が好まれるようになったことなど、いくつかの要因が影響しています。
ただし、食堂車は完全にはなくなっていません。現在でもJR九州の「ななつ星in九州」という豪華クルーズトレインや、西武鉄道の「西武 旅するレストラン 52席の至福」といった特別な列車では、食堂車が提供されています。
その昔、途中駅での停車時間に売りに来た駅弁を車窓から買うという、のんびりした風景が懐かしい記憶となりました。リニアの時代になったら、車内で弁当を食べる時間もなくなるかもしれませんね。
歴史上の出来事
- 723年(養老7年4月17日) - 養老七年格(後の三世一身法)が発布される。
- 1526年(大永6年4月14日) - 駿河国守護・今川氏親が今川仮名目録を制定。
- 1615年(慶長20年4月28日) - 大坂夏の陣が開戦。
- 1871年(明治4年4月7日) - 日本初の特許法令である「専売略規則」発布。
- 1876年 - 青森県二戸郡・宮城県気仙郡が岩手県に移管され、現在の岩手県・青森県の県域が確定。
- 1887年 - 福島県東蒲原郡が新潟県に移管され、福島県・新潟県の県域が現在の形になる。
- 1895 - 下関条約による日本への台湾割譲を阻止しようとした清の官僚唐景崧が台湾民主国の成立を宣言。
- 1899年 - 山陽鉄道(現・山陽本線)が運行した京都 - 三田尻(現・防府)間の列車に日本初の食堂車が連結。
- 1908年 - 日本とコロンビアが国交樹立。
- 1910年 - 幸徳事件(大逆事件)の検挙が開始される。
- 1915年 - 梁瀬長太郎が梁瀬商会(現在のヤナセ)を設立。
- 1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: B29爆撃機470機が東京に空襲し、山手の都区部の大部分を焼失。死者3651人。また、この空襲で天下三名槍の一つ、御手杵が焼失してしまった。
- 1949年 - 商工省・貿易庁・石炭庁を統合して通商産業省(現・経済産業省)が発足。
- 1951年 - 内閣が「人名用漢字別表」を告示。人名用漢字92字を定める。
- 1955年 - 岩波書店から『広辞苑』初版が刊行される。
- 1957年 - そごう東京店(有楽町そごう)が開店。キャンペーンソングの「有楽町で逢いましょう」が流行する。
- 1959年 - 戦後初の国産潜水艦おやしおが進水式。
- 1960年 - 大修館書店が諸橋轍次の『大漢和辞典』の最終巻を刊行。
- 1968年 - 篠栗線篠栗 - 桂川が開通し、篠栗線が全線開通。
- 1970年 - 黒い霧事件でコミッショナー委員会が西鉄の3選手の球界永久追放を決定。
- 1972年 - 北海道雄武町で大火。町の中心部で47棟焼失。
- 1976年 - 新幹線の乗客数が10億人を突破。
- 1985年 - 日本国の国籍法改正。国際結婚の際に夫婦同姓・夫婦別姓のいずれも選択可能になる。
- 1989年 - アメリカが日本に対し包括通商法スーパー301条を適用し、日本を不公平貿易国に指定。
- 1990年 - バブル景気: 1986年12月以来の大型景気が42か月目となり、戦後2番目の岩戸景気と並ぶ。
- 2002年 - 南海和歌山港線の末端部分和歌山港駅 - 水軒駅間が最終運行。翌5月26日廃止。
- 2005年 - 靖国問題などで日中関係悪化を欧米・東アジア各国のマスコミが一斉に報道する。
- 2009年 - 板橋資産家夫婦放火殺人事件が起こる。
- 2014年 - AKB48握手会傷害事件が発生。岩手県滝沢市の岩手産業文化センターで開催されていたAKB48の握手会で、メンバーの川栄李奈、入山杏奈と会場整理スタッフの男性が負傷した。
- 2015年 - 午後2時28分ごろ、埼玉県北部を震源とする深さ56km、マグニチュード5.5の地震が発生し、茨城県土浦市で最大震度5弱の揺れを観測する。
- 2019年 - ドナルド・トランプアメリカ合衆国大統領夫妻が国賓として訪日。同月28日まで滞日した。
- 2020年 - 緊急事態宣言を全面解除。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
納本制度の日 | 1948年(昭和23年)5月25日、国立国会図書館が「文化財の蓄積及びその利用」を目的に、納本の受付を開始しました。2008年(平成20年)に納本制度60周年を記念して国立国会図書館が制定。 |
---|---|
広辞苑記念日 | 1955年(昭和30年)5月25日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されました。 |
シーチキンの日 | ツナ缶の代名詞「シーチキン」。その美味しさ、さまざまな料理に使える汎用性をより多くの人に知ってもらいたいと、はごろもフーズ(株)が制定。日付は同社の創業日(1931年5月25日)から。 |
みやざきマンゴーの日 | 「みやざき完熟マンゴー」として知られる宮崎県産マンゴーをPRするため、JA宮崎経済連の宮崎県果樹振興協議会亜熱帯果樹部会が制定。日付は「マンゴー(05)ニッコリ(25)」と読む語呂合わせと、この頃に宮崎県産マンゴーの出荷が最盛期を迎えることから。 |
とんがりコーンの日 | 円すいの形のコーンスナック「とんがりコーン」の美味しさ、楽しさをさらに多くの人に知ってもらいたいと、ハウス食品(株)が制定。日付は「とんがりコーン」が東京地区で初めて発売された日(1978年5月25日)から。 |
食堂車の日 | 1899年(明治32年)5月25日、山陽鉄道(現在の山陽本線)の京都駅 – 三田尻駅(現在の防府駅)間の急行列車に日本で初めて食堂車が登場したことに由来します。 |
別所線の日 | 長野県上田市の上田駅と別所温泉駅を結ぶ上田電鉄の別所線。その魅力を伝えたいと、別所線の将来を考える会が制定。日付は、別所線のシンボルである丸い窓を持つ「丸窓電車」の車輌ナンバー「モハ5250」から。 |
アフリカ・デー(Africa Day) | 1963年(昭和38年)5月25日、アフリカ諸国の独立と主権の擁護、協力と連帯の促進などを目的に、「アフリカ統一機構」が創設されました。アフリカ統一機構は、2002年に発展・改組して「アフリカ連合」となりました。 |
本日の誕生日
5月25日には、ポル・ポト(政治家)、米倉健司(ボクシング)、菊池武夫(ファッションデザイナー)、荒木経惟(写真家)、小倉智昭(キャスター)、葛城ユキ(歌手)、ケント・ギルバート(タレント)、江川卓(プロ野球)、カイヤ(タレント)、伊坂幸太郎(小説家)、石田ひかり(女優)、上野樹里 (女優)、西野七瀬(女優)、清宮幸太郎(プロ野球)が誕生しています。(敬称:略)