5月4日 – 今日は何の日?

No Events
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「みどりの日」の由来
昔は「みどりの日」は4月29日でしたが、現在その日は「昭和の日」になっています。その関係を整理することとしましょう。
日本の祝日を制定する「国民の祝日に関する法律」によると、「みどりの日」の趣旨は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と記され、5月4日に定められています。「みどりの日」ができる前は、5月4日は平日でした。ただ5月4日は、5月3日の「憲法記念日」と、5月5日の「こどもの日」に挟まれているため、祝日に挟まれた日を休日とする暫定的な祝日とされていたのです。
「みどりの日」の最初は4月29日?
最初に「みどりの日」が作られたのは1989年(昭和64年)のことで、4月29日に制定されました。もともと4月29日は昭和天皇の誕生日で、昭和の時代は「天皇誕生日」の祝日でした。しかし1989年に昭和天皇が崩御されると、天皇誕生日が4月29日から12月23日に変更となりました。
「みどりの日」の最初は4月29日?
、4月29日の祝日は平日に戻るはずだったのですが、この日はゴールデンウィークの祝日のひとつであり、国民の生活に大きな影響が出ることが懸念されたのです。そこで4月29日を「みどりの日」という祝日にして、祝日として存続させる改正祝日法が施行されました。
「みどりの日」は移動して5月4日に!
4月29日が「みどりの日」になってから約20年経過した2007年に再び祝日法が改正され、4月29日だった「みどりの日」を5月4日に移動し、4月29日が「昭和の日」と定められました。
「昭和の日」の意味とねらい
「昭和の日」は、もともと昭和天皇の誕生日だった4月29日に由来し、「国民の祝日に関する法律」によると、その趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と明記されています。
昭和には、第二次世界大戦が起き戦禍に見舞われながらも、そこから経済が大きく発展した歴史があります。そんな激動の時代を風化させることなく、昭和を振り返って想いを馳せようという意味が、「昭和の日」にはあるのです。
歴史上の出来事
- 1555年 - 『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』の初版が刊行される。
- 1584年(天正12年3月24日) - 沖田畷の戦い。 島津家久、有馬晴信軍が龍造寺隆信軍に勝利。
- 1780年 - 英エプソム競馬場で第1回ダービーステークス開催。
- 1871年 - アメリカでプロ野球リーグ・全米プロ野球選手協会の最初の試合が行われる。
- 1881年 - 「小学校教則綱領」制定。
- 1894年 - 三国干渉: 日本が遼東半島の全面放棄の勧告を受諾。
- 1919年 - 山東半島権益問題で北京大学の学生が天安門広場に集結し反日デモ、全国に拡大。(五四運動)
- 1924年 - 第8回夏季オリンピック・パリ大会が開幕。7月27日まで。
- 1932年 - アル・カポネがアトランタ刑務所に収監される。
- 1936年 - 阪神タイガースの藤井勇がランニングホームランを記録。日本プロ野球初の本塁打。
- 1942年 - 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: 珊瑚海海戦が始まる。
- 1946年 - GHQが、組閣寸前だった鳩山一郎の公職追放を発表。
- 1950年 - 「生活保護法」公布。
- 1966年 - 中国共産党中央政治局常務委員会拡大会議で「5・16通知」採択、中央文化革命小組が設置され文化大革命が開始される。
- 1974年 - 堀江謙一が小型ヨット「マーメイド3世号」での単独無寄港世界一周を終え大阪に帰港。世界で3人目。
- 1974年 - 日本人女性登山隊がマナスルの登頂に成功。8000メートル峰の登頂は女性初。
- 1979年 - イギリスで保守党のマーガレット・サッチャーが首相に就任。
- 1990年 - ソビエト連邦の崩壊: ソ連のラトビア共和国最高会議が「独立の回復に関する宣言」を採択。
- 2019年 - 今上天皇の即位後、初の一般参賀が行われる。
記念日・行事・お祭り
- みどりの日
- 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした「国民の祝日」の一つ。元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされた。2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動。
- ラムネの日
- 1872年に、千葉勝五郎がラムネの製造販売の許可を初めて得て製造したことから。
- 植物園の日
- 日本植物園協会が2007年に制定。植物園活動を広く社会に知らせ、多くの市民から植物園活動の社会的な重要性に対して理解してもらうことが目的。
- 競艇の日
- 下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。競艇の創始者である笹川良一の誕生日でもある。
- ファミリーの日
- 中華料理店チェーンの東天紅が、1985年に5月4日が休日(国民の休日)になると決定した時、それにふさわしい愛称を公募し制定した。
- 名刺の日
- 日本名刺研究会が制定。英語で5月はMay(メイ)、それに4を「シ」と読んで、名刺の日となった。
本日の誕生日
5月4日には、政治家の田中角栄、俳優の森繁久彌、女優のオードリー・ヘプバーン、伊藤沙莉、ジャズベーシストのロン・カーター、タレントの菊池桃子が誕生しています。(敬称:略)
LEAVE A REPLY