「日本標準時制定記念日」とは?
1886年(明治19年)7月13日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が日本標準時と定められたことから。
かつては兵庫県明石市などを通過する東経135度の子午線上での平均太陽時として、天体観測に基づいて計測されていました。現在は、情報通信研究機構が複数のセシウム原子時計・水素メーザー原子時計によって得られる時刻を平均・合成して協定世界時を生成し、これを9時間進めたものを日本標準時として決定しています。
JST、GMT、UTC?
JST は、Japan Standard Time の頭文字を取った略語で、日本標準時のことですが、世界の標準時となるとGMTとUTCがあります。
イギリスは、グリニッジ天文台を通る経度 0 度のグリニッジ子午線を標準とするGMT=Greenwich Mean Time = グリニッジ標準時となり、日本から送った E メールなどの送信日時に [ GMT +09:00 ]と表示されていることがありますが、これはグリニッジ標準時から 9 時間進んでいる、という意味になります。
さらに GMT を調整して、世界共通の標準時と定めたのが、UTC = Universal Time, Coordinated = 協定世界時※。 Coordinated (コーディネーティッド)= 調整された という意味ですが、 GMT をそのまま世界の基準として使ってしまうと、長い目で見ると微妙なズレ(100 年で約 18 秒)が生じるため、人工的に調整する必要があるとのことです。(セシウム原子時計を基本にしているらしいです)。
アメリカの標準時
アメリカは広いので、国の中でタイムゾーンが分かれています。
EST = Estern Standard Time = 東部標準時 (GMT -05:00)/ニューヨーク、ワシントン、ボストンなど
CST = Central Standard Time = 中部標準時 (GMT -06:00)/シカゴ、ダラス、ヒューストンなど
MST = Mountain Standard Time = 山岳部時間 (GMT -07:00)/ソルトレークシティ、デンバーなど
PST = Pacific Standard Time = 太平洋標準時 (GMT -08:00)/シアトル、サンフランシスコ、ロサンゼルスなど
AKST = AlasKa Standard Time = アラスカ標準時 (GMT -09:00)/アラスカ州
HST = Hawaii-Aleutian Standard Time = ハワイ・アリューシャン標準時 (GMT -10:00)/ハワイ州、アリューシャン列島
ヨーロッパの標準時間
ヨーロッパは国が密集しているので、エリアでタイムゾーンが分かれています。
CET = Central European Time = 中央ヨーロッパ時間/フランス、スペイン、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクなど
WET = Western European Time = 西ヨーロッパ時間/ポルトガル、アイルランド、アイスランドなど
EET = Eastern European Time = 東ヨーロッパ時間/フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニア、ウクライナ、ルーマニア、モルドバ、ブルガリア、ギリシャなど