5月5日 – 今日は何の日?

No Event
ピックアップ TODAY!
「こどもの日」=「端午の節句」?
5月5日は、こどもの日は国民の祝日で、男女関係なく子どもの成長や健康を願う日です。一方、「端午の節句」は伝統的な年中行事で、男の子の健やかな成長をお祝いします。「こどもの日」と「端午の節句」は、同じ日であるため混同されがちですが、別行事です。しかし、「こどもの日」の誕生には端午の節句が大きく関係しています。
「端午の節句」の由来は?
日本の端午の節句は、中国から伝わったと考えられています。奈良時代にはすでに行事が行われ、当時の人々は、病気や災いを防ぐために、菖蒲やよもぎを軒下に飾り、菖蒲湯に入るなどしていました。男の子を祝う日ではありませんでした。
鎌倉時代に入ると、端午の節句が尚武の節日として祝われるようになります。「菖蒲」と「尚武」(武士道を尊ぶことの意味)の音をかけて、菖蒲を使って祝われたことが由来とされています。
江戸時代になると、端午の節句が現在と近い形で祝われるようになりました。将軍に男の子が生まれると玄関前に馬印や幟(のぼり)を立ててお祝いをし、この風習が一般の人々に広まっていきました。兜や人形、鯉のぼりなどが飾られるようになり、子供の健やかな成長を願う節句として親しまれています。
「こどもの日」のスタートは昭和23年(1948年)
1945年の第二次世界大戦終戦後、日本では1948年7月20日に「こどもの日」が制定されました。これは、それまで男の子の健やかな成長を願う日であった5月5日を、すべての子どもたちが健やかに成長することを祈る祝日として、国会によって決定された請願をきっかけに行われました。そして、端午の節句である5月5日がこどもの日となったのです。
「こどもの日」はどんなことをして祝う?
鯉のぼりを飾る
「こどもの日」に飾る鯉のぼりは、中国の伝説「登竜門」から来ています。竜になるために滝を登った魚の中で、唯一鯉だけが登り切り、成功した鯉は竜になって天に昇ったという話から、鯉は立身出世の象徴とされ、こどもの日に飾られるようになりました。
多くの魚がこの滝を登ることを試みましたが、登り切ったのは鯉だけ。成功した鯉は竜になって天へ登ったと言われています。このことから、立身出世の象徴として鯉のぼりが飾られるようになりました。
鎧兜を飾る
鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾る習慣は、武士たちが身の安全を祈願して神社に奉納していたことから始まり、その後、子どもの健康や安全を祈願する意味で鎧兜が飾られるようになりました。
菖蒲湯に入る
菖蒲湯は、奈良時代から続く慣習で、菖蒲が邪気や悪鬼を祓う薬草として信じられていました。菖蒲の葉を細かく刻んで布袋で包み、熱湯に入れて抽出液を浴槽に注ぐと、菖蒲湯ができます。
柏餅を食べる
柏餅(かしわもち)は、餡子をお餅で包み、柏の葉でくるんだ和菓子です。柏の木は、春に新芽が出てこないと古い葉が落ちないという特徴があります。そのため、家系が絶えない、子孫が繁栄するというイメージと結びついて、縁起の良い木とされてきました。そのような理由から、縁起物として食べられるようになりました。
「ちまき」を食べる
ちまきは中国から伝わったもち米やうるち米を使った甘い餅菓子で、中国の伝説「屈原(くつげん)」に由来しています。5月5日に川に身を投じた屈原を供養するために、川にちまきを流す習慣があり、やがて日本にも伝わりました。
歴史上の出来事
- 1260 - クビライがモンゴル帝国第5代皇帝(ハーン)に即位。
- 1640年 - イングランドで短期議会が閉会。
- 1835年 - ベルギーのブリュッセル - メヘレンでヨーロッパ大陸初の鉄道が開通。
- 1864年 - 南北戦争: 荒野の戦いが始まる。
- 1891年 - ニューヨークにカーネギー・ホールが開場。
- 1904年 - 米大リーグのサイ・ヤング投手がアメリカンリーグ初の完全試合を達成。
- 1911年 - 奈良原三次が製作した「奈良原式2号飛行機」が所沢飛行場で国産飛行機による初飛行。
- 1912年 - 第5回夏季オリンピック・ストックホルム大会が開幕。7月22日まで。
- 1921年 - 第一次世界大戦戦勝国によるロンドン講和会議で、ドイツに対し1,320億マルクの賠償金支払い受諾を要求(ロンドン最後通牒)。
- 1925年 - 衆議院議員普通選挙法改正法が公布され、25歳以上の男子に選挙権が認められる。
- 1940年 - 第二次世界大戦: ドイツに占領されたノルウェー亡命政府がロンドンで発足。
- 1945年 - 第二次世界大戦: カナダ軍・イギリス軍により、ナチス占領下のオランダ・デンマークが解放される。
- 1945年 - 第二次世界大戦: 日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発し、民間人6人が死亡。第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者となる。
- 1949年 - 欧州評議会創設。(欧州評議会のヨーロッパ・デー)。
- 1951年 - 日本で「児童憲章」制定。
- 1955年 - 西ドイツが主権の完全回復を宣言。
- 1958年 - 多摩動物公園開園。
- 1961年 - アメリカ初の有人宇宙船「マーキュリー・レッドストーン3号」打ち上げ。
- 1965年 - 国立こどもの国開園。
- 1980年 - 駐英イラン大使館占拠事件: イギリス陸軍の特殊部隊SASが大使館に突入し、犯人6人のうち5人を射殺、人質26人を解放。
- 1983年 - 中国民航機韓国着陸事件。
- 1984年 - 阪急神戸線六甲駅列車衝突事故。
- 1988年 - 日本・中国・ネパール友好登山隊が初のエベレスト南北交叉縦走・同時登頂に成功。
- 1995年 - オウム真理教による新宿駅青酸ガス殺人未遂事件。
- 2000年 - 与野市・浦和市・大宮市(現在のさいたま市)で「さいたま新都心」が街開き。
- 2007年 - 大阪府吹田市にあるエキスポランドのジェットコースター「風神雷神II」で脱輪事故。
- 2012年 - 北海道電力泊原子力発電所の3号機が発電を停止。42年ぶりに日本国内の原子力発電所の稼働基数がゼロに。
- 2013年 - 長嶋茂雄・松井秀喜の国民栄誉賞授与式が東京ドームで行われる。
記念日・行事・お祭り
- こどもの日
- 国民の祝日の一つ。
- おもちゃの日
- 日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949年に制定。端午の節句にちなみ、おもちゃや人形のPRのために設けられた。
- 子供へ本を贈る日
- 書籍取次のトーハンが制定。
- わかめの日
- 日本わかめ協会が1983年に「こどもの日」にちなんで制定。
本日の誕生日
5月4日には、言語学者の金田一京助、風水師のDr.コパ、俳優の地井武男、渡部篤郎、タレントのデーブ・スペクター、中川翔子、フィギュアスケートのネイサン・チェンが誕生しています。(敬称:略)
LEAVE A REPLY