5月2日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「郵便貯金」のはじまり
1950年(昭和25年)、日本郵政の前身である郵政省が郵便貯金制度を制定しました。
1875年(明治8年)のこの日、東京府下18か所と横浜1か所に貯金預所が創設され、郵便貯金の業務が始まりました。この制度を立案した前島密(まえじまひそか、1835~1919年)は、「日本近代郵便の父」として知られています。
前島密は、日本での郵便制度導入のためにイギリスの郵便制度を調査した際に、郵便局が為替・貯金業務も行っていることを知り、日本でもこれらの業務を導入するよう進め、自らが毎日のように新聞でPRに努めました。
当初、飛脚に代わる郵便と送金を目的とした為替に対する需要は高かったものの、郵便貯金については国民からなかなか集まりませんでした。このため、前島は貯蓄によって老人や子供を養うことができるという点に着目し、小学校の教育の中に貯蓄の道徳を取り入れることを提案しました。これにより、徐々に庶民の間に貯蓄思想が広まり、郵便貯金の資金も増加し、貯蓄率も1887年(明治20年)ごろから増加するようになりました。
郵便貯金の払戻しには期限あり!
平成19年9月30日以前に郵便局に預けた定額・定期・積立郵便貯金等は、全て満期を過ぎており、満期後20年2か月経つと、払戻しが受けられなくなります。
また、郵便貯金払戻証書は、発行日から3年6か月経過すると払戻しが受けられなくなります。
満期後に郵便貯金について手続(注.1)、その事実が確認された場合は、払戻しが受けられることもあるので、満期後20年2か月の期間の経過にかかわらず郵便局の貯金窓口またはゆうちょ銀行の店舗まで申し出るのが必要です。
注.1:郵便貯金証書または通帳の再交付に係る請求、印章変更の届出、氏名変更または住所移転の届出
前島密の主な実績
前島密(まえじま ひそか)は、日本の実業家・教育者であり、明治時代に西洋式の教育を普及させたことや、東京商工会議所の創設など、多くの業績を残しています。以下に前島密の主な実績を箇条書きでまとめます。
①日本で初めての洋学校である「私立英学校」(現在の慶應義塾高等学校)を創設し、西洋式の教育を日本に導入。
②慶應義塾大学の前身である「慶應義塾」の創設に尽力し、後に大学に発展させた。
③東京商工会議所の創設に関わり、日本における商工業の発展に貢献した。
④個人的に多額の寄付を行い、慈善事業にも尽力した。また、政治家としても活躍し、明治政府の要職に就任した。
前島密は、日本の近代化に大きな貢献をした人物として知られているのです。
歴史上の出来事
- 1164年(長寛2年4月10日) - 平清盛の三女平盛子が関白藤原基実の妻となり、北政所を称する。
- 1864年(元治元年3月27日) - 天狗党の乱。筑波山で藤田小四郎ら62名が蜂起。
- 1875年 - 東京と横浜で郵便貯金業務を開始。
- 1904年 - 土佐電気鉄道(現在のとさでん交通)本町線・堀詰〜乗出(現在のグランド通)間、潮江線・梅ノ辻〜桟橋(現在の桟橋車庫前)間で開業。
- 1906年 - 「医師法」改正。医師の開業許可制が免許制となる。
- 1906年 - 「歯科医師法」公布。
- 1920年 - 上野公園で第1回メーデー開催、5,000人が参加。
- 1947年 - 翌日の日本国憲法施行に伴い、この日限りで枢密院が廃止される。
- 1947年 - 外国人登録令公布・施行。大日本帝国憲法下で公布された最後の勅令。
- 1948年 - 同年4月28日施行の夏時刻法に基づき、日本で初めてのサマータイム(夏時間)を実施。
- 1948年 - 講道館で第1回全日本柔道選手権大会開催。
- 1949年 - 「国民金融公庫法」公布。
- 1950年 - 「放送法」「電波法」「電波監理委員会設置法」の電波三法を公布。
- 1950年 - 戦前に海軍省が埋め立てて造成した勝島に、大井競馬場が開場。
- 1958年 - 長崎国旗事件が起こる。
- 1975年 - 高知県土佐清水市に高知県立足摺海洋館が開業。
- 1991年 - 地価税法公布。1992年1月施行。
- 1995年 - 野茂英雄がメジャーリーグ初登板。
- 2007年 - 読売ジャイアンツが日本プロ野球球団初の通算5,000勝達成。
- 2010年 - 石川遼が中日クラウンズ最終日に主要世界男子プロゴルフツアー18ホール最少となる58ストロークを達成。
- 2014年 - 5月2日から4日にかけて「SP-1」が試験飛行を行い、日本初となる有人ソーラープレーンの飛行に成功した。
- 2021年 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の野口聡一宇宙飛行士が、約半年滞在した国際宇宙ステーション(ISS)から、米スペースX社の宇宙船クルードラゴンで帰還。ISS滞在日数は335日間となり、日本人最長記録を更新した。
(Wikipediaより国内抜粋)
- 2010年 - 石川遼が中日クラウンズ最終日に主要世界男子プロゴルフツアー18ホール最少となる58ストロークを達成。
- 2011年 - 国際テロ組織アルカイダの指導者ウサーマ・ビン・ラーディンが死亡。
記念日・行事・お祭り
郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日) | 1875年(明治8年)5月2日、東京府下の郵便局と横浜郵便局に貯金預所が創設され、郵便貯金の業務が開始されました。これを記念して、郵政省(現在の日本郵政)が制定。 郵政民営化により2007年10月に(株)ゆうちょ銀行が開業。貯金商品の名称も「郵便貯金」から「貯金」に変更されています。 |
---|---|
コージーコーナーの日 | 1948年に東京・銀座六丁目に開業した小さな喫茶店から始まったコージーコーナー。コージーコーナーは「憩いの場所」という意味であり、洋菓子を通じてひとりでも多くの人に安らぎのひとときを提供したい、笑顔になってほしいとの思いが込められています。 日付は「コー(5)ジー(2)コーナー」と読む語呂合わせから。(株)銀座コージーコーナーが制定。 |
歯科医師記念日 | 1906年(明治39年)5月2日、歯科医師の身分や業務を規定する「旧歯科医師法」が公布されました。これを記念して、日本歯科医師会が制定。 同時に「旧医師法」も公布され、これにより医科と歯科は完全に分離し、医療と歯科医療が別個の独立した存在となりました。免許も医師と歯科医師に分かれています。 |
世界まぐろデー | まぐろの乱獲を避けるとともに、水産資源保護の重要性ついて理解を深めてほしいと、国連総会で制定。 |
えんぴつ記念日 | 1887年(明治20年)、東京・新宿に眞崎鉛筆製造所(現在の三菱鉛筆)が創立され、日本初の鉛筆の生産が始まったことに由来します。 |
交通広告の日 | 駅や電車・バス・タクシーなどに掲出される交通広告をPRするため、関東交通広告協議会が制定。 日付は「こう(5)つう(2)」(交通)と読む語呂合わせから。 |
国府津(こうづ)の日 | 古くから開かれた歴史のある国府津(こうづ)の名前をより多くの人に知ってもらいたいと、神奈川県小田原市の国府津商工振興会が制定。日付は「こ(5)うづ(2)」(国府津)と読む語呂合わせから。 |
本日の誕生日
5月2日には、徳川秀忠(征夷大将軍)、樋口一葉(小説家)、なべおさみ(タレント)、ジェームズ・ダイソン(ダイソン社創業者)、鮎川誠(ミュージシャン)、夏木マリ(女優)、ドナテラ・ヴェルサーチ(ファッションデザイナー)、秋元康(音楽プロデューサー)、影山正美(レーシングドライバー)、笛吹雅子(アナウンサー)、武蔵丸/武蔵川親方(大相撲)、デビッド・ベッカム(サッカー)が誕生しています。(敬称:略)
LEAVE A REPLY