4月19日 – 今日は何の日?
by hamn

No Event
ピックアップ TODAY!
地図の日
1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(1745~1818年)が蝦夷地の測量に江戸を出発。この日にちなんで、「地図の日(最初の一歩の日)」が記念日とされています。

伊能忠敬のエピソード
「伊能忠敬」についてはGoogleで検索すれば、多くヒットしますので、簡単にまとめておきますと
- 商人なのに「名字帯刀」
- 50歳で天文学者に弟子入り!
- 17年かけて日本全国へ
- 蝦夷地から九州までに及ぶ地図の完成
となります。
商人なのに「名字帯刀」
1762年に酒造家の伊能家に婿入りして名主となります。その伊能家は酒や醤油の醸造、貸金業、利根水運などに関わり、村の中でも大きな力を持っていましたが、当主不在の期間が長く事業を縮小していました。そこで忠敬は家の再興に手腕を発揮した結果、名字帯刀を許可されて、村方後見役を命じられるほど回復します。
1794年に伊能家の再興を果たした忠敬は、家督を長男・景敬(かげたか)に譲り、暦学を学ぶための準備を始めたのです。
翌年50歳になった忠敬は、江戸の幕府暦局(暦を作成する天文学機関)にむかい、暦局の第一人者である19歳年下の天文学者・高橋至時(たかはしよしとき)に異例の弟子入りを果たします。
記念日・行事・お祭り
・地図の日(最初の一歩の日)寛政12年閏4月19日(1800年6月11日)、伊能忠敬が蝦夷地の測量を行うため江戸を出発したことにちなむ。
・飼育の日 日本動物園水族館協会が2009年に制定。「しいく」の語呂合せ。
・乗馬許可記念日 1871年(明治4年)のこの日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可された。
歴史上の出来事
- 2012年(平成25年)
- 前年に事故が発生した東京電力福島第一原子力発電所の1号機から4号機が、電気事業法に基づき廃止。
- 1995年(平成7年)
- 東京外国為替市場で1ドル=79.75円の当時としては史上最高値に達する。
- 1989年(平成元年)
- 京都で国連軍縮会議開幕、31か国が参加。
- 1988年(昭和63年)
- NTTが東京・大阪・名古屋でISDNのサービスを開始。
- 1954年(昭和29年)
- 映画『ローマの休日』が日本で封切り。。
- 1928年(昭和3年)
- 『オックスフォード英語辞典』の初版が刊行。
- 1897年(明治30年)
- 第1回ボストンマラソン開催。
今日の誕生日
- 1772年 – デイビッド・リカード、経済学者(1823年逝去)
- 1901年 – 岡潔、数学者(1978年逝去)
- 1912年 – 源氏鶏太、小説家(1985年逝去)
- 1935年 – 久世光彦、演出家、作家(2006年逝去)
- 1937年 – 庄司薫、小説家
- 1942年 – アラン・プライス、ミュージシャン(元アニマルズ)
- 1945年 – 村野武範、俳優
- 1945年 – 沼田義明、元プロボクサー
- 1950年 – 和田慎二、漫画家(2011年逝去)
- 1957年 – 石原伸晃、政治家
- 1959年 – 根本りつ子、女優
- 1960年 – 芦川誠、俳優
- 1976年 – 坂下千里子、タレント
- 1976年 – きくりん、お笑い芸人
- 1987年 – マリア・シャラポワ、元テニス選手
- 1988年 – 小嶋陽菜、タレント(元AKB48)
- 1990年 – 髙橋礼華、バドミントン選手
- 1995年 – 鶴崎修功、クイズプレイヤー
- 1999年 – 松田元太、アイドル(ジャニーズJr.、Travis Japan)