何の日?1 Apr 20234月1日 – 今日は何の日?by hamn1357 PV No Event INDEX(目次)日本語ラビリンスピックアップ TODAY!新年号「令和」記念日・行事・お祭り歴史上の出来事今日の誕生日日本語ラビリンス 知ってるつもりで知らない日本語の語源 <div class=”tumblr-post” data-href=”https://embed.tumblr.com/embed/post/z28kTulJuT4bQTlQfXUUuA/680318145251213313″ data-did=”ac2e08deaed98b767a1893044cb202c8527c3e48″><a href=”https://j-labyrinth.tumblr.com/post/680318145251213313/%E3%83%8F%E3%83%A1%E3%82%92%E3%81%AF%E3%81%9A%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%AF”>https://j-labyrinth.tumblr.com/post/680318145251213313/%E3%83%8F%E3%83%A1%E3%82%92%E3%81%AF%E3%81%9A%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%AF</a></div> <script async src=”https://assets.tumblr.com/post.js”></script> ピックアップ TODAY! 新年号「令和」 (平成31年4月1日内閣総理大臣記者会見より抜粋) 新しい元号は「令和」(れいわ、Reiwa)であります。 これは、万葉集にある「初春しょしゅんの令月れいげつにして 気き淑よく風かぜ和やわらぎ 梅うめは鏡前きょうぜんの粉こを披ひらき 蘭らんは珮はい後ごの香こうを薫かおらす」との文言から引用したものであります。 この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ、という意味が込められております。 5月1日に皇太子殿下が御即位され、その日以降、この新しい元号が用いられることとなります。 (参考)候補名の検討及び整理に当たっての留意事項 (1)国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること(2)漢字2字であること(3)書きやすいこと(4)読みやすいこと(5)これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと(6)俗用されているものでないこと 記念日・行事・お祭り 児童福祉法施行記念日1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。 売春防止法施行記念日1957年(昭和32年)のこの日、売春防止法が施行された。この前日まで売春が行われていた「赤線」と呼ばれる公認で売春が行われていた地域の店は一斉に廃業。 携帯ストラップの日1991年(平成3年)のこの日、日本初のストラップ用の穴が開けられたNTTの携帯電話「ムーバ TZ-804」が発売された。 トレーニングの日新年度の始まりに伴い、ジョギングやフィットネスなどのトレーニングを始めようという日。トレーニングの大切さをアピールすることが目的。エスポートミズノ(ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定。 歴史上の出来事 2020年(令和2年) 健康増進法が大きく改正。(喫煙のルールがより一層厳しく) 2019年(平成31年) 新元号「令和」が菅義偉内閣官房長官によって発表される。 2016年(平成28年) 日本の電力自由化が家庭用途まで適用される。 2014年(平成26年) 消費税率が5%から8%に増税される 2009年(平成21年) 教員免許の更新制度が始まる。 2006年(平成18年) 地上デジタルテレビ放送が始まっている地域の放送区域で、ワンセグが本放送開始。 2005年(平成17年) 個人情報保護法全面施行。 2004年(平成16年) 帝都高速度交通営団が民営化され、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に移行。 2002年(平成14年) 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート。 2002年(平成14年) DV防止法が全面施行。 2001年(平成13年) 三井住友銀行が発足。 2000年(平成12年) 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。 1997年(平成9年) 消費税率が3%から5%に増税される。 1996年(平成8年) 国内初の商用検索サイト「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始。 1996年(平成8年) 東京三菱銀行発足。 1996年(平成8年) 東京国際展示場(東京ビッグサイト)が開場。 1994年(平成6年) フジテレビで朝の情報番組『めざましテレビ』放送開始。 1991年(平成3年) 日本初の民間衛星テレビ局・WOWOW(当時:JSB日本衛星放送)本放送開始。 1990年(平成2年) 大阪市で国際花と緑の博覧会開幕。(9月30日まで) 1989年(平成元年) 日本で税率3%の消費税導入。(郵便料金も同時に3%分引き上げ) 1987年(昭和62年) 日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化、JRグループ7社が発足。 1987年(昭和62年) 日本で税率3%の消費税導入。(郵便料金も同時に3%分引き上げ) 1986年(昭和61年) 男女雇用機会均等法施行。 1986年(昭和61年) 日本専売公社が民営化、日本たばこ産業(JT)発足。 1986年(昭和61年) 男女雇用機会均等法施行。 1985年(昭和60年) 『夕やけニャンニャン』の放送がスタート。 1985年(昭和60年) 日本専売公社が民営化、日本たばこ産業(JT)発足。 1985年(昭和60年) 日本電信電話公社が民営化、NTT(日本電信電話)発足。 1982年(昭和57年) 五百円硬貨発行。 1980年(昭和55年) アイドル歌手として松田聖子がメジャー・デビュー。 1965年(昭和40年) 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京 – 徳島 – 高知)。 1954年(昭和29年) 広島平和記念公園完成。 1949年(昭和24年) 東京証券取引所設立。 1947年(昭和22年) 教育基本法・学校教育法施行。(6・3制の新学制を実施) 1945年(昭和20年) 第二次世界大戦・沖縄戦:米軍が沖縄本島に上陸。 1943年(昭和18年) 第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行が発足。 1940年(昭和15年) 勤労所得の源泉徴収が始まる 1938年(昭和13年) 国家総動員法公布。 1924年(大正13年) 第1回選抜中等学校野球大会が開幕 1914年(大正3年) 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が初公演。 1912年(明治45年) 吉本吉兵衛・せい夫婦が寄席小屋「第二文芸館」の経営に参画。吉本興業創業。 1867年 パリ万国博覧会開幕。日本からは幕府と薩摩政府(薩摩藩)が出展。 1772年 明和の大火。 Wikipediaで出来事 今日の誕生日 1809年 – ニコライ・ゴーゴリ、小説家、劇作家(1852年逝去) 1815年 – オットー・フォン・ビスマルク、プロイセン首相、ドイツ帝国初代宰相(1898年逝去) 1873年 – セルゲイ・ラフマニノフ、作曲家、ピアニスト(1943年逝去) 1920年 – 三船敏郎、映画俳優(1997年逝去) 1921年 – 滝平二郎、切り絵画家、版画家(2009年逝去) 1927年 – ジャック・マイヨール、フリーダイバー(2001年逝去) 1928年 – 塩沢とき、女優(2007年逝去) 1936年 – 若松孝二、映画監督(2012年逝去) 1941年 – 伊藤エミ、歌手、ザ・ピーナッツ(2012年逝去) 1941年 – 伊藤ユミ、歌手、ザ・ピーナッツ(2016年逝去) 1944年 – 倉石功、俳優 1948年 – ジミー・クリフ、レゲエミュージシャン 1954年 – 林真理子、小説家 1954年 – ジェフ・ポーカロ、ミュージシャン(1992年逝去) 1961年 – 高橋克実、俳優 1961年 – 羽場裕一、俳優 1967年 – 鷲尾いさ子、女優 1968年 – 桑田真澄、元プロ野球選手 1971年 – 中野信治、レーシングドライバー 1973年 – 八木沼純子、スポーツコメンテーター、プロフィギュアスケート選手 1975年 – 脇阪薫一、レーシングドライバー 1980年 – 竹内結子、女優(2020年逝去) 1993年 – 岡本圭人、タレント(Hey! Say! JUMP) 1994年 – Emma、ファッションモデル 1997年 – 丸山礼、お笑いタレント Wikiedia誕生日 共有:TwitterFacebook 関連