3月25日 – 今日は何の日?

3月25日 – 今日は何の日?
今日の名言
誰もが才能を持っているが、能力を発揮するには努力が必要だ。
Michael Jordan - マイケル・ジョーダン

ピックアップ TODAY!

「電気記念日」の由来

毎年3月25日は、電気記念日です。
1878年(明治11年)3月25日、工部省電信局は、万国電信連合に加盟する準備として東京・木挽町に電信中央局を設け、その開局祝賀会を東京・虎ノ門の工部大学校の講堂で開催しました。

この日、会場に電気灯を使用するよう、工部卿・伊藤博文から特に命ぜられていたイギリス人の工部大学校ウィリアム・エアトン教授は、グローブ電池50個を用いて、講堂の天井に設置されたアーク灯(デュボスク式アーク灯)を点灯するため、自ら難しい調整にあたっていました。

デュボスク式アーク灯
デュボスク式アーク灯

やがて6時、エアトン教授の合図とともに、目もくらむような青白い光がほとばしり、講堂をくまなく照らし出しました。その場にいた来賓たちは、「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声をあげたといいます。
これが、日本で電灯が公の場ではじめて点灯された驚きの瞬間でした。

翌1879年(明治12年)には、米国で発明家トーマス・エジソンが白熱電球を実用的に改良し、日本にも輸入されました。1886年(明治19年)には、日本初の電気事業者として東京電灯会社(現:東京電力)が開業し、電灯に動力にと、電気の時代が幕を開けました。

 

「電気」は電灯から動力へ

市民が公の場で初めて電気による光を目にしたのは、工部大学校でアーク灯が点灯されてから、4年後の1882年(明治15年)で、東京電灯会社が銀座二丁目に設置した宣伝用の街灯を11月1日に点灯しました。

動力への利用は電灯よりも少し遅れて、1890年(明治23年)、東京・浅草の凌雲閣のエレベーター運転用として、7馬力電動機に供給されたのが初めてとなります。

凌雲閣

記念日・行事・お祭り

勾留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー
国際デーの一つ。世界各地で勾留中または行方不明の国連職員を賛え、早期の解放を求める日。1985年(昭和60年)のこの日、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)で働いていた元ジャーナリストのアレック・コレット氏が誘拐され、2009年にレバノンのベッカー高原で遺体で発見された。
奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー
国際デーの一つ。現代的な奴隷制度の根絶と人種差別や偏見の危険性についての意識を高めることを目的としている。
電気記念日
1878年3月25日に、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。これを記念して日本電気協会が1927年9月に制定。
ドラマチック・デー
1956年(昭和31年)のこの日、後楽園球場で行われたプロ野球・巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫(1920~2007年)が史上初の「代打逆転サヨナラ満塁ホームラン」を打った。
 

歴史上の出来事

2010年(平成22年)
四国ガス一酸化炭素を含まない都市ガスへの転換を完了。(日本全国の都市ガスが一酸化炭素を含まないものに)
2007年(平成19年)
能登半島地震地震空白域とされる地域で発生。
2005年(平成17年)
2005年日本国際博覧会(愛知万博、愛・地球博)が開幕。
1996年(平成8年)
TBSオウム真理教坂本弁護士のビデオテープを見せたことを認める(TBSビデオ問題
1993年(平成5年)
長野自動車道が全線開通。
1992年(平成4年)
長崎県佐世保市のハウステンボスが開園。
1989年(平成元年)
みなとみらい21地区で横浜博覧会 (YES’89) 開催。(10月1日まで)
1985年(昭和60年)
国鉄プリペイドカードオレンジカードが発売開始。
1943年(昭和18年)
黒澤明の初監督作品『姿三四郎』が封切り。
1878年(明治11年)
工部大学校で開かれた中央電信局の開局祝賀会で、日本初の電灯が灯される。
1837年(天保8年2月19日)
大塩平八郎の乱

今日の誕生日

Wikipedia誕生日