2月28日 – 今日は何の日?

2月28日 – 今日は何の日?

 

 

 

ピックアップ TODAY!

バカヤロー』の代償

1953年(昭和28年)のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。

この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。選挙の結果、自由党は少数与党に転落、改進党との閣外協力で第5次吉田内閣を発足させて延命を繋いだ。

バカヤロー解散
出典:Wikipedia

問題となった二十八日の衆院予算委員会における吉田首相と西村栄一氏とのヤリトリは衆院の速記録によれば次の通り。(1953年3月1日付朝日新聞 東京本社版朝刊1面)



○吉田国務大臣:ただいまの私の答弁は日本の総理大臣として御答弁いたしたのであります。私は確信するのであります。
○西村(栄)委員:総理大臣は興奮しない方がよろしい。別に興奮の必要はないじゃないか。(吉田国務大臣「無礼なことをいうな」と呼ぶ)
○西村(栄)委員:何が無礼だ。(吉田国務大臣「無礼じゃないか」と呼ぶ)
○西村(栄)委員:質問しているのに何が無礼だ。君の言うことが無礼だ。国際情勢の見通しについて、イギリス、チャーチルの言説を引用しないで、翻訳した言葉を述べずに、日本の総理大臣として答弁しなさいということが何が無礼だ。答弁できないのか君は……(吉田国務大臣「ばかやろう」と呼ぶ)
○西村(栄)委員:何がばかやろうだ。ばかやろうとは何事だ。これを取消さない限りは、私はお聞きしない。議員をつかまえて、国民の代表をつかまえてばかやろうとは何事か。取消しなさい。私は今日は静かに言説を聞いている。何を私の言うことに興奮する必要がある。
○吉田国務大臣:私の言葉は不穏当でありましたから、はっきり取消します。
○西村(栄)委員:年七十過ぎて一国の総理大臣たる者が取消された上からは私は追及しません。しかしながら意見が対立したからというて、議員をばかやろうとか、無礼だとか、議員の発言に対して無礼だとか、ばかやろうとか言うことは東条内閣以上のファッショ的思想があるからだ。静かに答弁しなさい。


「バカヤロー」と書くと大声を出したようなイメージがあるが、吉田は席に着きつつ非常に小さな声で「バカヤロー…」と呟いたのみで、それを偶然マイクが拾い、気付いた西村が「何がバカヤローだ!バカヤローとは何事だ!!」と聞きとがめたために騒ぎが大きくなったというのが実際のところ。


政治家が言葉尻を捉えられて、拡大解釈後に大事になるのは森喜朗元総理の女性蔑視発言の例でもおなじみであるが、我々が「バカヤロー」と言いたくなる政治家が多くいることも現実であろう。

記念日・行事・お祭り

バカヤローの日
1953年のこの日、当時の首相吉田茂が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言したことに由来。
エッセイ記念日
エッセイストの元祖とされるミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。
織部の日
慶長4年(1599年)のこの日、古田織部が、後に織部焼と呼ばれることになる自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いたことに由来。
ビスケットの日
1安政2年(1855年)のこの日に水戸藩の柴田方庵が、ビスケットの製法を記した日本初の文書である「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩に送った。また、ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。
利休忌
安土桃山時代の茶人・千利休(せんのりきゅう)の1591年(天正19年)の忌日。
 

歴史上の出来事

2002年(平成14年)
欧州連合 (EU) が通貨のユーロへの切替えを完了し、12か国における旧通貨の流通を終了。
1999年(平成11年)
臓器の移植に関する法律に基づく初めての臓器移植のための脳死判定を実施。
1991年(平成3年)
湾岸戦争が終結。
1989年(平成元年)
富士通FM TOWNSを発表。
1986年(昭和61年)
後に衆議院議員、文部科学大臣となる馳浩プエルトリコで、イロ・アセのリングネームでプロレスデビュー。
1984年(昭和59年)
マイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』がグラミー賞を8部門受賞。
1973年(昭和48年)
古河鉱業が栃木県の足尾銅山を閉山。
1967年(昭和30年)
善隣学生会館事件が発生。
1967年(昭和30年)
川端康成石川淳安部公房三島由紀夫らが文化大革命に対する抗議声明を発表。
1953年(昭和28年)
吉田茂首相が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言。3月14日に内閣不信任案が可決し衆議院解散。(バカヤロー解散
1940年(昭和15年)
W2XBS(現WNBC)が世界で初めてバスケットボールの試合(フォーダム大学ピッツバーグ大学)をテレビ中継。
1935年(昭和10年)
アメリカ・デュポン社のウォーレス・カロザースがポリマーのナイロン6,6(ナイロン)を開発。
1928年(昭和3年)
チャンドラセカール・ラマンラマン効果を発見。
1901年(明治34年)
東京帝大史料編纂掛が最初の『大日本史料』を刊行。
1880年(明治13年)
貿易金融のための横浜正金銀行(後の東京銀行)が営業開始。

今日の誕生日