1月21日 – 今日は何の日?

1月21日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!

 ピックアップ TODAY!

「ライバルが手を結ぶ日」とは?

この日は、1866年の旧暦1月21日に長州藩の木戸孝允と薩摩藩の西郷隆盛が、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結んだことを記念しています。

木戸孝允

西郷隆盛

この同盟は、幕末の日本で大きな影響力を持っていた薩摩藩と長州藩という、もともと敵対関係にあった二つの勢力が手を結んだ画期的な出来事でした。この同盟は、後に明治維新に大きな影響を与え、日本の歴史の流れを変える重要な役割を果たしました。

 

「ライバルが手を結ぶ日」は、かつての敵対する勢力が共通の目標のために団結し、大きな成果を上げたことを思い出させる日です。この日は、争いを超えて協力することの価値を再認識し、過去の歴史から学ぶ機会となります。また、困難な状況でも協力し合うことで大きな成果を達成できることを示し、現代においても多くの示唆を与えています。

薩長同盟(薩長連合)とは

「薩長同盟」は、幕末期の日本において、薩摩藩と長州藩という当時の強力な二大勢力が結んだ政治的同盟です。この同盟は、日本の近代化への道を開く重要な出来事として、明治維新の歴史において特筆すべきポイントとされています。

背景

幕末期、日本は大きな変革の時期を迎えていました。1853年のペリー来航により、日本は国際社会に開かれることとなり、従来の鎖国政策は維持不可能になりました。これにより、幕府の権威は急速に低下し、内外の危機感が高まっていました。

薩摩藩と長州藩

薩摩藩(現在の鹿児島県)と長州藩(現在の山口県)は、幕末の日本において最も強力で影響力のある藩のふたつでした。薩摩藩は西南の地に位置し、強力な武力と経済力を有していました。一方、長州藩は西部の地に位置し、積極的な対外政策と強い倒幕の意志を持っていました。

敵対から同盟へ

当初、薩摩藩と長州藩は敵対関係にありました。特に、1863年の生麦事件を契機とする薩英戦争では、両藩の対立が顕著になりました。しかし、共に幕府に対する不満を持ち、開国と倒幕の動きが高まる中、両藩は共通の目的を持つようになりました。

坂本龍馬自筆「薩長同盟裏書」

同盟の結成

土佐藩を脱藩した坂本龍馬と中岡慎太郎の斡旋により、1866年、長州藩の木戸孝允と薩摩藩の西郷隆盛が中心となり、同盟を結成しました。これは、政治的にも軍事的にも極めて重要な動きで、幕府に対する圧力を強めることを目的としていました。この同盟は、倒幕運動の加速に大きく貢献しました。

明治維新への影響

薩長同盟は、その後の明治維新へと繋がる重要なステップでした。同盟によって結束した薩摩藩と長州藩は、他の倒幕派諸藩とも連携を深め、幕府に対する最終的な打撃を与えることに成功しました。1867年の大政奉還、続く1868年の戊辰戦争は、薩長同盟の成果として、明治維新へとつながる決定的な出来事となりました。

同盟の意義

薩長同盟の最大の意義は、それまでの歴史的背景や地理的な隔たりを超え、共通の目標のために異なる地域の勢力が手を組んだ点にあります。この同盟は、それまでの日本の封建的な体制を打破し、中央集権的な国家への移行を加速させるきっかけとなりました。

同盟の成果

薩長同盟によって、日本は急速に政治的、社会的な変革を遂げました。明治維新後、日本は近代化への道を歩み始め、西洋の技術や文化を積極的に取り入れることで、アジアで初めての近代国家へと変貌を遂げました。

文化との関連

薩長同盟は、日本の文化にも影響を及ぼしました。明治時代に入ると、日本の伝統的な文化と西洋文化が融合し、新たな日本の文化が形成されました。また、この同盟を扱った文学作品や映画も多く制作され、日本の歴史的な背景として広く知られるようになりました。

現代への影響

現代の日本においても、薩長同盟の歴史は重要な意味を持ち続けています。この同盟は、異なるバックグラウンドを持つ集団が協力することの重要性を示し、共通の目標に向かって団結する力の大切さを教えています。政治、経済、社会のあらゆる分野で、このような協力の精神は今日でも重要視されています。

反省点と学び

薩長同盟は、日本の近代化における成功例として評価される一方で、その過程で生じた様々な問題点についても反省と学びが必要です。明治維新後の急速な近代化は、伝統的な生活様式や地域社会に大きな変化をもたらしました。また、中央集権化に伴う地域の疎外感や、社会的不平等の拡大などの問題も生じました。

まとめ

薩長同盟は、日本の歴史におけるターニングポイントであり、その後の日本の政治、社会、文化に多大な影響を与えました。この同盟は、異なる立場や思想を持つ勢力が共通の目的のために協力することの重要性と、そのような協力が歴史を動かす力を持つことを示しています。また、現代においても、薩長同盟から学ぶべき教訓は多く、それは日本だけでなく、世界の多くの国々にとっても参考になる歴史的出来事と言えるでしょう。

薩長同盟は、日本の近代史において重要な役割を果たしただけでなく、現代社会における協力と連携の価値を教えてくれる、時代を超えた教訓を持つ歴史的事象です。

 歴史上の出来事

Wikipediaより国内抜粋)

 記念日・行事・お祭り

ライバルが手を結ぶ日 1866年(慶応2年)旧暦1月21日、坂本龍馬らの仲介により長州藩と薩摩藩が薩長同盟を結びました。
倒幕というひとつの目的のために敵対するライバルが手を結び、これが翌1867年(慶応3年)旧暦10月14日の大政奉還へとつながりました。
料理番組の日 1937年(昭和12年)1月21日、イギリスのBBCテレビが世界初の料理番組「夕べの料理」を開始しました。第1回目はオムレツの作り方。
ユニベアシティの日 UniBEARsity(ユニベアシティ)とは、「university」(学校)と「BEAR」(クマ)を合わせた造語で、ミッキーマウスたちが学校の宿題でクマのぬいぐるみを作ったというストーリーから誕生したキャラクターです。
ユニベアシティが2011年1月21日に発売されたことを記念して、ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)が制定。
スイートピーの日 女性に好まれる「春の花」の代名詞のスイートピーをより多くの人に楽しんでもらいたいと、日本スイートピーの会が制定。日付は、この時期が一年でいちばん香りが豊かできれいに輝くことと、スイートピーの花弁が左右対称で3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、それぞれ1枚、2枚、1枚あることから「121」の1月21日に。

 本日の誕生日

1月21日には、頼山陽(思想家)、クリスチャン・ディオール(デザイナー)、稲盛和夫(経営者)、ジャック・ニクラウス(ゴルフ)、竜雷太(俳優)、高田純次(タレント)、ビリー・オーシャン(歌手)、三浦洋一(俳優)、京本政樹(俳優)、平尾誠二(ラグビー)、水樹奈々(声優)、KENZO(DA PUMP)が誕生しています。(敬称:略)