行事・暦( 3 )

Tagged
並べ替え
立冬

立冬(りっとう)− 二十四節気

 立冬(りっとう)− 二十四節気立冬(りっとう)− 二十四節気 11月8日頃(2021年は11月7日)〜小雪(11月22日)まで 「立冬(りっとう)」とは、冬の始まりのこと。 「立」には新しい季節の到来という意味があり、「立」がつく節気の立春、立夏、立秋とならんで四立(しりゅう)ともいい、四季の始まりを表す季節の大きな...
1001 PV
霜降(そうこう)− 二十四節気

霜降(そうこう)− 二十四節気

 霜降(そうこう)− 二十四節気霜降(そうこう)− 二十四節気 10月23日頃(2021年は10月23日)〜立冬(11月7日)まで 秋が一段と深まり、山里に霜(しも)が降りる時期が「霜降」です。朝晩の冷え込みが一層厳しくなり、朝昼との寒暖の差ができ、紅葉が鮮やかになっていきます。 霜は、冷たい空気によって大気中の水分が...
989 PV
寒露(かんろ)− 二十四節気

寒露(かんろ)− 二十四節気

 寒露(かんろ)− 二十四節気寒露(かんろ)− 二十四節気 10月8日頃(2021年は10月8日)〜霜降(10月23日)まで 寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。 露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり、秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになります。渡り鳥が北から渡ってくるのもこの...
1284 PV
秋分(しゅうぶん)− 二十四節気

秋分(しゅうぶん)− 二十四節気

 秋分(しゅうぶん)− 二十四節気秋分(しゅうぶん)− 二十四節気 9月23日頃(2021年は9月23日)〜寒露(10月8日)まで 春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。この日を境に夜が長くなります。また、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、秋分の日を境に気温も下が...
1042 PV
白露(はくろ)− 二十四節気

白露(はくろ)− 二十四節気

 白露(はくろ)− 二十四節気白露(はくろ)− 二十四節気 9月8日頃(2021年は9月7日)〜秋分(9月23日)まで この頃になると、さらに朝と夜の気温の低下が著しくなるため、朝露が発生しやすくなります。 朝の光に照らされた露が白く輝くように見えることから、白露と名付けられたようです。 日本では秋の色のイメージとして...
1229 PV
大暑

大暑(たいしょ)− 二十四節気

 大暑(たいしょ)− 二十四節気大暑(たいしょ)− 二十四節気 7月23日頃(2021年は7月22日)〜立秋(8月8日頃)まで 「大暑(たいしょ)」は、梅雨明けの時季で、いよいよ本格的な夏の到来となります。文字どおり暑さが最も厳しくなる頃で、快晴が続き気温が上がり続けます。 2007年以降、最高気温25度以上は「夏日」...
1069 PV
小暑(しょうしょ)− 二十四節気

小暑(しょうしょ)− 二十四節気

 小暑(しょうしょ)− 二十四節気小暑(しょうしょ)− 二十四節気 7月7日頃(2021年は7月7日)〜大暑(7月23日頃)まで 「小暑(しょうしょ)」にはは、暑さが次第に強くなっていくという意味があります。 この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨が明け始めようとする真夏直前で、梅雨明けの切っかけとなる集中豪雨や...
1121 PV
夏至

夏至(げし)− 二十四節気

 夏至(げし)− 二十四節気夏至(げし)− 二十四節気 6月21日頃(2021年は6月21日)〜小暑(7月7日頃)まで 「夏至(げし)」は一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日です。冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上となり、夕方になっても外が明るく、昼間の時間が長くなったことを実感できます。 冬至にはかぼちゃを...
1143 PV
芒種

芒種(ぼうしゅ)− 二十四節気

 芒種(ぼうしゅ)− 二十四節気芒種(ぼうしゅ)− 二十四節気 6月6日頃(2021年は6月5日)〜夏至(6月21日)まで 芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節ということから、「芒種」と言われていますが、実際の種まきは、これよりも早い時季に行われます。 『芒』とは、米や麦などイネ科の植物で、花の外...
955 PV
小満

小満(しょうまん)− 二十四節気

 小満(しょうまん)− 二十四節気小満(しょうまん)− 二十四節気 5月21日頃(2021年は5月21日)〜芒種(6月6日頃)まで 「小満(しょうまん)」は陽気が良くなって、草木が生長して次第に茂る頃を指します。 ようやく暑さも加わり、山野の草木の葉が生い茂り、葉の色が濃くなり、実をつけ始めます。麦の穂が育ち、梅の実が...
918 PV