間違えやすい日本語Quiz【第2回】

どっちが正しい日本語?

Correct! Wrong!

「実入り」は、穀物が実ることを意味し、「実入りのいい仕事」は「利益がたくさん出る仕事」を意味します。 「自分自身に入る利益」というイメージから「身入り」と書いてしまうと間違いです。

どっちが正しい日本語?

Correct! Wrong!

物事に習熟しているという意味の「堂に入る」は、「堂にいる」と読みます。 「堂にはいる」という読み方は間違いです。

どっちが正しい日本語?

Correct! Wrong!

不審に思うことを表現するのに「首をかしげる」と言います。 「首をひねる」「頭をひねる」はどちらも「考え込む」という意味で使うので、「頭をかしげる」と使ってしまった間違いだと思われます。

どっちが正しい日本語?

Correct! Wrong!

「愛想」と「愛嬌」、似ているので間違いやすいですが、「愛嬌を振りまく」が正しいです。

どっちが正しい日本語?

Correct! Wrong!

心から怒りが込み上げてくる様子を「怒り心頭に発する(ほっする)」と表現します。 「心頭」とは「心の中」ですので「生まれて来る」の意味の「発する」が正しいです。

どっちが正しい日本語?

Correct! Wrong!

行方が分からなくなることを「消息を絶つ」と言います。 「断つ」は「交信を断つ」「酒を断つ」など、つづいていたものを途中で切る、一時的に止めるという意味あいで使います。一方「絶つ」は、「連絡を絶つ」「命を絶つ」というふうに、続いていたつながりを切るときに使い、永続的な意味あいを持ちます。

どっちが正しい日本語?

Correct! Wrong!

時間をもてあましたり、会話が途切れて気まずい時間ができることを「間が持てない」と言います。 「間が持たない」は、「間」を保持する、という意味合いで「保つ」(もつ、たもつ)という言葉からの誤用と思われます。

どっちが正しい日本語?

Correct! Wrong!

「不確かな記憶」を意味するのは、「うる覚え」ではなく「うろ覚え」です。 間違えやすいので、「うろ覚えでうろたえる」と覚えておくと良いかもしれません。

どっちが正しい日本語?

Correct! Wrong!

「体や命が尽きるような危機」の意味で、「絶体絶命」が正解です。 「絶対に絶命しそうな危機」ということで「絶対絶命」と書いてしまうと間違いです。

どっちが正しい日本語?

Correct! Wrong!

「押すに押されぬ」は争うまでもない厳然たる事実」を意味し、「押しも押されもせぬ」は「実力があり、堂々としている様子」を意味します。 この両方が混ざってできたのが「押しも押されぬ」という間違いと思われます。 。

その他のQuizzes

More

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)