間違えやすい日本語Quiz【第1回】
どっちが正しい日本語?
「寸暇(すんか)」つまりちょっとした時間を惜しんで何かに打ち込む、という意味ですので、「寸暇を惜しんで」が正しい使い方。 「寸暇を惜しまず」は、「苦労を嫌がらずに一生懸命にやる」という意味の「骨身(ほねみ)を惜しまず」と混同していると思われる間違いです。
どっちが正しい日本語?
「心血」は「精神と肉体」を意味し、「心血を注ぐ」は全ての精神と肉体を使って全力で取り組むことをいいます。 「心血を傾ける」は、「精魂を傾ける」「全力を傾ける」という表現と混同している間違いです。
どっちが正しい日本語?
「粟(あわ)」はイネ科の穀物で、濡れた手で粟をつかもうとすると、たくさんの粟の粒がついてくることから、苦労せずに利益を得ることを意味します。 「泡」は「粟」の書き間違いとなります。
どっちが正しい日本語?
「しかめる」は、顔や額のしわを寄せて、不満、不機嫌を表す表情を作ることです。 嫌悪感などの感情を表す「眉をひそめる」と混同した間違いと思われます。
どっちが正しい日本語?
「取り付く島がない」は、船で海へ出たが立ち寄る島もなくどうしたらいいのか分からなくなることから転じて、「途方に暮れる」を意味します。 「取り付く暇がない」は「島」と「暇」の音が似ている間違いと思われます。
どっちが正しい日本語?
「足をすくう」は、卑劣なやり方で相手を失敗させるという意味で、「足元をすくう」という言い方は間違いです。
どっちが正しい日本語?
「過半数」自体、「半数を超える」という意味になるので「過半数を超える」は「超える」が重複した間違いです。
どっちが正しい日本語?
前に言ったことを忘れもしないうちに違うことを言うのは、「舌の根の乾かぬうちに」となり、「舌の先」は間違いです。
どっちが正しい日本語?
「熱に浮かされる」という言葉は「病気で高熱のためにうわごとを言う」という意味です。 「うなされる」は「悪夢などを見て思わず苦しそうな声を出す」という意味で「熱にうなされる」という言い方は間違いです。「熱が出てうなされる」または「熱でうなされる」というような言い方であれば正しくなります。
どっちが正しい日本語?
「明るみに出る」は、隠されていたものが「明るみ」つまり「明るいところ」に出てあきらかになることを意味します。 「明るみになる」は間違いです。
その他のQuizzes
- 2020年8月16日間違えやすい日本語Quiz【第2回】
- 2019年5月5日長生きする「健康法」は、どっち?
- 2019年5月5日長生きの「健康法」はどっち?
- 2019年5月3日「%」で知る!平成の常識〈No.010〉
- 2019年5月3日「%」で知る!平成の常識〈No.009〉
- 2019年5月2日「%」で知る!平成の常識〈No.008〉
- 2019年5月2日「%」で知る!平成の常識〈No.007〉
- 2019年5月1日「%」で知る!平成の常識〈No.006〉
LEAVE A REPLY