2月16日 – 今日は何の日?

ピックアップ TODAY!
●現在では当たり前の天気図は?…1883(明治16)年2月16日、日本初となる天気図が作成されたのは、1883年(明治16年)2月16日です。
ドイツ人の気象学者であり、船乗りでもあったエルウェン・クニッピング氏の指導のもと、日本全国11箇所に設置された測候所のデータを江戸城本丸跡(現:皇居東御苑辺り)に設置された東京気象台(現:気象庁)にて集計されました。クニッピング氏が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものでした。
3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示された。当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷でした。

天気図は、さまざまな規模の気象現象を把握するために、地図上に天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことです。
1820年(文政3年)にドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデスが観測データを郵送などで集めて発表した天気図が世界初とされています。
現在では毎日、世界時0時と12時、加えてその間の3時間ごと(日本時間では、朝3時から夜21時)に、世界中の地上気象観測地点数千箇所で、気象観測データをまとめて送信され、海上の船舶、上空の観測気球などからもデータが集められます。各地域の気象機関は、必要なデータを使用してその地域の天気図を作成し、現在の気象の解析や今後の気象の予報に利用しています。
データの解析にコンピュータを使用することはあるが、天気図の作成には熟練した技術も必要であり、手書きに頼る部分もまだ残されているとのことです。
気象庁では、1日7回(3、6、9、12、15、18、21時)の観測データをもとに、日本周辺域における実況天気図の解析を行い、観測時刻の約2時間10分後に発表しています。
記念日・行事・お祭り
歴史上の出来事
- 2006年(平成18年)
- 愛称はマリンピアの神戸空港開港。
- 2005年(平成17年)
- 京都議定書が発効。二酸化炭素の排出量を削減することを先進国に義務付け。
- 1978年(昭和53年)
- 北京で日中長期貿易取り決めに調印。
- 1976年(昭和51年)
- 緒方貞子さん、女性初の国連公使に。
- 1974年(昭和49年)
- 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい2号」を打上げ。
- 1961年(昭和36年)
- NASAが大気密度測定衛星「エクスプローラー9号」を打ち上げ。
- 1959年(昭和34年)
- キューバ首相に革命軍のカストロが就任。
- 1949年(昭和24年)
- 日本社会人野球協会が発足
- 1883年(明治16年)
- 東京気象台が日本初の天気図を作成。
今日の誕生日
- 1543年 – 狩野永徳、狩野派絵師(1590年逝去)
- 1556年 – 藤堂高虎、戦国武将、津藩主(1630年逝去)
- 1843年 – ヘンリー・リーランド、自動車技術者、キャデラック・リンカーン創業者(1932年逝去)
- 1848年 – ユーゴー・ド・フリース、植物学者、遺伝学者(1935年逝去)
- 1931年 – 大岡信、詩人、批評家、芸大名誉教授(2017年逝去逝去)
- 1931年 – 高倉健、俳優(2014年逝去)
- 1938年 – こまどり姉妹、歌手
- 1941年 – 金正日、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)国防委員長、朝鮮労働党総書記(2011年逝去)
- 1945年 – 逸見政孝、アナウンサー(1993年逝去)
- 1951年 – 多岐川裕美、女優
- 1956年 – ジェームス・イングラム、歌手
- 1958年 – 金田喜稔、元サッカー選手、解説者
- 1959年 – ジョン・マッケンロー、テニス選手
- 1966年 – ニクラス・ゼンストローム、起業家
- 1967年 – レッドシューズ海野、レフェリー(新日本プロレス審判部長)
- 1967年 – 内海和子、タレント(元おニャン子クラブ)
- 1975年 – 相川七瀬、歌手
- 1975年 – 中村俊介、俳優
- 1976年 – オダギリジョー、俳優
- 1982年 – イ・ミンジョン、俳優
- 1985年 – 森恵、シンガーソングライター
- 1995年 – 松岡茉優、女優、タレント