「スープの日」は、スープに関する話題を提供することで、より多くの人にスープへの関心を持ってもらい消費拡大を図ることが目的に、1980年(昭和55年)にスープ製造企業などにより結成された日本スープ協会が制定した記念日です。
日付は、温かいスープをより美味しく感じることができる「冬」であり、「いつ(12)もフーフー(22)とスープをいただく」と読む語呂合わせから12月22日としました。
スープ(soup)とは、肉や魚介類、野菜などを煮込んだ水分の多い料理です。日本では一般に欧風の汁物料理を指すことが多いが、味噌汁や豚汁、雑煮など日本の汁物や吸物を含める場合もあります。
紀元前のエジプトではスープを硬くなったパンと一緒に煮たり、中世のヨーロッパでは硬いパンをスープでふやかしたりして食べていました。現在でも欧米でスープ、あるいはポタージュ(potage)と呼ばれる料理には、元来のふやかしたパンの痕跡であるクルトンやパスタなどの浮き身や、裏ごしした穀類、豆類、ジャガイモなどのデンプン質の素材が入っていることが多くあります。
「世界三大スープ」としては、フランスの「ブイヤベース」、中国の「ふかひれスープ」、タイの「トムヤムクン」が挙げられることが多いが、ウクライナやロシアの「ボルシチ」、フランスの「コンソメ」が入る場合もあります。それぞれのスープの特徴は以下の通りです。