1月15日 – 今日は何の日?
by hamn

INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
●小正月(こしょうがつ)…1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月」という。また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などがある。
1月1日から1月7日までを「大正月」と呼ぶ場合もあり、この「小正月」までが門松を飾る期間として「松の内」ともいう。「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を「女正月」という地方もある。その他、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」「返り正月」「戻り正月」と呼ぶ地方もある。
この日の朝には米と小豆を炊き込んだ「小豆粥(あずきがゆ)」を食べる習慣があり、早朝に食べることから「あかつき粥」、小豆の色合いから「紅調(うんじょう)粥」「さくら粥」とも呼ばれている。また、地方によっては繭玉(まゆだま)を作って養蚕の前祝いしたり、「道具の年越し」として農具のミニチュアをこしらえ豊を祈願する習慣が残っている地域もある。
かつて「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」という国民の祝日となったが、2000年(平成12年)から1月の第2月曜日に変更されている。
記念日・行事・お祭り
警視庁創設記念日
1874年(明治7年)のこの日、東京警視庁(現:警視庁)が創設された。
手洗いの日
手が5本指であることから「い(1)い(1)て(5)」(いい手)と読む語呂合わせから。P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)が制定。
アダルトの日
1947年(昭和22年)のこの日、日本初のヌードショーが開演された。
ウィキペディアの日
2001年(平成13年)のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」(英語版)が公開された。
歴史上の出来事
- 2022年(令和4年)
- フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火。
- 2020年(令和2年)
- 日本で新型コロナウイルス(COVID-19)を初確認。
- 2016年(平成28年)
- 軽井沢スキーバス転落事故が発生し、15人が死亡。
- 2009年(平成21年)
- USエアウェイズ1549便不時着水事故。(ハドソン川の奇跡)
- 2007年(平成19年)
- 動画共有サイトニコニコ動画が正式サービス開始。
- 1993年(平成5年)
- 北海道釧路沖地震。震度6(烈震)を観測したが、死者2名、負傷者966名と、人的被害が少なかった。
- 1974年(昭和49年)
- 長崎県・三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山。
- 1967年(昭和42年)
- ロサンゼルスで第1回スーパーボウルが開催。
- 1966年(昭和41年)
- 常磐ハワイアンセンターがオープン。
- 1961年(昭和36年)
- 横浜マリンタワーがオープン。
- 1493年
- クリストファー・コロンブスの最初の航海で、イスパニョーラ島を出航。
今日の誕生日
- 1539年 – 前田利家、武将、五大老(1599年逝去)
- 1622年 – モリエール、劇作家(1673年逝去)
- 1759年 – 松平定信、江戸幕府の老中、白河藩主(1829年逝去)
- 1892年 – 西條八十、詩人、仏文学者(1970年逝去)
- 1899年 – 赤尾敏、政治家 (1990年逝去)
- 1918年 – ガマール・アブドゥル=ナーセル、第2代エジプト大統領(1970年逝去)
- 1923年 – 李登輝、第8、9代中華民国総統(2020年逝去)
- 1929年 – マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(キング牧師)、公民権運動指導者(1968年逝去)
- 1930年 – 新珠三千代、女優(2001年逝去)
- 1937年 – 河野洋平、政治家、第71、72代衆議院議長
- 1937年 – コシノヒロコ、ファッションデザイナー
- 1937年 – マーガレット・オブライエン、女優
- 1938年 – 冨士眞奈美、女優
- 1941年 – 高橋元太郎、俳優
- 1941年 – 石山雄大、俳優
- 1942年 – 岡本おさみ、作詞家(2015年逝去)
- 1943年 – 樹木希林、女優(2018年逝去)
- 1945年 – 落合恵子、作家、アナウンサー
- 1953年 – 森田童子、シンガーソングライター(2018年逝去)
- 1956年 – 藤村美樹、元歌手(元キャンディーズ)
- 1957年 – 川三番地、漫画家
- 1957年 – 石井聰亙、映画監督
- 1958年 – 宮崎緑、ジャーナリスト
- 1962年 – 石原良純、タレント、気象予報士
- 1993年 – 吉岡里帆、女優