5月13日 – 今日は何の日?

No Event
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「メイストームデー」は5月の嵐?
5月13日はメイストームデーです。5月は、温帯低気圧が急速に発達して、台風並みの暴風雨や竜巻などが発生しやすくなります。そのなかでも今の時季に発生する晩春の嵐を、メイストームと呼ぶそうです。
しかし、5月13日のメイストームデーとは、その嵐が人の心の中でということで「恋人に別れ話を切り出すのに最適な日」なのです。「八十八夜の別れ霜」にちなんで、2月14日のバレンタインデーから88日目のこの日に制定されたそうです。
【バレンタインデー・2月14日】女性が意中の男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のものですが、ヨーロッパでは男女を問わず、花やケーキ、カードなどを相手に贈る風習があります。この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日となりました。
【ホワイトデー・3月14日】日本ではバレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、そのお返しとしてキャンディーやマシュマロなどを女性へ贈るアンサーデーとして定着しました。ホワイトデーを3月14日に制定したのは、「バレンタイン司教の殉教から1ヵ月後、兵士の自由結婚禁止にそむいた男女が、あらためて永遠の愛を誓い合った」という伝説に由来しているそうです。
【オレンジデー・4月14日】バレンタインデーとホワイトデーに続いて「二人の愛情を確かなものとする日」。欧米ではオレンジが繁栄・結婚のシンボルとされていることから、オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手の家を訪問しようと、愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定しました。
【恋人の日/6月12日】ブラジルのサンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが没した前日の6月12日を「恋人の日」と呼び、恋人同士が自分の写真を入れたフォトフレームを贈り合う習慣があります。それにちなんだ記念日として、全国額縁組合連合会が1988年に制定しました。
今日は、バレンタインデーから数えて88日目。バレンタインデーから付き合い初めて約3ヶ月、そろそろお互いのアラや欠点も見えてくるということでしょうか。別れ話を切り出すのにグッドタイミングな日ということでしょうか。実際は当事者のみぞ知るということですよね。
歴史上の出来事
- 1612年(慶長17年4月13日) - 宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘。
- 1830年 - エクアドルが大コロンビアからの分離独立を宣言。
- 1833年 - メンデルスゾーンの交響曲第4番がロンドンで作曲者自身の指揮により初演される。
- 1846年 - 米墨戦争 - アメリカ合衆国議会がメキシコに対する宣戦布告を決議。
- 1861年 - イギリスが、アメリカの南北戦争に対する中立を宣言。
- 1879年 - 日本初の地質調査報告書「山梨県地質取調報告」が内務省地理局地質課の和田維四郎により作成される。
- 1888年 - ブラジルで奴隷を解放する「黄金法(英語版)」が議会を通過。
- 1939年 - NHK放送技術研究所が国産テレビの試験電波発信を開始。
- 1940年 - ロンドンでオランダ王国亡命政府が樹立。
- 1940年 - ペルー・リマで日系移民経営の商店などに対して大規模な破壊掠奪(リマ排日暴動事件)が発生した。
- 1940年 - 第一回報国債券の発売開始。
- 1946年 - 長崎警察署襲撃事件発生。
- 1950年 - イギリスのシルバーストン・サーキットにて、F1世界選手権第1戦が開催。(F1グランプリの初レース)
- 1958年 - アルジェリア戦争: フランス領アルジェリアでフランスによるアルジェリアの支配確保を主張するフランス現地軍と入植者の暴動がクーデターに発展。
- 1969年 - マレーシア・5月13日事件。三島由紀夫と全共闘が東大駒場キャンパス900番教室(講堂)で公開討論。
- 1972年 - 大阪・千日デパート火災。死者118名・負傷者81名を出す。。
- 1981年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がバチカン市内で狙撃され重傷。
- 1983年 - 貸金業の規制等に関する法律(現・貸金業法)公布。
- 1987年 - JR東日本が国電に代わる呼称を「E電」とすることを発表。
- 1994年 - セ・リーグ緊急理事会で、打者の頭部への危険球を投げた投手は即退場とすることを決定。
- 1997年 - 鹿児島県北西部地震。
- 2005年 - アンディジャン事件。
- 2007年 - 日本初のPFI方式による刑務所・美祢社会復帰促進センターが開所。
記念日・行事・お祭り
本日の誕生日
5月13日には、ギル・エヴァンス(ミュージシャン)、中村メイコ(女優)、スティーヴィー・ワンダー(ミュージシャン)、太田光(お笑い芸人)、井上和香(女優)、滝沢カレン(タレント)が誕生しています。(敬称:略)