準備中でごめんなさい!
バレンタインデーにチョコレートを贈る文化は、日本特有のもの。 海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、海外の場合はチョコレートに限らず、カードや花束、お菓子などを恋人や家族、友達に贈ります。チョコレートが主役となるのは、日本ならではことです。
日本でバレンタインデーが認知されるようになったのは、いろいろな説がありますが、始まりとして1958年(昭和33年)2月に伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートがキャンペーンを行ったからともいわれています。
最近はチョコレートに限らず、クッキーやマカロンなどのお菓子や小物をプレゼントする人も増えていますが、やはりバレンタインで最も多く商品が展開されるのはチョコレートで、年間消費量の2割程度が2月14日に消費されるというほどの行事になっていますが、最近では多様化しています。
1970年代後半頃に、女子が男子に親愛の情を込めて本命チョコを贈るという「日本型バレンタインデー」が、日本社会に定着すると、さらに1980年前半には日本独自のホワイトデーと義理チョコの習慣が登場しました。
しかし、義理チョコは1990年代後半以降衰退傾向にあり、2000年代後半から2010年代前半においてもその傾向は継続しています。その反対に増加傾向にあるのが、女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」です。2000年代初旬より広まってきてバレンタイン市場・商戦を支える存在となって、特に2000年代後半以降、友チョコの市場規模は拡大傾向となっています。
バレンタインデーにおけるチョコの売上停滞に危機感を抱いた関連業界の企業において、友チョコを重視したキャンペーンを行ったり、男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」といった様々な展開で消費活性化を図っています。さらに商品の種類が多様化するため、、輸入品や高級品のように店頭在庫が珍しいものを自らのために買い求める「自分チョコ」を行う者も2000年代以降増えているとのことです。
尚、3月14日のホワイトデーは、「贈り物をもらったらお返しをする」という日本人ならではの習慣から生まれたイベント。全国のお菓子メーカーが、「チョコレートをもらったらマシュマロやクッキーをお返ししよう」というキャンペーンを展開したことでスタートしたといわれています。
●バレンタインの起源は?…かつてバレンタインデーは、西暦269年2月14日に処刑された、司祭ウァレンティヌス(ヴァレンタイン)を祭る日だったといわれています。
当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、「若者が戦争へ行きたがらないのは、故郷に残る家族や恋人と離れたくないからだ」として、兵士たちの結婚を禁じていました。そのような状況の中、結婚もできないまま戦地へ送られる若者をかわいそうに思ったキリスト教司祭のウァレンティヌスは、若い兵士の結婚式を内緒で行っていたのです。
そのことを知った怒った皇帝はウァレンティヌスを問いただし、二度と法に背かないよう命じますが、ウァレンティヌスは従わなかったため、処刑されてしまいました。 その後、ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖人として、広く知られるようになったとのことです。
この日は世界各地でカップルの愛の誓いの日とされますが、ヨーロッパやアメリカでは男性から女性に花やギフトを贈ったり、大切な友達にカードを贈ったり、夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子供同士でキャンデーの交換をしたりすることが習慣になっています。世界的に見ると日本とは違い、男性から女性に贈り物をする日として広まっているようで、日本のバレンタインデーは、世界的に見ても日本の独特なイベントのようです。
(Wikipediaより国内抜粋)
2月14日には、清水次郎長/山本長五郎(任侠)、岡田以蔵(土佐藩郷士)、岡倉天心(思想家)、大坂志郎(俳優)、ヴィック・モロー(俳優)、林与一(俳優)、秋野太作(俳優)、赤松愛(ミュージシャン)、海老名みどり(エッセイスト)、重光昭夫(経営者)、田口光久(サッカー)、河内家菊水丸(伝統河内音頭継承者)、マルシア(歌手)、酒井法子(歌手)、武双山正士(大相撲)、佐藤有香(フィギュアスケート)、JUJU(シンガーソングライター)、冲方丁(小説家)、もう中学生(お笑い芸人)、市川紗椰(モデル)が誕生しています。(敬称:略)