5月5日 – 今日は何の日?

5月5日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!

 ピックアップ TODAY!

「こどもの日」=「端午の節句」?

5月5日は、こどもの日は国民の祝日で、男女関係なく子どもの成長や健康を願う日です。一方、「端午の節句」は伝統的な年中行事で、男の子の健やかな成長をお祝いします。「こどもの日」と「端午の節句」は、同じ日であるため混同されがちですが、別行事です。しかし、「こどもの日」の誕生には端午の節句が大きく関係しています。

 

「端午の節句」の由来は?

日本の端午の節句は、中国から伝わったと考えられています。奈良時代にはすでに行事が行われ、当時の人々は、病気や災いを防ぐために、菖蒲やよもぎを軒下に飾り、菖蒲湯に入るなどしていました。男の子を祝う日ではありませんでした。

鎌倉時代に入ると、端午の節句が尚武の節日として祝われるようになります。「菖蒲」と「尚武」(武士道を尊ぶことの意味)の音をかけて、菖蒲を使って祝われたことが由来とされています。

江戸時代になると、端午の節句が現在と近い形で祝われるようになりました。将軍に男の子が生まれると玄関前に馬印や幟(のぼり)を立ててお祝いをし、この風習が一般の人々に広まっていきました。兜や人形、鯉のぼりなどが飾られるようになり、子供の健やかな成長を願う節句として親しまれています。

「こどもの日」のスタートは昭和23年(1948年)

1945年の第二次世界大戦終戦後、日本では1948年7月20日に「こどもの日」が制定されました。これは、それまで男の子の健やかな成長を願う日であった5月5日を、すべての子どもたちが健やかに成長することを祈る祝日として、国会によって決定された請願をきっかけに行われました。そして、端午の節句である5月5日がこどもの日となったのです。

「こどもの日」はどんなことをして祝う?

鯉のぼりを飾る

「こどもの日」に飾る鯉のぼりは、中国の伝説「登竜門」から来ています。竜になるために滝を登った魚の中で、唯一鯉だけが登り切り、成功した鯉は竜になって天に昇ったという話から、鯉は立身出世の象徴とされ、こどもの日に飾られるようになりました。

多くの魚がこの滝を登ることを試みましたが、登り切ったのは鯉だけ。成功した鯉は竜になって天へ登ったと言われています。このことから、立身出世の象徴として鯉のぼりが飾られるようになりました。

鎧兜を飾る

鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾る習慣は、武士たちが身の安全を祈願して神社に奉納していたことから始まり、その後、子どもの健康や安全を祈願する意味で鎧兜が飾られるようになりました。

菖蒲湯に入る

菖蒲湯は、奈良時代から続く慣習で、菖蒲が邪気や悪鬼を祓う薬草として信じられていました。菖蒲の葉を細かく刻んで布袋で包み、熱湯に入れて抽出液を浴槽に注ぐと、菖蒲湯ができます。

柏餅を食べる

柏餅(かしわもち)は、餡子をお餅で包み、柏の葉でくるんだ和菓子です。柏の木は、春に新芽が出てこないと古い葉が落ちないという特徴があります。そのため、家系が絶えない、子孫が繁栄するというイメージと結びついて、縁起の良い木とされてきました。そのような理由から、縁起物として食べられるようになりました。

「ちまき」を食べる

ちまきは中国から伝わったもち米やうるち米を使った甘い餅菓子で、中国の伝説「屈原(くつげん)」に由来しています。5月5日に川に身を投じた屈原を供養するために、川にちまきを流す習慣があり、やがて日本にも伝わりました。

 歴史上の出来事

Wikipediaより国内抜粋)

 記念日・行事・お祭り

うずらの日 うずら業界の振興とうずらの卵の美味しさを多くの人に知ってもらいたいと、日本養鶉協会が制定。
日付は、5月は陰暦で「鶉月(うずらづき)」と呼ばれ、5日は「たま(0)ご(5)」(卵)と読む語呂合わせから。
わかめの日 子どもの成長、発育に欠かせないミネラルやカルシウムなどを含むワカメをたくさん食べてもらいたいと、日本わかめ協会が制定日付は「こどもの日」にちなんで5月5日に。
かずの子の日 こどもたちの健やかな成長を願う5月5日の「こどもの日」に、子孫繁栄の縁起物でもある「かずの子」を食べて、あらためて両親に感謝するという日本の食文化を広めたいと、北海道水産物加工協同組合連合会が制定。
ゴーフルデー 神戸銘菓「ゴーフル」の魅力を多くの人に知ってもらいたいと、(株)神戸凮月堂が制定。
日付は、5がフルに揃った昭和55年5月5日に「ゴーフルデー」をスタート。
午後の紅茶の日 5月の行楽シーズンを「午後の紅茶」とともに過ごしてほしいと、キリンビバレッジ(株)が制定。
日付は「ご(5)ご(5)」(午後)と読む語呂合わせから。
国際助産師の日(International Day of the Midwives) 助産師に感謝するとともに、助産師の業務の重要性をより多くの人に知ってもらいたいと、国際助産師連盟が制定。
わらべうた・子守唄の日 日本の伝統や音楽文化に密接にかかわる「わらべうた・子守唄」という文化遺産を生活に根付かせる象徴的な日にしたいと、全国わらべうたの会が制定。日付は、子どもの幸せを願う日である「こどもの日」の5月5日に。
関西吹奏楽の日 記念日に関西一円から吹奏楽愛好者が集い、先人に感謝をするとともに、関西の吹奏楽の発展に寄与したいと、関西吹奏楽功労者の碑管理委員会が制定。日付は、関西の吹奏楽文化の発展に寄与した人々の功績をたたえる「関西吹奏楽功労者の碑」を兵庫県西宮市のえびす宮総本社西宮神社に建立した日(5月5日)から。
自転車の日 交通安全の促進と自転車の正しい知識の普及をはかりたいと、自転車月間推進協議会が制定。日付は、自転車月間(5月1日~31日)における祝日の5月5日に。
薬の日 人々の健康とくすり文化の正しい発展を願い、全国医薬品小売商業組合連合会(医薬全商連)が制定。日付は、611年5月5日に推古天皇が大和の菟田野(現在の奈良県宇陀市)で薬草を採取する薬狩りを催し、これが毎年の恒例行事となり、この日を「薬日(くすりび)」と定めたと日本書紀に記されていることから。
コミュニティファーマシーの日 地域の人々に薬のこと、病気の予防、健康情報などを伝えたいと、(一社)日本コミュニティファーマシー協会が制定。日付は、推古天皇が薬草を採取する薬狩りを行った日とされる611年5月5日が「薬日(くすりび)」として「日本書紀」に記載されていることから。
キッズの日はキズケアの日 キズや傷跡の治療には創傷外科専門医や形成外科専門医がいることを広く知らせたいと、(一社)日本創傷外科学会と(一社)日本形成外科学会が共同で制定。日付は、ケガをしやすいのがこども(キッズ)であることから、キッズとキズの連想で5月5日の「こどもの日」に。
かみ合わせの日 かみ合わせや咀嚼の大切さを多くの人に知ってもらい、国民の健康の向上と健康長寿に寄与したいと、(特非)日本咬合学会が制定。日付は、かみ合わせを意味する「こう(5)ごう(5)」(咬合)の語呂合わせから。
こどもの日 こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として、1948年に制定。5月5日は古くから「端午の節句」として、男の子の健やかな成長を願う行事が行われていましたが、端午の節句とこどもの日は別物であり、「こどもの日」には男女の区別はありません。
端午の節句 江戸幕府が公的な行事・祝日として定めた五節句の一つ。菖蒲の節句とも呼ばれます。
男の子の健やかな成長を願い、鯉のぼりや五月人形を飾ったり、菖蒲湯に入るなどの行事が行われます。
こいのぼりの日 日本の四季を彩る伝統的な五節句のひとつ「端午の節句」に、男子誕生を祝い「こいのぼり」を掲揚する文化を普及・継承していきたいと、日本鯉のぼり協会が制定。日付は、こいのぼりが5月5日の「こどもの日」を中心に掲揚されていることから。
レゴの日 より多くの人にレゴブロックの魅力を伝えたいと、レゴジャパン(株)が制定。
日付は「レ(0)ゴ(5)レ(0)ゴ(5)」と読む語呂合わせから。
おもちゃの日 子どもによい玩具を与えることを目的に、東京玩具人形協同組合などの玩具業界が制定。日付は「こどもの日」にちなんで5月5日に。
熱中症対策の日 熱中症を防ぐには細めな水分補給が大切であることを多くの人に知ってもらいたいと、「熱中症ゼロへ」プロジェクトと日本コカ・コーラ(株)が共同で制定。日付は、暦の上で夏が始まる「立夏の日」(5月5日頃)に。
こだますいかの日 小ぶりで取り扱いやすく、果皮が薄いうえに味が濃厚なこだますいかの魅力を多くの人に知ってもらい、美味しく味わってもらいたいと、茨城県筑西市と茨城県桜川市、北つくば農協地域農業振興協議会が共同で制定。日付は、こだますいかが夏を先取りする初夏の味であり、収穫盛期となることから「立夏の日」(5月5日頃)に。

 本日の誕生日

5月5日には、カール・マルクス(経済学者)、金田一京助(言語学者)、中島敦(小説家)、海老沢勝二(NHK会長)、地井武男(俳優)、Dr.コパ(風水師)、浮川和宣(ジャストシステム創業者)、モト冬樹(タレント)、デーブ・スペクター(タレント)、渋谷哲平(俳優)、工藤公康(プロ野球)、渡部篤郎(俳優)、中川翔子(タレント)、与田祐希(乃木坂46)が誕生しています。(敬称:略)

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)