4月13日 – 今日は何の日?

No Event
日本語ラビリンス
ピックアップ TODAY!
日本最初の喫茶店「可否茶館」
1888年(明治21年)のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店。
明治16年(1883年)には鹿鳴館(ろくめいかん)が建設され、いわゆる「鹿鳴館時代」が始まったことで、欧化主義がもてはやされるようになり、珈琲(コーヒー)は、ハイカラな飲み物として、特権階級の人々の間で人気がありました。
その「可否茶館」の創始者は鄭永慶(ていえいけい)という人物で、上流階級が集まる鹿鳴館に対して庶民の共通のサロン、知識の広場の設立を理念としました。それは渡航経験で庶民が自由に気楽に交流できる場としてのコーヒーハウスをアメリカで実際に見てきたからでした。
そのため「可否茶館」は西洋館二階建ての中に、ビリヤード、トランプ、碁、将棋と娯楽だけではなく、更衣室、化粧室、シャワー室まで完備。さらに国内外の新聞や雑誌を置き、図書館を目指して各種の書籍や書画を自由に閲覧できるようにしてありました。
しかし、「可否茶館」は、3年もたずに閉店してしまいました。原因は価格で、もりそば1杯が8厘から1銭の時代にコーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭で、やはり当時の庶民にとっては高額でした。(現在では、スタバと立ち食いそばの料金は、逆転していますね。)
その後、1910年代の明治時代末から大正時代にかけて「カフェー」と呼ばれる喫茶店が全国的に普及し、日本において喫茶店ブームとなり、1950年代後半には音楽も楽しむことができる「ジャズ喫茶」「歌声喫茶」「名曲喫茶」などが流行しました。
時代ともに形をかえてきた喫茶店ですが、その初めての喫茶店「可否茶館」は、庶民がコーヒーを楽しめる歴史の分岐点になったことは間違いのないことですね。
以下の動画で、コーヒーの香りを楽しんでください。
記念日・行事・お祭り
1888年のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店したことにちなむ。
歴史上の出来事
- 2017年(平成29年)
- 南谷真鈴が北極点に到達。日本人としては初めて七大陸最高峰頂上・北極点・南極点の全到達者たるエクスプローラーズ・グランドスラムを達成。
- 2001年(平成13年)
- DV防止法が公布される。
- 1997年(平成9年)
- タイガー・ウッズが史上最年少の21歳3か月でマスターズ・トーナメントに初優勝。
- 1975年(昭和50年)
- ロックバンド、キャロルが解散。
- 1922年(大正11年)
- 少年団日本連盟(現在のボーイスカウト日本連盟)結成。
- 1888年(明治21年)
- 東京・下谷黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店。。
- 1856年(安政3年3月9日)
- 長崎・下田などの開港地での踏み絵を廃止。
今日の誕生日
- 1559年 – 松平信康、武将、徳川家康の嫡男(+ 1579年)
- 1743年 – トーマス・ジェファーソン、第3代アメリカ合衆国大統領(1826年逝去)
- 1747年 – ルイ・フィリップ2世、フランスの王族、革命指導者(1793年逝去)
- 1838年 – 後藤象二郎、政治家(1897年逝去)
- 1894年 – 徳川夢声、講談師、俳優(1971年逝去)
- 1913年 – 大宮敏充(デン助)、喜劇俳優( 1976年逝去)
- 1924年 – 吉行淳之介、小説家(1994年逝去)
- 1926年 – 宮尾登美子、小説家( 2014年逝去)
- 1933年 – 藤田まこと、俳優(2010年逝去)
- 1940年 – 松永真、グラフィックデザイナー
- 1942年 – ビル・コンティ、作曲家
- 1945年 – ローウェル・ジョージ、ミュージシャン
- 1946年 – アル・グリーン、ソウル歌手
- 1949年 – 沢井孝子、女優
- 1955年 – 上沼恵美子、タレント
- 1955年 – 西城秀樹、歌手、俳優(2018年逝去)
- 1955年 – 森口祐子、プロゴルファー
- 1958年 – 萬田久子、女優
- 1961年 – 牛島和彦、元プロ野球選手、監督
- 1962年 – ヒレル・スロヴァク、ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ)(1988年逝去)
- 1971年 – つみきみほ、女優
- 1975年 – ルー・ベガ、歌手
- 1984年 – 水嶋ヒロ、俳優
- 1985年 – 祥子、タレント、グラビアアイドル
- 1986年 – 昴生、お笑い芸人(ミキ)