4月13日 – 今日は何の日?

4月13日 – 今日は何の日?

No Event

日本語ラビリンス

https://j-labyrinth.tumblr.com/post/680742040481529857/%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%81%AE

ピックアップ TODAY!

日本最初の喫茶店「可否茶館」

1888年(明治21年)のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店。

可否茶館跡地

明治16年(1883年)には鹿鳴館(ろくめいかん)が建設され、いわゆる「鹿鳴館時代」が始まったことで、欧化主義がもてはやされるようになり、珈琲(コーヒー)は、ハイカラな飲み物として、特権階級の人々の間で人気がありました。

 

その「可否茶館」の創始者は鄭永慶(ていえいけい)という人物で、上流階級が集まる鹿鳴館に対して庶民の共通のサロン、知識の広場の設立を理念としました。それは渡航経験で庶民が自由に気楽に交流できる場としてのコーヒーハウスをアメリカで実際に見てきたからでした。

 

そのため「可否茶館」は西洋館二階建ての中に、ビリヤード、トランプ、碁、将棋と娯楽だけではなく、更衣室、化粧室、シャワー室まで完備。さらに国内外の新聞や雑誌を置き、図書館を目指して各種の書籍や書画を自由に閲覧できるようにしてありました。

 

しかし、「可否茶館」は、3年もたずに閉店してしまいました。原因は価格で、もりそば1杯が8厘から1銭の時代にコーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭で、やはり当時の庶民にとっては高額でした。(現在では、スタバと立ち食いそばの料金は、逆転していますね。)

 

その後、1910年代の明治時代末から大正時代にかけて「カフェー」と呼ばれる喫茶店が全国的に普及し、日本において喫茶店ブームとなり、1950年代後半には音楽も楽しむことができる「ジャズ喫茶」「歌声喫茶」「名曲喫茶」などが流行しました。

時代ともに形をかえてきた喫茶店ですが、その初めての喫茶店「可否茶館」は、庶民がコーヒーを楽しめる歴史の分岐点になったことは間違いのないことですね。


以下の動画で、コーヒーの香りを楽しんでください。

記念日・行事・お祭り

決闘の日
慶長17年旧暦4月13日、船島(巌流島)で宮本武蔵佐々木小次郎の決闘が行われたことにちなむ。
喫茶店の日

1888年のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店したことにちなむ。

スポイラーのタイトル
1901年のこの日に旧漁業法が制定されたことにちなみ、大日本水産会が1933年5月に制定。「漁業法」では、一定の漁場で他人を排除して漁業を営む権利として「漁業権」が規定されている。他にも、「入漁権」「指定漁業」「漁業調整」などに関する規定がある。

浄水器の日
日付は初心にかえって行動しようと浄水器協会の創立月である4月で、「よ(4)い(1)み(3)ず」(良い水)と読む語呂合わせから。「浄水器」を信頼のおける家庭用品として定着させることが目的。
 

歴史上の出来事

2017年(平成29年)
アメリカ合衆国アフガニスタンで大規模爆風爆弾を使用。
2017年(平成29年)
南谷真鈴が北極点に到達。日本人としては初めて七大陸最高峰頂上・北極点・南極点の全到達者たるエクスプローラーズ・グランドスラムを達成。
2013年(平成25年)
淡路島付近を震源とするマグニチュード6.0の地震が発生。(淡路島地震
2011年(平成23年)
東日本大震災に伴う津波の被害により閉鎖されていた仙台空港が、一部の国内線において運行を再開。
2001年(平成13年)
DV防止法が公布される。
1997年(平成9年)
タイガー・ウッズが史上最年少の21歳3か月でマスターズ・トーナメントに初優勝。
1994年(平成6年)
フジテレビ系刑事ドラマ『古畑任三郎』放送開始。
1992年(平成4年)
テレビ朝日系テレビアニメ『クレヨンしんちゃん』放送開始。
1987年(昭和62年)
ポルトガル中華人民共和国が1999年にマカオを返還する旨の共同声明に調印。
1986年(昭和61年)
長江裕明一家がヨットでの4年9か月の世界一周を経て蒲郡港に帰港。
1975年(昭和50年)
ロックバンド、キャロルが解散。
1940年(昭和15年)
NHKが日本初のテレビドラマ『夕餉前』の実験放送。
1922年(大正11年)
少年団日本連盟(現在のボーイスカウト日本連盟)結成。
1903年(明治36年)
小学校令が改正され国定教科書制度が取り入れられる。
1888年(明治21年)
東京・下谷黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店。。
1856年(安政3年3月9日)
長崎・下田などの開港地での踏み絵を廃止。
744年(天平16年2月26日)
聖武天皇恭仁京から難波京に遷都。翌年平城京に戻す。
710年(和銅3年3月10日)
元明天皇藤原京から平城京に遷都。

今日の誕生日

 Wikiedia誕生日