4月10日 – 今日は何の日?

4月10日 – 今日は何の日?

No Event

日本語ラビリンス

https://j-labyrinth.tumblr.com/post/680742040481529857/%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%81%AE

ピックアップ TODAY!

「瀬戸大橋」は全体の呼称

「瀬戸大橋」とひとことで呼びますが、実際には、3つの大きな吊橋と鳥が羽を広げたような形の2つの斜張橋、三角形を組み合わせた形の1つのトラス橋があり、この6つの長大橋とこれらをつなぐ高架橋(陸上部分)4つを総称したものです。

瀬戸大橋

岡山県の児島と香川県の坂出(さかいで)を結ぶルートで上が道路、下が鉄道という道路鉄道併用橋としては世界最大級の規模を誇り、長さは9,368mにも及びます。

香川県側から順に、吊り橋の「南備讃(みなみびさん)瀬戸大橋」「北備讃(きたびさん)瀬戸大橋」、トラス橋の「与島橋」、斜張橋の「岩黒島(いわくろじま)橋」「櫃石島(ひついしじま)橋」、そしてまた吊り橋の「下津井(しもつい)瀬戸大橋」となり、上が道路、下が鉄道という道路鉄道併用橋としては世界最大級の規模を誇り、長さは9,368mにも及びます。

瀬戸大橋断面図

当時世界でも例のない長大橋の建設は“世紀の難工事”と呼ばれ、1988年(昭和63年)の完成までに9年半もの歳月が費やされました。

 

「瀬戸大橋」まとめデータ

全長:9,368m

世界最大級:瀬戸大橋は、上部が自動車道路と下部に鉄道の2段構造。
道路と鉄道の2段構造になっている6つの橋と5つの高架橋をあわせた総延長13.1km(道路鉄道併用部分)は、道路鉄道併用橋では世界最大級。

種類:吊り橋・斜張橋・トラス橋の3種類を併設総事業費1兆1338億円

世界初:工事に採用された「超音波による海底無線発破」は世界初

起終点と延長:道路/岡山県早島町(国道2号線)から香川県坂出市(国道11号線)に至る37.3kmです。鉄道/茶屋町駅から南下し、下津井瀬戸から備讃瀬戸までの区間は道路との併用橋で、坂出市、宇多津町に至る32.4キロです。

工期:約9年半(昭和63年4月10日開通)

車線:道路/4車線構造
    鉄道/在来線の複線構造(将来新幹線も併設可能)

設計速度:速度/道路は100キロ、鉄道は160キロを設計速度。

耐荷重:荷重/道路は総重量43トン級のトレーラー連結車が走行でき、鉄道は総重量1,400トン(新幹線では16両編成)の2列車が同時に走行可能。

耐風:秒速60~70メートル。※過去の瞬間最大風速は53メートル(与島)。

耐震:マグニチュード8程度の大規模の地震を対象。(紀伊半島および土佐沖において、100年に1~2回の発生が予想される)

ケーブル:径107センチメートル(南備讃漸戸大橋)

アンカレイジ(橋の両端でケーブルを支える固定台)最大のものは1基59メートル×75メートル×高さ131メートル。

主要資材の量:鋼材/70万5千トン
        コンクリート/364万6千立方メートル

 

記念日・行事・お祭り

女性の日
1946年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使されたことにちなむ。労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。1998年に「女性の日」に改称。
100 の日

4月10日は1月1日から数えて100日目となることから、「長寿を願い、老舗の商品(店舗・施設)を利用する日」として啓発活動を実施。人生100年時代協議会が制定。

スポイラーのタイトル
「良い(4)戸(10)」の語呂合わせ。日本建具組合連合会が制定。

瀬戸大橋開通記念日
1988年(昭和63年)のこの日、本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ瀬戸大橋が開通し、本州と四国地方が橋で結ばれた。
四万十の日
「し(4)まんと(10)」の語呂合わせ。高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
 

歴史上の出来事

2017年(平成29年)
浅田真央が、自身のブログで現役引退を表明。
2010年(平成24年)
自民党を離党した与謝野馨平沼赳夫らがたちあがれ日本を結成。
2009年(平成23年)
広島東洋カープの新本拠地MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島がオープン。
2009年(平成23年)
総事業費56兆8千億円の「経済危機対策」を政府・与党で正式決定。
2000年(平成12年)
東京都交通局ラッピングバス(車体全面広告バス)の運行を開始。
1988年(昭和63年)
瀬戸大橋開通。(瀬戸大橋は、本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ6つの橋の総称)
1970年(昭和45年)
ポール・マッカートニービートルズからの脱退を発表。
1968年(昭和43年)
小学館の少女漫画雑誌『少女コミック』が創刊。
1959年(昭和34年)
皇太子明仁親王正田美智子が結婚。
1954年(昭和29年)
アジア初の国際見本市である第1回日本国際見本市が大阪で開催。
1952年(昭和27年)
NHKで連続ラジオドラマ『君の名は』が放送開始。
1946年(昭和21年)
第22回衆議院議員総選挙投票日。(大日本帝国憲法下最後で戦後初めての男女普通選挙)
1928年(昭和3年)
日本商工会議所設立。
1916年(大正5年)
全米プロゴルフ協会 (PGA) 設立。
1912年(明治45年)
タイタニック号がイギリスからアメリカのニューヨーク港に向けての最初で最後の航海に出航。
1874年(明治7年)
板垣退助らが高知で日本初の政治結社「立志社」を結成。
1874年(明治7年)
板垣退助らが高知で日本初の政治結社「立志社」を結成。
1874年(明治7年)
イギリス国会議事堂の時計塔に重さ13.5トンの大時鐘(ビッグ・ベン)が完成。
1657年(明暦3年2月27日)
徳川光圀が『大日本史』の編纂に着手。(完成は250年後の1906年)

今日の誕生日

 Wikiedia誕生日