4月10日 – 今日は何の日?

No Event
日本語ラビリンス
ピックアップ TODAY!
「瀬戸大橋」は全体の呼称
「瀬戸大橋」とひとことで呼びますが、実際には、3つの大きな吊橋と鳥が羽を広げたような形の2つの斜張橋、三角形を組み合わせた形の1つのトラス橋があり、この6つの長大橋とこれらをつなぐ高架橋(陸上部分)4つを総称したものです。
岡山県の児島と香川県の坂出(さかいで)を結ぶルートで上が道路、下が鉄道という道路鉄道併用橋としては世界最大級の規模を誇り、長さは9,368mにも及びます。
香川県側から順に、吊り橋の「南備讃(みなみびさん)瀬戸大橋」「北備讃(きたびさん)瀬戸大橋」、トラス橋の「与島橋」、斜張橋の「岩黒島(いわくろじま)橋」「櫃石島(ひついしじま)橋」、そしてまた吊り橋の「下津井(しもつい)瀬戸大橋」となり、上が道路、下が鉄道という道路鉄道併用橋としては世界最大級の規模を誇り、長さは9,368mにも及びます。
当時世界でも例のない長大橋の建設は“世紀の難工事”と呼ばれ、1988年(昭和63年)の完成までに9年半もの歳月が費やされました。
「瀬戸大橋」まとめデータ
全長:9,368m
世界最大級:瀬戸大橋は、上部が自動車道路と下部に鉄道の2段構造。
道路と鉄道の2段構造になっている6つの橋と5つの高架橋をあわせた総延長13.1km(道路鉄道併用部分)は、道路鉄道併用橋では世界最大級。
種類:吊り橋・斜張橋・トラス橋の3種類を併設総事業費1兆1338億円
世界初:工事に採用された「超音波による海底無線発破」は世界初
起終点と延長:道路/岡山県早島町(国道2号線)から香川県坂出市(国道11号線)に至る37.3kmです。鉄道/茶屋町駅から南下し、下津井瀬戸から備讃瀬戸までの区間は道路との併用橋で、坂出市、宇多津町に至る32.4キロです。
工期:約9年半(昭和63年4月10日開通)
車線:道路/4車線構造
鉄道/在来線の複線構造(将来新幹線も併設可能)
設計速度:速度/道路は100キロ、鉄道は160キロを設計速度。
耐荷重:荷重/道路は総重量43トン級のトレーラー連結車が走行でき、鉄道は総重量1,400トン(新幹線では16両編成)の2列車が同時に走行可能。
耐風:秒速60~70メートル。※過去の瞬間最大風速は53メートル(与島)。
耐震:マグニチュード8程度の大規模の地震を対象。(紀伊半島および土佐沖において、100年に1~2回の発生が予想される)
ケーブル:径107センチメートル(南備讃漸戸大橋)
アンカレイジ(橋の両端でケーブルを支える固定台):最大のものは1基59メートル×75メートル×高さ131メートル。
主要資材の量:鋼材/70万5千トン
コンクリート/364万6千立方メートル
記念日・行事・お祭り
4月10日は1月1日から数えて100日目となることから、「長寿を願い、老舗の商品(店舗・施設)を利用する日」として啓発活動を実施。人生100年時代協議会が制定。
歴史上の出来事
- 2017年(平成29年)
- 浅田真央が、自身のブログで現役引退を表明。
- 2009年(平成23年)
- 広島東洋カープの新本拠地MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島がオープン。
- 2009年(平成23年)
- 総事業費56兆8千億円の「経済危機対策」を政府・与党で正式決定。
- 2000年(平成12年)
- 東京都交通局がラッピングバス(車体全面広告バス)の運行を開始。
- 1970年(昭和45年)
- ポール・マッカートニーがビートルズからの脱退を発表。
- 1954年(昭和29年)
- アジア初の国際見本市である第1回日本国際見本市が大阪で開催。
- 1952年(昭和27年)
- NHKで連続ラジオドラマ『君の名は』が放送開始。
- 1946年(昭和21年)
- 第22回衆議院議員総選挙投票日。(大日本帝国憲法下最後で戦後初めての男女普通選挙)
- 1928年(昭和3年)
- 日本商工会議所設立。
- 1916年(大正5年)
- 全米プロゴルフ協会 (PGA) 設立。
- 1912年(明治45年)
- タイタニック号がイギリスからアメリカのニューヨーク港に向けての最初で最後の航海に出航。
今日の誕生日
- 1794年 – マシュー・ペリー、軍人、日米和親条約を締結(+ 1858年)
- 1847年 – ジョセフ・ピュリッツァー、新聞発行者、ジャーナリスト(+ 1911年)
- 1909年 – 淀川長治、映画評論家(+ 1998年)
- 1914年 – 近衛十四郎、俳優(+ 1977年)
- 1917年 – ロバート・バーンズ・ウッドワード、化学者(+ 1979年)
- 1933年 – 永六輔、作詞家、タレント(+ 2016年)
- 1936年 – 和田誠、イラストレーター(+ 2019年)
- 1938年 – 松山恵子、歌手(+ 2006年)
- 1939年 – 水島新司、元漫画家 (+ 2022年)
- 1940年 – 村松友視、作家
- 1950年 – 和田アキ子、歌手
- 1951年 – スティーヴン・セガール、俳優
- 1952年 – さだまさし、シンガーソングライター
- 1953年 – デューク更家、ウォーキングドクター
- 1954年 – 六平直政、俳優
- 1958年 – ベイビーフェイス、ミュージシャン
- 1959年 – ブライアン・セッツァー、ミュージシャン、ギタリスト
- 1962年 – 広澤克実、元プロ野球選手
- 1975年 – ミッツ・マングローブ、女装家
- 1975年 – 山田ルイ53世、お笑いタレント(髭男爵)
- 1976年 – 木村佳乃、女優
- 1979年 – 堂本剛、歌手(KinKi Kids)
- 1987年 – 水卜麻美 、日本テレビアナウンサー
- 1993年 – 井上尚弥、プロボクサー