3月9日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
バービーの誕生日
1959年3月9日に、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表したことで制定。
米マテル社の共同創業者のハンドラー夫妻が欧州に家族旅行した際、見つけたマスコット人形「ビルド・リリ」をヒントに着せ替え人形の開発を思い立ち、日本の玩具問屋、国際貿易に開発・生産を依頼します。衣装デザイナーのシャーロット・ジョンソン女史を日本に派遣し、滞在先の帝国ホテルにミシンを持ち込み、1年以上も試作を繰り返しながら完成させたといいます。
しかし、量産には、高度な製品精度を満たすためには製造工程や量産技術に改良と研究余地が多く存在し、難航したとのことです。
女性の社会進出と男女平等の社会風潮が影響
バービー人形の歴史は、収集家の間では大まかに初期の「ビンテージ期」(1959~66年)、ロンドンのファッションや音楽に影響を受けた「モッズ/リアルアイラッシュ期」(1967~76年)、3人の女性探偵がアクションで活躍する米人気ドラマ「チャーリーズ・エンジェル」に出演の女優、ファラ・フォーセットをイメージしたともいわれる「スーパースター期」(1977年~)の3つに分類されるようです。
1959年の第1号からバービー人形の顔つきは細面で向かって左方向への「流し目」(サイドグランス・アイ)ですましていて、素っ気ないクールな表情。
しかし、1971年からは、正面を見据える目(センター・アイ)に変わり、やがて77年からは歯を見せて明るく笑う表情になります。
時代を経るごとに、自己主張する女性の姿が投影されている印象です。
ファッションは時代に合わせて
「ビンテージ期」(1959~1966年)のバービーをみると、第1号は髪を「ポニーテール」に結い、1961年は泡のようなカーリーヘアの「バブルカット」1964年には前髪をサイドに流して後方でまとめる「スワールポニーテール」などに変化します。遊びの領域では1962年に開くと部屋になる厚紙製の「ハウス」、1966年には付属の水溶液で特殊加工を施した髪の色が変えられる「カラーマジック・バービー」なども発売します。
東京五輪開催に向けて高度経済成長を経験し、生活水準も急速に高まった日本でも1962年にバービー人形が正式発売されます。
衣装は基本的にパリ・コレのオートクチュールの流行を参考にしたエレガントな装いが多いバービーですが、この時期の後半になると、ビートルズやローリング・ストーンズ、スーパーモデルのツィッギーなどの英国発の流行が世界を席巻しますが、バービーにも変化をもたらしました。
腰をひねる「バービー」
「モッズ/リアルアイラッシュ期」(1967~1976年)なると、まつげがペイントから植毛(リアルアイラッシュ)になり、さらに当時、流行していたツイストが踊れるように腰をひねることができる仕掛けが付いた「ツイスト&ターン・バービー」が発売されます。
「モッズ」(Mods)とは「モダンズ」(Moderns)などの略で、66年ごろにロンドンで起きた若者のライフスタイルや音楽、ファッションのことを指します。
1968年には、レコード盤が内蔵され、首の後のヒモを引くと複数のセリフを話す「トーキング・バービー」、1970年には手首、肘、つま先など14カ所が関節で動く「リビング・バービー」、頭頂部の髪が伸び縮みする「グローイング・プリティ・ヘア」、1970年にはステージに立たせると振動で踊る「ライブアクション・バービー」、1972年には手首や指に関節を付けて物がつかめる「ビズィー・バービー」なども登場させて、より動きを取り入れた遊びが可能になりました。。
71年からは、向かって左方向への「流し目」でなく、正面を見据える表情に変更し、「自己主張」を感じさせる顔つきに変化したのも特徴です。
ファラ・フォーセットをイメージ
「スーパースター期」(1977年~)はバービーの顔が歯を見せてニッコリと笑っているのが特徴となりました。この顔を持ったバービー人形は収集家から「スーパースター・フェース」と呼ばれています。
ファラ・フォーセットらがふんする女性探偵3人が大活躍する「チャーリーズ・エンジェル」も76年から米国で放映され、ブームになりました。「スーパースター・フェース」は健康的な美人のファラ・フォーセットをイメージしたともいわれています。
こうした健康的で行動的な世の中の風潮がバービーの顔つきを快活な表情に変えたようです。
また、バービーは多様な人種にも幅広く対応することとなります。
1980年には肌が黒い「ブラック・バービー」、浅黒い「ヒスパニック・バービー」も登場し、さらに人種の違う世界各国のバービーが民俗衣装で登場するシリーズ「ドールズ・オブ・ザ・ワールド」の展開も始まりました。
女性と世の中の変化を反映しているバービー人形。じっくりと観察すると未来が見えてくるかもしれません。
歴史上の出来事
- 712年(和銅5年1月28日) - 古事記が完成し、元明天皇に献上される。
- 1866年(慶応2年1月23日) - 寺田屋事件。寺田屋に投宿していた坂本龍馬が伏見奉行の襲撃を受ける。
- 1872年(明治5年2月1日) - 壬申戸籍が完成。
- 1894年 - 日本初の記念切手・明治天皇銀婚記念切手が発行される。
- 1899年 - 日本で商法公布。
- 1934年 - 衆議院議員で鐘淵紡績前社長の武藤山治が失業者により銃撃される。翌日死亡。
- 1936年 - 日本で廣田弘毅が第32代内閣総理大臣に就任し、廣田内閣が発足。
- 1942年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争・蘭印作戦: オランダ領東インドのオランダ軍が日本軍に降伏。
- 1945年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争: フランス領インドシナに駐留していた日本軍がフランス軍を攻撃。(明号作戦)
- 1958年 - 関門トンネルが開通。
- 1959年 - 社会党訪中使節団長の浅沼稲次郎が「アメリカ帝国主義は日中人民共同の敵」と発言し問題化。
- 1959年 - アメリカでバービー人形の発売開始。
- 1968年 - 富山県神通川流域のイタイイタイ病の患者・遺族が原因企業の三井金属鉱業に損害賠償を提訴。
- 1974年 - 志村けんが、ザ・ドリフターズの正式メンバーとなる。
- 1984年 - 大阪空港騒音公害訴訟で大阪地裁の和解案を国側が受諾。国が初めて騒音公害の責任を認める。
- 1984年 - 同年2月13日以降消息を絶った植村直己の捜索が、生存の見込みなしとしてこの日で打ち切られる。
- 1991年 - 西新宿新都心にて新東京都庁舎の落成式が執り行われる。同年4月1日より業務移転。
- 1995年 - 日米韓3国が朝鮮半島エネルギー開発機構 (KEDO) 設立協定に調印。
- 1997年 - モンゴルからシベリアにかけて皆既日食が見られた。日本では部分日食。
- 2006年 - 戦後初の国産戦闘機であるF-1がこの日をもって全機退役。
- 2011年 - 宮城県北部を中心とするM7.3、震度5弱の地震が11時45分頃に発生(三陸沖地震 (2011年3月))。東北地方太平洋沖地震の前震と見られる。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
記念切手記念日 | 1894年(明治27年)3月9日、明治天皇・皇后両陛下のご結婚25周年(銀婚)の祝典を記念して、日本初の記念切手が発行されました。それまで日本には記念切手の概念がなく、祝典を記念する切手を望んだ在留外国人の新聞投書によって政府が動き、急きょ発行されることになりました。 |
---|---|
雑穀の日 | 日本の主食の原点ともいえる雑穀の素晴らしさについて、より多くの人に知ってもらいたいと、日本雑穀協会が制定。日付は「ざっ(3)こく(9)」(雑穀)と読む語呂合わせから。 |
バービー人形の誕生日 | 1959年(昭和34年)3月9日、アメリカ・ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでアメリカのマテル社がバービー人形を発表しました。 ファッショナブルで精巧なバービー人形は子どもたちに支持され、爆発的に売れました。 |
ザクの日 | アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するモビルスーツ「ザク」の記念日。 日付は「ザ(3)ク(9)」と読む語呂合わせから。 |
子宮体がんの日 | 子宮の内側の粘膜にできる悪性腫瘍の「子宮体がん」のことを多くの人に知ってもらい、早期の発見につながる検診や予防を啓発するため、子宮体がんの会 ももとうふが制定。 日付は、「子宮頸がんを予防する日」が4月9日であることから、頸部よりも体の上にできるがんなのでその1か月前の3月9日を「子宮体がんの日」に。 |
脈の日 | 不整脈の一種である心房細動が原因で起こる脳梗塞は死亡率が高く重い後遺症を残すことが多い。しかし、適切な管理をすることで脳梗塞の6割は予防出来ることから、その予防法のひとつとして脈のチェックを呼びかけるため、(公社)日本脳卒中協会が制定。日付は「みゃ(3)く(9)」(脈)と読む語呂合わせから。 |
試薬の日 | 試薬は試験研究用として、化学、生物、材料、臨床検査、環境分析など広い分野において用いられ、科学技術の振興などに役立っていることを多くの人に知ってもらいたいと、(一社)日本試薬協会が制定。 日付は、日本で初めて「試薬」という言葉を使った津山藩医・宇田川榕菴の誕生日(1798年3月9日)から。 |
本日の誕生日
3月9日には、ハーシャル・エバンス(サックス奏者)、中川三郎(モダンダンス創始者)、アンドレ・クレージュ(ファッションデザイナー)、中川一郎(政治家)、塚田茂(放送作家)、ロイ・ジェームス(俳優)、篠田正浩(映画監督)、ロビン・トロワー(ギタリスト)、来生えつこ(作詞家)、麒麟児和春(大相撲)、カルロス・ゴーン(経営者)、未唯mie(歌手)、大村秀章(政治家)、木梨憲武(とんねるず)、サンティアゴ・デニア・サンチェス(サッカー)が誕生しています。(敬称:略)