3月7日 – 今日は何の日?

3月7日 – 今日は何の日?

No Event

ピックアップ TODAY!

消防自動車は、なぜ赤い?

さて、「消防自動車は、なぜ赤いのでしょうか?」という質問がありますが、
それは、「道路運送車両の保安基準」という運輸省令(昭和26年7月28日第67号)で決められているからです。

 

そして、その第49条第2項には、
「緊急自動車の車体の塗色は、消防自動車にあっては朱色とし、その他の緊急自動車にあっては白色とする」と定められています。
消防車はといわれていますが、法規上は朱色が正規な色となります。(ここでは、信号の青のように、正確な色にこだわらずに無難に「赤」にしておきます。)


消防車が赤色とされた理由は定かではありません。しかし、海外の消防車が赤であったこと、また赤は注意をひく色、炎の赤を連想させて警戒心を起こさせるのも理由のひとつとされています。

白バイならぬ赤バイ登場!

交通取り締まりをおこなう白バイを目にすることがありますが、赤バイも存在します。警察車両ではなく、消防車両としてボディが赤く塗られたバイクのことです。

 

赤い色のボディであることから、赤バイとも呼ばれているオフロードバイクを所有する部隊は、主に東京消防庁や各消防署の消防団などに属しています。

渋滞が発生していても、バイクならば消防車より早く現場へ向かうことができます。また、大地震により街なかの塀や電柱が倒れるなどして、緊急車両が近づけない場面でも、その機動力が発揮することが可能です。

 

赤バイの誕生は、1965年代に、赤色灯とサイレンを付け、消火器を積んだバイクがはじまりとされています。

 

東京消防庁では1971年2月に正式運用が開始され、赤バイが一番乗りをして、逃げ遅れた人を救助するなど、さまざまな活躍をみせていた赤バイですが、1976年の5月20日をもって廃止されます。

赤バイの復活

しかし、1995年1月に発生した阪神・淡路大震災で、多数の建物の倒壊によって道路が使用できなかったことの教訓から赤バイが復活しました。

 

以前の赤バイとは異なり、大震災時の情報収集活動用として、1995年に都内の各消防署にバイクが配置されました。

クイックアタッカー

また東京消防庁では、1997年に高速道路や山間地域の火災や救助・救急活動に対応するために「消防活動二輪車」(通称:クイックアタッカー)の運用が開始され、現在でも災害時に機動性を発揮して活躍をみせています。

クイックアタッカーは、オフロードバイク2台1組で編成され、バイク2台に加え水槽付きポンプ車が連携して活動します。

 

火災や震災が発生した現場では、いち早く現場情報を収集したうえで、先行して救助の初期消化など重要な任務をおこないます。

 

連携しているバイクはそれぞれ搭載されている装備が異なり、1号車には可搬式消化器具取付装置、2号車には簡易救助器具収納ボックス固定装置や、消火器、応急救護資器材などが搭載されています。

 

バイクの基本装備には、一体型の赤色警光灯・サイレンスピーカーや、マイク、バックアップ電源装置、リアボックスなど(容量47リッター)が搭載されています。

 

赤バイは、火災や震災などの現場で必要となる機動力を兼ね備え、いち早く救助活動をおこなってくれる、重要な部隊であるといえるのです。

 

記念日・行事・お祭り

消防記念日
1948年のこの日、消防組織法が施行され、明治以来警察の所管とされていた消防が警察から独立して消防庁の所管となった。
警察制度改正記念日
1948年(昭和23年)のこの日、内務省が解体され、自治体警察と国家地方警察に分ける旧警察法(1954年の現行警察法の一つ前の法典)が制定された事にちなむ。
サウナの日
日付は3と7で「サウナ」と読む語呂合わせから。日本サウナ・スパ協会が制定。
さかなの日
日付は「さ(3)かな(7)」と読む語呂合わせで、この日には和食の中心となる食材の魚介類をもっとたくさん食べてもらい、身近に感じてもらうことが目的。
メンチカツの日
日付は関西では「メンチカツ」のことを「ミンチカツ」と呼ぶところも多く、3(み)と7(しち)で「ミンチ」と読む語呂合わせから。香川県の「味のちぬや」が制定。
 

歴史上の出来事

2014年(平成26年)
日本一の高層ビルであるあべのハルカスが全面開業。
2013年(平成25年)
沖縄県石垣市に新石垣空港が開港。
1980年(昭和55年)
山口百恵三浦友和との婚約と同時に芸能界引退を発表。
1971年(昭和46年)
国鉄山手線の読み方を「やまのてせん」に統一。
1951年(昭和26年)
王子朝鮮人学校事件発生。
1949年(昭和24年)
ドッジ・ライン発表。
1948年(昭和23年)
警察法消防組織法施行。
1927年(昭和2年)
北丹後地震発生。(死者2,925人、全壊1万2,584棟)
1919年(大正8年)
東京・日本橋のデパート白木屋を会社化し、株式会社白木屋呉服店(現・東急百貨店)を設立。
1918年(大正7年)
松下幸之助大阪市に松下電気器具製作所(現・パナソニック)を創業。
1908年(明治41年)
青函連絡船運航開始。
1900年(明治33年)
未成年者喫煙禁止法公布。(満20歳未満の者の喫煙の禁止を目的)
1876年(明治9年)
アレクサンダー・グラハム・ベル電話機の特許権を獲得する。
1873年(明治6年)
神武天皇即位日を「紀元節」と称することを決定。
1866年(慶応2年1月21日)
薩摩藩長州藩との間で薩長同盟が成立する。
1778年
イギリスの探検家ジェームズ・クック(キャップテン・クック)が、ハワイ諸島の一つカウアイ島に到達。。

今日の誕生日