2月14日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
バレンタインデー
バレンタインデーにチョコレートを贈る文化は、日本特有のもの。
海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、海外の場合はチョコレートに限らず、カードや花束、お菓子などを恋人や家族、友達に贈ります。チョコレートが主役となるのは、日本ならではことです。
日本でバレンタインデーが認知されるようになったのは、いろいろな説がありますが、始まりとして1958年(昭和33年)2月に伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートがキャンペーンを行ったからともいわれています。
最近はチョコレートに限らず、クッキーやマカロンなどのお菓子や小物をプレゼントする人も増えていますが、やはりバレンタインで最も多く商品が展開されるのはチョコレートで、年間消費量の2割程度が2月14日に消費されるというほどの行事になっていますが、最近では多様化しています。
1970年代後半頃に、女子が男子に親愛の情を込めて本命チョコを贈るという「日本型バレンタインデー」が、日本社会に定着すると、さらに1980年前半には日本独自のホワイトデーと義理チョコの習慣が登場しました。
しかし、義理チョコは1990年代後半以降衰退傾向にあり、2000年代後半から2010年代前半においてもその傾向は継続しています。その反対に増加傾向にあるのが、女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」です。2000年代初旬より広まってきてバレンタイン市場・商戦を支える存在となって、特に2000年代後半以降、友チョコの市場規模は拡大傾向となっています。
バレンタインデーにおけるチョコの売上停滞に危機感を抱いた関連業界の企業において、友チョコを重視したキャンペーンを行ったり、男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」といった様々な展開で消費活性化を図っています。さらに商品の種類が多様化するため、、輸入品や高級品のように店頭在庫が珍しいものを自らのために買い求める「自分チョコ」を行う者も2000年代以降増えているとのことです。
尚、3月14日のホワイトデーは、「贈り物をもらったらお返しをする」という日本人ならではの習慣から生まれたイベント。全国のお菓子メーカーが、「チョコレートをもらったらマシュマロやクッキーをお返ししよう」というキャンペーンを展開したことでスタートしたといわれています。
●バレンタインの起源は?…かつてバレンタインデーは、西暦269年2月14日に処刑された、司祭ウァレンティヌス(ヴァレンタイン)を祭る日だったといわれています。
当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、「若者が戦争へ行きたがらないのは、故郷に残る家族や恋人と離れたくないからだ」として、兵士たちの結婚を禁じていました。そのような状況の中、結婚もできないまま戦地へ送られる若者をかわいそうに思ったキリスト教司祭のウァレンティヌスは、若い兵士の結婚式を内緒で行っていたのです。
そのことを知った怒った皇帝はウァレンティヌスを問いただし、二度と法に背かないよう命じますが、ウァレンティヌスは従わなかったため、処刑されてしまいました。
その後、ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖人として、広く知られるようになったとのことです。
この日は世界各地でカップルの愛の誓いの日とされますが、ヨーロッパやアメリカでは男性から女性に花やギフトを贈ったり、大切な友達にカードを贈ったり、夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子供同士でキャンデーの交換をしたりすることが習慣になっています。世界的に見ると日本とは違い、男性から女性に贈り物をする日として広まっているようで、日本のバレンタインデーは、世界的に見ても日本の独特なイベントのようです。
歴史上の出来事
- 1576年(天正4年1月15日) - 丹波国黒井城を包囲していた明智光秀軍が、波多野秀治兄弟の裏切りに遭い敗退。(第一次黒井城の戦い)
- 1715年(正徳5年1月11日) - 江戸幕府が海舶互市新例を制定。
- 1880年 - 太政官布達に基づき奈良公園が開設。開園後は拡張を続け、500ha超の面積を有する日本最大の都市公園に発展。
- 1908年 - 長野県の諏訪湖で日本初のスケート競技大会「諏訪湖一周氷滑競争大会」が開催される。
- 1914年 - 東京海上保険が日本初の自動車保険の営業認可を取得。
- 1917年 - 『主婦の友』創刊。
- 1920年 - 第1回箱根駅伝開催。
- 1926年 - 東京横浜電鉄(現・東急電鉄)が今の東急東横線に当たる多摩川園〜横浜を開業。
- 1927年 - 滋賀県米原市の伊吹山測候所で11m82cmの積雪。公的な観測地点で最も深く雪が積もった世界記録。
- 1930年 - 1927年に起きた霧島丸の遭難事故を契機に建造された大型練習帆船、海王丸が進水。
- 1937年 - 青森県の太平洋沿岸に暴風雪。航行中の貨物船が次々と救難信号を伝える中で「小樽丸(1,464トン)」が沈没、36人が行方不明。
- 1940年 - 北海道歌志内市の歌志内炭鉱でガス爆発事故。24人が死亡。救出活動中にも爆発が発生、二次災害により6人が重傷を負う。
- 1942年 - 第二次世界大戦・蘭印作戦: 大日本帝国陸軍挺進第2連隊(落下傘部隊)がスマトラ島パレンバンに奇襲攻撃を敢行。(パレンバン空挺作戦)
- 1944年 - 丹後海陸交通設立。
- 1945年 - 近衛上奏文: 近衛文麿が昭和天皇に早期の戦争終結を訴える上奏を行う。
- 1951年 - 大宮競輪場で、降雪中止に伴い入場者らが騒乱状態になる。椅子の破壊や放火、警察官への暴行などで28名が逮捕。
- 1953年 - 小勝多摩火工爆発事故。
- 1956年 - 財団法人日本文化放送協会から、株式会社文化放送に放送局(現特定地上基幹放送局)の免許が承継される。
- 1973年 - 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行。スタートは、1ドル=277円。
- 1973年 - 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。
- 1984年 - 松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会(後のオウム真理教)を設立。
- 1990年 - ローリング・ストーンズの初来日公演が東京都文京区の東京ドームからスタート。
- 1992年 - 東村山警察署旭が丘派出所警察官殺害事件が発生。警視庁東村山警察署の旭が丘派出所(現:旭が丘交番)で巡査長が刺殺された(2007年に公訴時効が成立し未解決事件に)。
- 1996年 - 羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成。
- 1998年 - 第18回冬季オリンピック長野大会エムウェーブ会場にて行われたスピードスケート女子500m競技で、岡崎朋美が銅メダルを獲得。
- 2009年 - 財務大臣兼金融担当大臣の中川昭一が、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の酩酊状態で記者会見を行い、猛批判を浴びる。
- 2011年 - 東京地方裁判所で男女5人、違憲を争い選択的夫婦別姓を求める国家賠償を提訴する。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
予防接種記念日 | 1790年2月14日、秋月藩(福岡藩の支藩)の藩医・緒方春朔が、日本で初めて天然痘の予防接種である人痘種痘を行い成功させました。 これを記念して、「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会が制定。 |
---|---|
自動車保険の日 | 自動車保険の大切さを多くの人に知ってもらいたいと、東京海上日動火災保険(株)が制定。日付は、同社が日本で初めて自動車保険の営業認可を取得した日(1914年2月14日)から。 |
煮干しの日 | 煮干のPRを目的に、全国煮干協会が制定。日付は「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」(煮干)と読む語呂合わせから。 |
バレンタインデー | バレンタインデー(Valentine’s Day)の由来は諸説ありますが、一般に兵士の自由結婚禁止政策に反対し、ローマ皇帝の迫害により西暦269年2月14日に処刑された聖バレンタインに由来する記念日であるとされます。 キリスト教圏では、この日に恋人や家族、友人などの大切な人に贈り物をする風習があります。日本では、女性から男性に恋を打ち明ける日とされ、愛の印としてチョコレートを贈ります。 |
ザ・ローリング・ストーンズの日 | 世界中で絶大な人気を誇るイギリスの伝説のロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ」の魅力を多くの人に知ってもらいたいと、ユニバーサルミュージック(同)が制定。 日付は、ザ・ローリング・ストーンズが初めて日本公演を行った日(1990年2月14日)から。 |
ロディの日 | かわいらしい馬をモチーフにした乗れる玩具「ロディ」。その魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)JAMMYが制定。 日付は、ロディがイタリアのオソッポ村で誕生した日(1984年2月14日)から。 |
ふんどしの日 | 日本古来の文化であり、伝統的な下着のふんどし。ふんどしに対する理解と関心を高めたいと、(一社)日本ふんどし協会が制定。日付は「ふ(2)んどし(14)」と読む語呂合わせから。 |
セカンドオピニオンを考える日 | 主治医とは別の医師に意見を求めるセカンドオピニオン。自身や家族のもしもの時に備えて、セカンドオピニオンについて正しく理解してほしいと、ティーペック(株)が制定。 日付は「2番目(2)の医師(14)」と読む語呂合わせと、大切な人を思いやる日の「バレンタインデー」から2月14日に。 |
本日の誕生日
2月14日には、清水次郎長/山本長五郎(任侠)、岡田以蔵(土佐藩郷士)、岡倉天心(思想家)、大坂志郎(俳優)、ヴィック・モロー(俳優)、林与一(俳優)、秋野太作(俳優)、赤松愛(ミュージシャン)、海老名みどり(エッセイスト)、重光昭夫(経営者)、田口光久(サッカー)、河内家菊水丸(伝統河内音頭継承者)、マルシア(歌手)、酒井法子(歌手)、武双山正士(大相撲)、佐藤有香(フィギュアスケート)、JUJU(シンガーソングライター)、冲方丁(小説家)、もう中学生(お笑い芸人)、市川紗椰(モデル)が誕生しています。(敬称:略)