1月5日 – 今日は何の日?
by hamn
準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「囲碁の日」とは?
「囲碁の日」は、公益財団法人日本棋院によって、囲碁の発展と振興を目的に提唱された記念日です。この日は「い(1)ご(5)」と読むことから、1月5日に設定されました。
囲碁はどんなゲーム?
囲碁は、2人で対戦するボードゲームの一種で、特に東アジアで人気があります。このゲームは、シンプルなルールに基づいているものの、戦略的な深さが特徴です。
基本的なルールと目的
- ボードと石: 囲碁は、19×19の格子が描かれたボード(碁盤)上で行われます。プレイヤーは黒と白の石を交互に置いていきます。
- 目的: ゲームの目的は、ボード上でより多くの領域を碁石で囲むことです。また、相手の石を取ることもできます。
- 石の置き方: プレイヤーは自分の番に一つの石をボードの交点に置きます。一度置いた石は動かすことができません。
- 石の取り方: 相手の石を囲んで、その石に呼吸点(空き点)がなくなれば、その石をボードから取り除きます。
- 終了: 両プレイヤーがこれ以上有意義な手がないと判断したとき、ゲームは終了します。その後、領域の大きさを計算し、勝者を決定します。
戦略とスキル
- 囲碁は非常に戦略的なゲームで、初心者から上級者まで幅広いレベルのプレイヤーが楽しめます。
- 石の配置、相手の動きを予測する能力、領域を効果的に拡大する戦略など、多くのスキルが必要です。
文化的重要性
- 囲碁は中国で発祥し、その後日本、韓国などで発展しました。
- 伝統的な知的スポーツとして、多くの国で尊敬されています。
現代の囲碁
- コンピュータ囲碁の進歩により、AIとの対局が可能になりました。特にGoogleの「AlphaGo」は、世界トップクラスのプロ棋士に勝利し、囲碁界に大きな影響を与えました。
- オンラインでのプレイや国際的なトーナメントも盛んで、世界中のプレイヤーが参加しています。
囲碁は、そのシンプルなルールと奥深い戦略で、世界中の多くの人々に愛されているゲームです。
歴史上の出来事
- 1904年 - 大阪朝日新聞に「天声人語」が登場[2]。
- 1905年 - 日露戦争: 日本軍の乃木希典大将とロシア軍のステッセリ中将が水師営で会見。
- 1914年 - 定員の5倍を乗せていた駿河湾汽船「愛鷹丸」が 西南の激しい風に倒され転覆沈没した。
- 1927年 - 東京の日本大相撲協会が大阪大角力協会を合併。
- 1939年 - 平沼騏一郎内閣が発足。
- 1939年 - 福井県北西郷村(現、美浜町)村の沖合でブリ漁を行っていた伝馬船2隻が転覆。漁師55人が行方不明。
- 1940年 - 北海道大学山岳部部員が日高山系ペテガリ岳で雪崩に遭遇。8人が死亡。
- 1948年 - 名鉄瀬戸線脱線転覆事故が発生。39人が死亡、200人が負傷。
- 1950年 - 日本人の海外渡航手続きがGHQから日本政府に移管。
- 1955年 - スクリーンの横縦比2.88:1のシネラマが東京の帝国劇場で初公演。
- 1963年 - 三八豪雪:秋田沖で猛烈に発達した低気圧により各地で被害。この日以降、日本海側が大雪となり連日鉄道が運休。
- 1969年 - 大型ばら積み貨物船「ぼりばあ丸」が千葉県野島崎沖で船体が二つに折れ、沈没。(ぼりばあ丸ショック)
- 1970年 - 公明党の竹入義勝委員長と矢野絢也書記長が、前年からの創価学会を含めた言論出版妨害事件をめぐって記者会見を行い、出版妨害の事実を全面否定。
- 1974年 - 「日中貿易協定」調印。
- 1974年 - 職を失った東京山谷の労務者が台東区役所に押しかけて団交を行い、生活保護手当を獲得。
- 1984年 - 中曽根康弘首相が靖国神社に参拝。現職首相の年頭参拝は戦後初。
- 1988年 - 六本木のディスコ「トゥーリア」で照明器具が落下し、3人が死亡、14人負傷。(六本木ディスコ照明落下事故)
- 1996年 - 村山富市首相が臨時閣議で退陣を表明。
- 2007年 - 和歌山電鐵貴志駅の駅長に三毛猫の「たま」が就任。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
囲碁の日 | 囲碁の発展と振興を目的に、(公財)日本棋院が制定。日付は「い(1)ご(5)」(囲碁)と読む語呂合わせから。 日本棋院では、毎年1月5日に囲碁ファンと棋士との親睦を兼ねた「打ち初め式」を開催しています。 |
---|---|
魚河岸初競り | この日、各地の魚市場で、その年の最初の競りが行われます。 魚河岸初競りでは、新年の初物としてご祝儀相場がつけられます。日本最大の魚河岸・豊洲市場(東京・江東区)では、青森県大間産のクロマグロが例年最高値で競り落とされます。 |
ホームセキュリティの日 | 家庭の「安全・安心」を見直してもらいたいと、セコム(株)が制定。日付は、同社が「ホームセキュリティシステム」を発売した日(1981年1月5日)から。 |
遺言の日 | 相続のトラブルを少なくできる遺言書を普及させたいと、(公財)日本財団が制定。日付は「い(1)ご(5)ん」(遺言)と読む語呂合わせと、この時期は正月で家族が集まる機会も多く、遺言について話し合えることから。 |
紬の日 | 市民がこぞって大島紬(おおしまつむぎ)を着用し、その良さを再認識するとともに、大島紬の振興による豊かな街づくりを推進するため、鹿児島県名瀬市(現在の奄美市)が制定。日付は、当時名瀬市ではこの日に成人式が行われ、出席者の多くが大島紬を着用していたことから。この日、奄美市では「紬の日のつどい」が開催され、ファッションショーや紬着付け体験など多彩なイベントが行われます。 |
本日の誕生日
1月5日には、コンスタンツェ・モーツァルト(作曲家)、土井勝(料理研究家)、宜保愛子(霊能者)、宮崎駿(アニメーター)、沢村忠(キックボクシング)、ダイアン・キートン(女優)、寬仁親王(皇族)、高田美和(女優)、高橋三千綱(小説家)、沢松和子(テニス)、渡辺えり(女優)、榎木孝明(俳優)、陳建一(料理人)、八神純子(シンガーソングライター)、高見恭子(タレント)、高田万由子(タレント)、櫻井淳子(女優)、瀬戸カトリーヌ(女優)、元ちとせ(歌手)、田中雅美(競泳)、青木宣親(プロ野球)、小池徹平(俳優)、飯豊まりえ(女優)が誕生しています。(敬称:略)