【要約】日経平均株価が最高値!一体なぜか?【髙橋洋一チャンネル#1330】

『髙橋洋一チャンネル」は、数量政策学者で嘉悦大学教授の髙橋洋一さんが視聴者の質問に答える形で、政治経済や世界情勢など現在進行中の問題について理路整然と解説してくれるYouTubeチャンネルです。
INDEX(目次)
日経平均株価が最高値を更新
『高橋洋一チャンネル』の内容を要約
株価最高値と実体経済の乖離
・日経平均株価が一時最高値を更新したが、実体経済は好調とは言い難く、夏枯れ相場で板が薄い中の一方向的な値動きの可能性
・市場は関税リスクを過小評価し、株価が過熱感を帯びている
自動車7社決算に表れた関税の打撃
・大手自動車7社(トヨタ、本田、日産、鈴木、三菱など)の2023年3月期決算では、最終損益3.6兆円に対し関税影響額は2.7兆円と大きく、利益を約4割減らす規模
・トヨタは最終損益2.7兆円に対し関税影響が1.7兆円で、GDPの0.4%規模に相当
関税率引き下げの遅延と損失拡大
・関税率は本来8月1日に15%へ引き下げ予定だったが、現状27.5%で推移
・引き下げが遅れるほど1日30〜50億円規模で損失が膨らむ
減益・赤字が広がる自動車業界
・第4四半期(2025年)の時点で7社中15社が減益、うち2社は赤字
・関税の悪影響は「懸念後退」ではなく、既に実績に反映されている段階
市場の誤解と実態乖離
・株式市場では既に「関税15%」を前提に動いている可能性が高い
・実際には引き下げ時期未定で、景気への悪影響は今後も拡大する恐れ
トヨタの国内回帰と競争激化
・トヨタが国内生産回帰を決定し、新工場建設を計画
・縮小傾向にある国内市場で他メーカーのシェアを圧迫する可能性
市場縮小と業界全体への波及
・日本の新車販売台数は1990年の777万台から420万台程度に減少
・自動車産業は裾野が広く、関連業界全体への影響が大きい
関税とGDP押し下げリスク
・仮に関税が15%になってもGDPを0.5〜1%押し下げる可能性
・景気下振れリスクが依然として高い
補正予算の必要性と政治リスク
・秋には補正予算が必要だが、石破政権が臨時国会を開かない可能性
・景気対策が遅れる懸念があり、悪影響の長期化もあり得る
短期的株価上昇の危うさ
・現在の株価上昇は短期的な需給や夏枯れ相場による「一時的な喜び」の可能性
・実体経済の動向を反映した持続的上昇ではない
キーワード:日経平均株価、自動車産業、関税影響、GDP低下、株価上昇、補正予算、トヨタ国内回帰、市場縮小、夏枯れ相場、政策遅延