11月15日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「 かまぼこの日」とは?
1983年(昭和58年)全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(現:日本かまぼこ協会)が制定。
日付は、「かまぼこ」が初めて文献に登場したのが1115年(永久3年)の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。また、昔は11月15日の「七五三」のお祝い料理に、子供の成長を祝って「紅白のかまぼこ」を用意する習慣があったことにも由来します。
「かまぼこ」について
かまぼこは、魚肉のすり身を成形して加熱した魚肉練り製品の一種です。広義には蒸しかまぼこ、焼抜きかまぼこ、ちくわ、風味かまぼこ、ゆでかまぼこ(はんぺんや鳴門巻きなど)、揚げかまぼこ(薩摩揚げなど)が含まれます。狭義では、蒸板かまぼこのことを指します。
かまぼこの歴史は平安時代にまで遡ります。当時は竹の棒にすり身を巻いて焼いたもので、その形が蒲(がま)の穂に似ていたことから「蒲鉾」と呼ばれるようになりました。後に板にすり身を盛り付けて蒸した「板蒲鉾」が登場し、それぞれ「ちくわ」と「蒲鉾」として区別されるようになりました。
かまぼこの主原料は白身魚で、地域や種類によって異なります。代表的な原料魚には、スケトウダラ、イワシ、イトヨリダイ、イシモチ、タチウオ、ハモ、エソ、ヨシキリザメなどがあります。かまぼこの歯応えは「足」と呼ばれ、魚肉の筋原繊維を構成するミオシンのS-S結合が関与しています。また、歯ごたえを出すために澱粉などの添加も行われます。
かまぼこは栄養価が高い食品です。主成分である魚のすり身は、高品質のたんぱく質を豊富に含んでおり、必須アミノ酸もバランス良く摂取できます。また、ビタミンやミネラルも含まれており、特にビタミンB群が豊富です。これらの栄養素は、筋肉の維持やエネルギー産生、神経系の健康維持に役立ちます。脂質は比較的少なく、カロリーも控えめであるため、健康的な食生活に適しています。
かまぼこは日本の伝統的な食品で、お正月の御節料理や贈答品としても用いられます。栄養価が高く、消化吸収に優れたタンパク質が豊富です。かまぼこはそのまま食べるのはもちろん、様々な料理にも使われます。細かく切ってサラダに入れたり、煮物や炒め物、揚げ物やスープ、削り節にしてお弁当のおかずやおやつにするなど、多彩なアレンジが楽しめます。
歴史上の出来事
- 1874年 ‐ 犬吠埼灯台竣工。
- 1903年 - 『萬朝報』を退社した幸徳秋水らが設立した平民社が『平民新聞』を発刊。
- 1911年 - 東京市が芝と浅草に職業紹介所を開設。日本初の公共職業紹介所。
- 1920年 - ジュネーヴで国際連盟の第1回総会が開催。
- 1942年 - 関門鉄道トンネルが旅客営業開始。大規模ダイヤ改正をそれに伴い実施。
- 1942年 - 第三次ソロモン海戦第二夜戦で、アメリカ戦艦ワシントン (BB-56)の砲撃を受け日本海軍の戦艦霧島が沈没。
- 1950年 - 朝鮮戦争の最中、元山沖でアメリカ軍の大型曳船LT636号が触雷して沈没、徴用の形でアメリカ軍に労務提供をしていた日本人船員27人中22名が死亡。
- 1955年 - 自由党と日本民主党が合併し、自由民主党が誕生。(保守合同)
- 1964年 - シンザンが菊花賞で勝利し、セントライト以来23年ぶり、日本競馬史上2頭目の三冠馬となる。
- 1968年 - 都営地下鉄1号線(浅草線)が全線開通。
- 1970年 - 沖縄で復帰に向けた国政参加選挙の投票が行われる。
- 1975年 - 第1回先進国首脳会議(サミット)がフランスのランブイエで開催。
- 1977年 - 新潟市で横田めぐみが下校途中に北朝鮮の工作員に拉致される。
- 1977年 - 大阪万博跡地に国立民族学博物館が開館。
- 1982年 - 上越新幹線の大宮駅 - 新潟駅間が開通。大規模ダイヤ改正を同時実施。
- 1986年 - 三井物産マニラ支店長誘拐事件: 三井物産マニラ支店長が誘拐される。
- 1986年 - 日米繊維交渉が決着。
- 1986年 - 伊豆大島の三原山が12年ぶりに噴火。
- 1999年 - H-IIロケット8号機により運輸多目的衛星MTSAT-1を打ち上げ。ロケットの制御不能により海上で爆破。
- 2000年 - 交通バリアフリー法施行。
- 2006年 - 千島列島沖地震が発生。M7.9の地震で最大震度は北海道・東北地方で震度2。津波は広い範囲で観測され、伊豆諸島の三宅島坪田で最大の高さ84cmを観測。
- 2020年 - RCEP(東アジア地域包括的経済連携)に15ヶ国が署名。自由貿易経済圏が誕生。
- 2022年 - 世界人口が80億人を突破。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
生コンクリート記念日 | 1949年(昭和24年)11月15日、生コンクリートが日本で初めて市場に出荷されました。これを記念するとともに、生コンクリートの高品質・安定供給・適正価格の実現をはかり、社会の発展と国民生活の向上に貢献することを期して、全国生コンクリート工業組合連合会が制定。 |
---|---|
かまぼこの日 | 平安時代の1115年に開催された祝宴の料理の図に「かまぼこ」が描かれており、これがかまぼこの登場する最古の文献とされています。これを記念して、日本かまぼこ協会が制定。日付は、1115年の数字の並びから11月15日に。また「七五三」のお祝い料理に子どもの成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣があったことから。 |
イベリコ豚の日 | 餌の質や育てている環境の違い、何世代にもわたり受け継がれている伝統的な育て方など、イベリコ豚のランク分けについて多くの人に知ってもらいたいと、TAISHI CO(株)が制定。日付は「いい(11)イ(1)ベリコ(5)」と読む語呂合わせから。 |
昆布の日 | 「七五三」の日に子どもたちに栄養豊富な昆布を食べて、元気に育ってほしいと、日本昆布協会が制定。またこの時期は、その年に収穫された昆布が新昆布として市場に出回ることから、海からの贈り物に感謝する気持ちも込められています。 |
いいインコの日 | インコの可愛さを多くのインコファンとともに広めていきたいと、セキセイ(株)が制定。日付は「いい(11)インコ(15)」と読む語呂合わせから。 |
七五三 | 七五三は11月15日に行われる、子どもの成長を祝う行事です。 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に晴れ着を着て、千歳飴を持って神社などに参詣します。七五三の起源は、1681年11月15日(旧暦)に病弱であった徳川徳松(第5代将軍徳川綱吉の長男)の健康を祈ったこととされています。 |
のど飴の日 | 1981年11月、日本で初めて「のど飴」と名のつくのど飴「健康のど飴」が発売されました。その発売30周年を記念して、カンロ(株)が制定。日付は、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になることと、「いい(11)ひと声(15)」と読む語呂合わせから。 |
きものの日 | きものの美しさ、文化的な要素をアピールするため、日本きもの連盟が制定。 日付は、11月15日が「七五三」のお宮参りの日であり、きもの姿が似合う日であることから。この日に合わせて、全国各地のきもの業界関係者が省庁、地方公共団体などと連携して、きものに関するイベントを開催しています。 |
本日の誕生日
11月15日には、ジョージア・オキーフ(画家)、笹沢左保(小説家)、内田康夫(小説家)、内藤國雄(将棋棋士)、神田川俊郎(料理人)、中島啓江(オペラ歌手)、三宅正治(アナウンサー)、パトリック・エムボマ(サッカー)、津田大介(ジャーナリスト)、平井理央(アナウンサー)、峯岸みなみ(AKB48)、渡部香生子(競泳)、渋野日向子(ゴルフ)が誕生しています。(敬称:略)
LEAVE A REPLY