10月24日 – 今日は何の日?

No Event
ピックアップ TODAY!
「冷凍品の日」とは?
便利な冷凍食品をより多くの人に食べてもらいたいと、日本冷凍食品協会が1986年(昭和61年)に制定。
日付は、食欲の秋であり、また「れいとう(10)」(冷凍)と読む語呂合わせから10月。冷凍食品の世界共通の管理温度であるマイナス18℃以下から18日に。
「冷凍品」日本での歴史
本の冷凍食品の歴史は長い。1920年、葛原猪平が北海道森町に日本初の冷蔵倉庫を設立。そして、1932年には、戸畑冷蔵が「イチゴシャーベー」(冷凍いちご)という市販初の冷凍食品を発売。このイチゴは、アメリカのジャム用とは異なり、生のイチゴの味を楽しむためのものでした。
1964年の東京オリンピック以降、冷凍食品の解凍・調理方法の研究が進み、外食産業での利用が始まった。70年代には、冷蔵庫や電子レンジの普及、ファミリーレストランの増加などで冷凍食品の需要が高まった。1980年代以降、電子レンジの家庭への普及とともに家庭用の冷凍食品も増え、特に90年代にはピザやグラタンなどの焼き物料理も多様化した。
21世紀に入ると、急速冷凍技術の進化で食味の向上も実現。多様な商品、例えば喫茶店でのモーニングセットやケーキ、ホイップクリームなどが業務用冷凍食品として市場に出てきた。さらに、病院食や学校給食のメニューにも冷凍焼き魚や他の冷凍食品が取り入れられている。
近年では、高級志向の冷凍食品も登場。有名ホテルや名調理人とのコラボ商品も増えている。しかしながら、冷凍食品の市場は飽和状態にあり、中国からの輸入食品での残留農薬問題や赤福餅の事件、冷凍餃子の騒動なども発生している。
これらの問題を受けて、東京都は原料原産地表示を義務付けることとし、消費者が安心して冷凍食品を選ぶための支援を行っている。2015年以降は「セカンド冷凍庫」という新たなトレンドも現れ、冷凍食品の利用はさらに広がっている。
冷凍品生産量ランキング
2022年(令和4年)に日本で製造された冷凍食品のランキングです。
順位 | 品目 | 生産量(トン) | 構成比 |
---|---|---|---|
1 | うどん | 199,216 | 12.5% |
2 | コロッケ | 160,299 | 10.5% |
3 | 餃子 | 102,348 | 6.4% |
4 | チャーハン | 99,402 | 6.2% |
5 | パスタ | 65,988 | 4.1% |
6 | ラーメン類 | 65,444 | 4.1% |
7 | ハンバーグ | 64,768 | 4.1% |
8 | カツ | 55,448 | 3.5% |
9 | ピラフ類 | 52,525 | 3.3% |
10 | たこ焼き・お好み焼き | 51,086 | 3.2% |
歴史上の出来事
- 1574年(天正2年9月29日)- 伊勢国長島城の一向一揆勢が織田信長に降伏。城を退去するも、一斉射撃を受けて門徒多数が殺害。織田軍も逆襲を受け一門の武将を多数失う。(長島一向一揆)
- 1600年(慶長5年9月7日)- 大津城の戦いが始まる。
- 1884年 - 国際子午線会議において、グリニッジ天文台を通る子午線(グリニッジ子午線)を経度0度とすることが決定。
- 1905年 - 上田敏の訳詩集『海潮音』が刊行。
- 1911年 - 徳川好敏大尉らが作った国産飛行機第1号機「臨時軍用気球研究会式1号」(会式1号)が初飛行に成功。
- 1937年 - 第1回国民精神総動員強調週間が始まる。
- 1943年 - 昭和天皇の長女成子内親王と東久邇宮稔彦王の長男盛厚王が結婚。
- 1945年 - 治安維持法・国家保安法・思想犯保護観察法・軍機保護法などの廃止を閣議決定。
- 1947年 - 11宮家51人の皇族離脱が決定。
- 1950年 - 日本政府がGHQの承認を得て解除10,090人の公職追放解除を発表。
- 1955年 - 左右両派に分裂していた日本社会党が再統一大会を開催。(社会党再統一)
- 1958年 - 社会党・総評を中心に警職法改悪反対国民会議を結成。
- 1962年 - バレーボール世界選手権で日紡貝塚単独チームの女子全日本代表が完全優勝。
- 1962年 - 岡山空港(現 岡南飛行場)が開港。
- 1963年 - 択捉島沖でMw 8.5の地震発生。(択捉島沖地震)
- 1968年 - 日本初の都市ケーブルテレビ会社・日本ケーブルビジョン放送網が新宿で放送開始。
- 1981年 - 潜水調査船「しんかい2000」が熊野灘で日本最深記録2008メートルを記録。
- 1994年 - 大江健三郎にノーベル文学賞受賞が決定。
- 2016年 - ボブ・ディランにノーベル文学賞受賞が決定。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
麻酔の日 | 1804年(文化元年)旧暦10月13日、江戸時代の外科医・華岡青州が世界で初めて全身麻酔による手術を成功させました。この偉業をたたえて日本麻酔科学会が制定。 |
---|---|
引越しの日 | 1868年(明治元年)10月13日、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城されました。 この日を近代の引越しの始まりとして、引越専門協同組合連合会関東ブロック会が制定。 |
ピザまんの日 | ピザまんのおいしさをより多くの人に知ってもらい、味わってもらいたいと、日本加温食品協会が制定。 日付は、秋分を過ぎて朝晩の冷え込みが強まり温かいものが食べたくなる10月と、「ピ(1)ザ(3)まん」と読む語呂合わせから10月13日に。 |
サツマイモの日 | 埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まりである「川越いも友の会」が制定。日付は、サツマイモが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」といわれていたことから、サツマイモの旬にあたる10月の13日に。 |
豆の日 | 旧暦9月13日の十三夜は「豆名月」とも呼ばれ、月に豆をお供えしてゆでた豆を食べるという風習があります。この風習にちなみ(一社)全国豆類振興会が制定。日付は、旧暦の「十三夜」にすると、年によって日付が変動してしまうため、月遅れの新暦10月13日に。 |
森永乳業・ソイラテの日 | コーヒーに豆乳を加えて作られる飲み物「ソイラテ」をより多くの人に味わってもらいたいと、森永乳業(株)が制定。日付は、「コーヒーの日」が10月1日で「豆乳の日」が10月12日であることから、1日と12日を足して10月13日に。 |
世界血栓症デー | 心筋梗塞、脳梗塞など、心血管系疾患の原因となる血栓症についての認識を高め、予防法、治療などの促進をはかるため、(一社)日本血栓止血学会が制定。日付は、血栓症という用語を生み出し、その主要な原因を提唱したドイツの病理学者ルドルフ・ウィルヒョウの誕生日(1821年10月13日)から。 |
国際防災の日 | 地震、風水害、土砂崩れ、火山噴火、森林火災などの自然災害に対する備えを充実させ、災害の予防・被害減少をはかるため、国連総会で制定。 |
インフィオラータ記念日 | インフィオラータとは、地面の上に花びらを並べて大きな絵などを描くもので、作品の美しさはもちろんのことアーティストと市民が協力して作り上げる過程も魅力のアートイベントです。 より多くの人にインフィオラータを知ってもらい、楽しんでほしいと、花絵文化協会が制定。 日付は、東京・晴海で日本初の「インフィオラータ」が開催された日(2001年10月13日)から。 |
スマイルトレーニングの日 | 印象評論家の重太みゆき氏が考案した世界中を笑顔にするトレーニング「スマイルトレーニング」をより多くの人に知ってもらいたいと、重太みゆき氏が制定。日付は、重太氏が所属する(株)エムスノージャパンの創立日(2006年10月13日)から。 |
本日の誕生日
10月13日には、辰野金吾(建築家)、イヴ・モンタン(シャンソン歌手)、マーガレット・サッチャー(イギリス首相)、森本哲郎(評論家)、ポール・サイモン(歌手)、樋口久子(ゴルフ)、大和田獏(俳優)、森昌子(歌手)、玉城デニー(政治家)、橋爪淳(俳優)、筒井真理子(女優)、松嶋菜々子(女優)、真飛聖(女優)、Fukase(SEKAI NO OWARI)、益若つばさ(モデル)、渡邊雄太(バスケットボール)、山本舞香(女優)が誕生しています。(敬称:略)