9月9日 – 今日は何の日?

9月9日 – 今日は何の日?

今日の名言
「もし夢を売っていたら、あなたはどんな夢を買いますか?」

トーマス・ロベル・ベドス(英国の詩人)

 ピックアップ TODAY!

重陽の節句」とは?

重陽の節句は、毎年旧暦の9月9日に行われる日本の伝統的な行事の一つです。この日は、9という数字が重なることから「重陽」と呼ばれ、古くから縁起の良い日とされています。重陽の節句は、五節句の一つとしても知られており、この日には菊の花を愛でる「菊の節句」としても親しまれています。

重陽の節句の起源は、中国の古代の風習に由来すると言われています。この日は、邪気を払い、長寿を祈願する日とされていました。日本に伝わった後も、この風習は受け継がれ、菊の花を飾り、菊酒を飲む習慣が生まれました。菊は、清浄な花として古くから親しまれており、この日には家々で菊の花を飾ることで、邪気を払い、家族の健康や長寿を祈願します。

 

また、重陽の節句には、特定の行事食として「菊餅」があります。これは、菊の花の形をした餅で、中にあんこや栗などが入っていることが多いです。この菊餅を食べることで、健康や長寿を祈願するとともに、季節の移り変わりを感じることができます。

重陽の節句は、現代でも多くの家庭で行われており、家族の絆を深める大切な日として、多くの人々に親しまれています。

五節句

五節句とは、日本の伝統的な行事の中で、年間を通じて5つの節目として祝われる日のことを指します。これらの日は、季節の変わり目や自然の恵みを感謝し、家族の健康や幸福を祈願する日として、古くから親しまれています。

  1. 人日(じんじつ): 旧暦の1月7日に行われる節句。七草粥を食べる習慣があります。
  2. 上巳(じょうし): 旧暦の3月3日に行われる節句。雛祭りとして知られ、雛人形を飾る習慣があります。
  3. 端午の節句: 旧暦の5月5日に行われる節句。こどもの日として知られ、鯉のぼりを飾る習慣があります。
  4. 七夕: 旧暦の7月7日に行われる節句。織姫と彦星の伝説にちなんで、願い事を書いた短冊を笹に飾る習慣があります。
  5. 重陽の節句: 旧暦の9月9日に行われる節句。菊の花を愛でる習慣があります。

五節句は、それぞれの季節の特色や風物詩を感じることができる日として、日本の文化や風習の中で大切にされています。現代でも、これらの日は家族や親しい人々と過ごす大切な日として、多くの人々に親しまれています。

 歴史上の出来事

(Wikipediaより抜粋)

 記念日・行事・お祭り

きゅうりのキューちゃんの日 1962年の発売以来、ロングセラーを続ける「きゅうりのキューちゃん」をPRするため、東海漬物(株)が制定。日付は「きゅう(9)りのキュー(9)ちゃん」と読む語呂合わせから。
栗きんとんの日 栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。日付は、この日が「重陽の節句」であり、古くから栗料理や栗菓子を食べて長寿を祈る風習があったことや、9月は新栗の「栗きんとん」が発売される時期でもあることから。
秋のロールケーキの日 自社商品の「手巻きロール」シリーズをより身近なおやつにしたいと、(株)モンテールが制定。日付は「く(9)るく(9)る」「キュッ(9)キュッ(9)」とロールケーキを手で巻いたイメージと、ロールケーキの断面が「9」の字に見えることから。
カリフォルニアワインの日(California Wine Day) プレミアムワインとして世界中で認知されているカリフォルニアワインを、日本でもさらに知ってもらいたいと、カリフォルニアワイン協会が制定。
日付は、カリフォルニアがアメリカの31番目の州として編入された日(1850年9月9日)から。
オオサンショウウオの日 京都の自然を象徴する生きものであるオオサンショウウオの愛らしい魅力をさらに多くの人に伝えたいと、京都水族館が制定。日付は、オオサンショウウオが繁殖期に入り行動が活発になる9月上旬であることと、その姿が数字の「9」に似ていることから9月9日に。
教育を攻撃から守るための国際デー 紛争下における武力攻撃から教育を守り、すべての子どもが安全な環境で教育を受けられるよう世界各国が取り組むことを目的に、国連総会で制定。
重陽の節句 重陽(ちょうよう)は五節句の一つです。
中国の陰陽思想では、奇数は縁起のよい「陽数」とされ、なかでも陽数の最大値である「9」が重なる9月9日は「重陽」と呼ばれています。
日本では、菊を用いて不老長寿を願うことや、旧暦の9月9日頃が菊の咲く季節であることから、「菊の節句」ともいいます。重陽の節句の行事食は、菊酒、栗ご飯、なす料理です。
食べものを大切にする日 「食べもの大切運動」に取り組んでいる)ベターホーム協会が制定。
日付は、食べものを捨てることなく食べきることが健康にも通じることから、健康長寿を祝う「重陽の節句」にあたる9月9日に。また、食べものを「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」の語呂合わせからも。
カーネルズ・デー ケンタッキーフライドチキンの創業者カーネル・サンダースの誕生日(1890年9月9日)を記念して、日本ケンタッキー・フライド・チキン(株)が制定。
救急の日 救急医療や救急業務についての正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚をはかるため、厚生省(現在の厚生労働省)と総務省消防庁が制定。日付は「きゅう(9)きゅう(9)」(救急)と読む語呂合わせから。
また、この日を含む1週間を「救急医療週間」とし、全国各地において、応急手当の知識向上、救急車の正しい利用方法の普及啓発、救急医療関係者の表彰などが行われます。
九九の日 九九は算数の基礎であり、その意味から「もう一度、基礎、基本を見直して、初心に戻って物事に取り組む日」にしてほしいと、西満憲氏が制定。
日付は「く(9)く(9)」(九九)と読む語呂合わせから。
親子でCOOK(くっく)の日 親子で料理をする意義を見直し、料理する楽しさを再発見してもらおうと、森永製菓(株)が制定。日付は「9」と「9」で「COOK(くっく)」と読む語呂合わせから。
グーグーの日 子どもと食の問題について考えるきっかけの日にしてほしいと、NPO法人みなと子ども食堂とノーペコ ラボが制定。日付は「グー(9)グー(9)」というお腹が空いたときに鳴る音から。
二桁かけざん九九の日 1の段から99の段までの二桁の掛け算を覚える「二桁かけざん九九」の普及を目的に、元そろばん塾経営者の村上邦男氏が制定。日付は「く(9)く(9)」(九九)と読む語呂合わせから。
日本の食文化・燻製(スモーク)の日 燻製をブームで終わらせずに日本の食文化のひとつとして根付かせるとともに、燻製文化を通して魚介類の消費拡大にもつなげていきたいと、(株)ヒラオが制定。日付は、燻煙をイメージした「モク(9)モク(9)」の語呂合わせから。
チョロQの日 1980年に発売されてから40年以上にわたって愛されてきた「チョロQ」の楽しさ、面白さをさらに多くの人に知ってもらいたいと、(株)タカラトミーが制定。日付は「チョロQ」の「Q(キュー=9)」から9月9日に。
知恵の輪の日 知恵の輪の魅力を知るきっかけの日にと、知恵の輪の愛好家が制定。
日付は、最もやさしい知恵の輪の一つに「9」の形を二つ組み合わせたものがあることと、難しいことで知られている知恵の輪に「九連環」というものがあることから。
JDDA・ダンスミュージックの日 音楽家、選曲家、DJの社会的、文化的価値をさらに高めるとともに、ダンスミュージックにおける芸術文化の普及、DJの演奏技術の向上を目的として、JDDAが制定。日付は、「9」と「9」がターンテーブルのアームとレコードが2つ並んだ形状に似ており、DJや選曲家がレコードをプレイしている姿に見えることから。
世界占いの日 広く一般に占術の効用を知ってもらい、正しく有効に活用してほしいと、日本占術協会が制定。日付は、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であること、また「重陽の節句」であることなどから。
ペットも救急の日 ペットの防災や救急についての知識の普及と、その大切さをPRするため、ペットBLSトレーニングセンターが制定。日付は、ペットも人間と同じ家族の一員として考えることが重要との思いから「救急の日」である9月9日に。
人工内耳の日 人工内耳とは、手術で内耳の蝸牛に細い電極を植え込み、聴神経を電気的に刺激して、それを脳に伝えて聴覚を取り戻すという画期的な医療。
人工内耳について一般の人々に理解を深めてもらいたいと人工内耳友の会ACITAが制定。日付は、3月3日が「耳の日」、6月6日が「補聴器の日」であることから9月9日を「人工内耳の日」としたもの。

 本日の誕生日

9月9日には、上杉鷹山(大名)、レフ・トルストイ(小説家)、カーネル・サンダース(ケンタッキーフライドチキン創業者)、高橋圭三(アナウンサー)、小中陽太郎(作家)、オーティス・レディング(ミュージシャン)、弘兼憲史(漫画家)、倉本昌弘(ゴルフ)、ヒュー・グラント(俳優)、有賀さつき(アナウンサー)、石井一久(プロ野球)、坪倉由幸(我が家)、大塚愛(シンガーソングライター)、ルカ・モドリッチ(サッカー)、ユージ(タレント)が誕生しています。(敬称:略)