6月18日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「海外移住の日」とは?
1908年(明治41年)6月18日、ブラジルへの第1回契約移民781人を乗せた移民船「笠戸丸」がブラジルのサントス港に入港したことから。
日本から海外各地へ移住した人々の歴史や、国際社会への貢献などを振り返り、日本と移住先国との友好関係を促進するため、総理府(現在の内閣府)が1966年(昭和41年)に制定。
日本人のブラジル移民の歴史
日本人のブラジル移民は、1908年に始まった歴史があります。当時、日本は日露戦争に勝利したものの、経済的に困難な状況でした。また、アメリカやオーストラリアなどの先進国は日本人移民の受け入れを制限していました。一方、ブラジルは奴隷制度の廃止により農業労働者が不足し、ヨーロッパからの移民に頼っていましたが、彼らの反乱や移民中止などの問題が起きていました。そこで、ブラジル政府は日本人移民の受け入れを表明し、日本政府も新たな移民先としてブラジルに注目しました 。
1908年6月18日、初めての日本人移民団が「笠戸丸」に乗って神戸港を出発しました。791人(一説には799人)の移民は、サンパウロ州のコーヒー農園で働く契約を結んでいました 。しかし、彼らが到着したブラジルは想像していたよりも過酷でした。住環境や労働条件は悪く、賃金も安く、奴隷と変わらない扱いを受けることもありました。また、言葉や文化の違いから現地社会との摩擦も生じました 。
それでも、日本人移民は辛抱強く努力し、次第にコーヒー栽培だけでなく野菜や果物などの多様な農業にも取り組みました。また、自分たちの土地を買うために貯金をしたり、教育や宗教などの活動を通じてコミュニティを形成したりしました 。1915年には初めての日本人学校が開設され、1917年には海外興業株式会社が設立されました 。1929年にはブラジル拓植組合が設立され、日本人移民の土地開発や生活支援を行いました 。
1930年代から1940年代にかけては、世界恐慌や第二次世界大戦などの影響で日本人移民は困難な時期を迎えました。ブラジル政府は移民同化政策を推進し、日本語や日本文化の表現を制限しました。また、1942年にブラジルが日本に宣戦布告すると、日系人は敵性外国人とみなされ、強制収容所に送られたり、内陸部へ強制移住させられたりしました 。
1950年代以降は、日伯国交の回復や日本の経済復興により、日本人移民の状況は改善しました。日本政府は移民の生活や教育の支援を行い、ブラジル政府も日系人の社会参加を促しました。また、日系人は農業だけでなく工業や商業などの分野にも進出し、ブラジル社会に貢献しました 。1954年には日系ブラジル人2世の田村幸重が連邦議員に就任し、1969年には日系ブラジル人2世のファビオ・ヤスダが商工大臣に就任しました。
1980年代から1990年代にかけては、ブラジルの経済危機や日本のバブル景気などの影響で、逆移民と呼ばれる現象が起きました。日系ブラジル人が日本で働くために渡航し、在日ブラジル人として暮らすようになりました。1989年には日本の出入国管理法が改正され、日系ブラジル人就労者の受け入れが開始されました 。2008年には日本人移民100周年を記念して、日本ブラジル交流年が制定され、両国で様々な催しが行われました 。
現在、ブラジルには約200万人以上の日系人が住んでおり、世界最大の日系人コミュニティを形成しています 。彼らはブラジル社会の様々な分野で活躍しており、政治家や芸能人、スポーツ選手や学者など多彩な顔ぶれがいます 。また、彼らは日本とブラジルという異なる文化を持ちながらも、それぞれのアイデンティティを尊重しながら交流しています 。日本人のブラジル移民は、苦難を乗り越えてきた歴史を持つとともに、未来へ向かって進んでいる歴史でもあります。
歴史上の出来事
- 1186年(文治2年5月29日) - 源頼朝が、治承・寿永の乱(源平合戦)で荒廃した社寺の復興を命じる。
- 1597年(慶長2年5月4日) - 伏見城の天守が完成し豊臣秀吉・豊臣秀頼らが移る。
- 1815年 - ナポレオン戦争: ワーテルローの戦い。ナポレオン軍が敗れ、百日天下が終了。
- 1897年 - 京都帝国大学(現 京都大学)創設。
- 1902年 - 万国郵便連合加盟二十五周年を記念して日本初の官製絵はがきが発売される。
- 1908年 - 日本からの本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着。(海外移住の日)。
- 1945年 - 第二次世界大戦・沖縄戦: ひめゆり学徒隊に解散命令。
- 1946年 - 極東国際軍事裁判のアメリカ側主席検事ジョセフ・キーナンが、「天皇を戦争犯罪人として裁判しない」と言明。
- 1951年 - モーターボート競走法公布。
- 1953年 - アメリカ空軍のC-124輸送機が東京都小平市に墜落、129名の死者を出す。
- 1967年 - 山陽電鉄爆破事件。死者2人、重軽傷者29人を出す。
- 1985年 - 豊田商事会長の永野一男がマスコミが取り囲む自宅マンションで刺殺される。(豊田商事会長刺殺事件)
- 1988年 - リクルート事件: 朝日新聞が神奈川県川崎市助役へのリクルートコスモス未公開株譲渡疑惑をスクープ。
- 1989年 - ビルマの軍事政権が同国の国号をミャンマーに改称。
- 1993年 - 宮澤内閣内閣不信任決議案が自民党内の造反議員の賛成により可決され衆議院が解散される。(嘘つき解散)
- 2018年 - 大阪府北部地震が発生。大阪府で震度6弱を観測。大阪府で震度6以上の地震は、1923年以降観測史上初めて。
- 2020年 - 東京ミズマチがオープン。
- 2020年 - 東京地検特捜部は、2019年7月の参院選で、広島の地元議員ら計94人に約2570万円を配って買収したとして、前法相の河井克行容疑者と妻で参院議員の案里容疑者を公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕した。現職国会議員夫妻の逮捕は初めて。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
海外移住の日 | 1908年6月18日にブラジルへの第1回契約移民781人を乗せた笠戸丸がブラジルのサントス港に入港したことから。 日本から海外各地へ移住した人々の歴史や、国際社会への貢献などを振り返り、日本と移住先国との友好関係を促進するため、総理府(現在の内閣府)が制定。 |
---|---|
考古学出発の日 | 1877年6月18日に大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モースが来日したことから。 これが日本初の科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となる。 |
おにぎりの日 | 1987年に石川県鹿島郡鹿西町(現在の中能登町)の杉谷チャノバタケ遺跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、地域おこしのために鹿西町が制定。 日付は鹿西町の「ろく(6)」と毎月18日の「米食の日」を合わせたもの。 |
持続可能な食文化の日 | 持続可能な食料生産や生物多様性の保全を促進し、貧困の削減や環境保護などに向け、持続可能な食文化の重要性を多くの人々に認識してもらうため、国連総会で制定(国際デー)。 |
ヘイトスピーチと闘う国際デー | ヘイトスピーチは暴力をあおり、社会の結束や寛容を弱体化させ、平和と発展に害を及ぼす可能性もあります。 多様性と包摂性の尊重を促進することでヘイトスピーチを阻止し、終わらせるため、国連総会で制定(国際デー)。 |
本日の誕生日
6月18日には、エドワード・S・モース(動物学者)、ジョージ・マロリー(登山家)、ドナルド・キーン(日本文学研究者)、横山光輝(漫画家)、ポール・マッカートニー(ビートルズ)、福澤幸雄(レーシングドライバー)、藤真利子(女優)、逆鉾昭廣/井筒親方(大相撲)、三沢光晴(プロレス)、後藤輝(フットボールアワー)、KREVA(歌手)、リシャール・ガスケ(テニス)、谷村美月(女優)、岡本玲(女優)、松村北斗(SixTONES)、三吉彩花(女優)が誕生しています。(敬称:略)