4月25日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「世界ペンギンの日」とは?
世界ペンギンの日は、毎年4月25日に観察される記念日で、「World Penguin Day」として国際的に知られています。この日は、アメリカの南極基地でアデリーペンギンが現れる時期にちなんで科学者たちが祝ったのが始まりです。この時期は南極では秋から冬へと季節が変わることから、ペンギンの生活サイクルと密接に関連しています。
ペンギンは鳥類ですが、飛ぶことはできません。しかし、彼らは優れた泳ぎ手であり、「水中を飛ぶ」と表現されるほど、海中で敏捷に動きます。主に南極大陸で繁殖するコウテイペンギンとアデリーペンギンを含む、現存するペンギンは19種類が知られており、南半球の様々な場所に生息しています。
特にコウテイペンギンは、この記念日がある時期に繁殖のために海を離れ、氷原に向かいます。彼らは氷原の危険を避けるために隊列を組んで移動することが知られています。ペンギンの種類によって異なる特徴があり、最大種のコウテイペンギンは体長が約100~130cmに達し、最小種のコガタペンギンは約40cmです。
「ファーストペンギン」とは?
「ファーストペンギン」とは、集団で行動するペンギンの中から、最初に海に飛び込む勇敢なペンギンを指します。このペンギンは、天敵がいるかもしれない海に最初に飛び込むことで、リスクを恐れずに新しいことに挑戦するベンチャー精神の象徴とされています。
ビジネスの世界では、未開の領域に挑む創業者やイノベーションを起こすプロフェッショナルを「ファーストペンギン」と呼び、敬意を表しています。この言葉は、NHKの朝の連続テレビ小説「あさが来た」で紹介され、広く知られるようになりました。ドラマのヒロイン「白岡あさ」のモデルとなった広岡浅子は、明治時代を代表する女性実業家で、新しい産業にいち早く進出したことで知られています。
また、「ファーストペンギン」という言葉は、日本テレビのドラマ「ファーストペンギン!」にも登場し、漁業の世界に飛び込んだシングルマザーと漁師たちの奇跡の実話をモデルにしたストーリーが描かれています。
このように、「ファーストペンギン」は、新しい挑戦を始める人々に対する敬意と支援の気持ちを表す言葉として使われています。あなたも何か新しいことに挑戦する際は、ファーストペンギンの精神を思い出してみてくださいね。
歴史上の出来事
- 1185年(元暦2年3月24日) - 壇ノ浦の戦い。平氏一門が滅亡。
- 1582年(天正10年4月3日) - 甲州征伐: 織田信忠が武田家残党を匿った恵林寺を焼き討ち。快川紹喜らが焼死。
- 1608年(慶長13年3月11日) - 征夷大将軍を辞した徳川家康が駿府城に移り住む。
- 1858年(安政5年3月12日) - 廷臣八十八卿列参事件。
- 1868年(慶応4年/明治元年4月25日) - 福澤諭吉が江戸鉄砲洲の英学塾を芝新銭座に移し慶應義塾に改称。
- 1934年 - 新橋演舞場で吉本興業が特選漫才大会を開催。上方漫才が東京に初進出。
- 1947年 - 第23回衆議院議員総選挙、社会党が143議席で第一党。
- 1956年 - 台風3号が大隅半島に上陸。これは、1951年の統計開始以降、台風の史上最も早い上陸である。
- 1957年 - 日本で「高速自動車国道法」公布。
- 1958年 - 衆議院解散(話し合い解散)
- 1961年 - 大阪環状線が全線開通する。
- 1962年 - 皇學館大学開学式が挙行される(神宮皇學館大學の再興、初代大学総長は吉田茂)。
- 1963年 - 大阪駅前に日本初の鋼鉄製横断歩道橋が完成。
- 1968年 - 東名高速道路の最初の開業区間・東京 - 厚木・富士 - 静岡・岡崎 - 小牧が開通。
- 1973年 - 全農林警職法事件の最高裁判所大法廷判決。全逓東京中郵事件の判例を変更。
- 1973年 - ボードゲームのオセロが発売される。
- 1980年 - 一億円拾得事件(11月9日に拾い主の物となる)。
- 1980年 - 日本政府が日本オリンピック委員会 (JOC) に、モスクワオリンピックに参加しないよう通告。
- 1987年 - テレビ朝日系討論番組『朝まで生テレビ!』が放送開始。
- 1989年 - 竹下登内閣総理大臣がリクルート事件よる政治不信の責任を取って予算成立後の辞任を表明。
- 1994年 - 細川護煕内閣が在任260日で総辞職。
- 2002年 - 最高裁判所で「ゲームソフトは著作権法上の映画の著作物に該当するが、その頒布権は消滅するので中古品売買は自由に行うことが出来る」とする判決が下される。
- 2003年 - 六本木ヒルズが開業。
- 2005年 - 兵庫県尼崎市の福知山線(JR宝塚線)で脱線事故が発生(JR福知山線脱線事故)。死者107名(運転士1名含む)、負傷者562名の大惨事に。
- 2005年 - 千葉県市原市のファミリーレストランの店内で暴力団員が拳銃を発砲し、2名が死亡。(ファミレス2人射殺事件)
- 2007年 - 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」から地球への帰還のための本格巡航運転を開始。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
初任給の日 | 4月入社の新入社員の多くが、この日に初めての給料を受け取ることに由来します。一般的な初任給の使い道としては「親へのプレゼント」「貯蓄」「自分へのご褒美」などが多いようです。 |
---|---|
歩道橋の日 | 1963年(昭和38年)4月25日、大阪駅前に日本初の歩道橋が完成したことに由来します。 クルマ社会の到来によって交通事故が増えていたことから、大和ハウス工業の創業者・石橋信夫氏が川崎製鉄(現在のJFEスチール)と歩行者用の陸橋を大阪市に寄贈しました。 |
世界ペンギンの日(World Penguin Day) | 毎年4月25日頃に、南極にあるアメリカの観測基地にアデリーペンギンが姿を見せることに由来します。この日に合わせて、絶滅の恐れのあるペンギンの保護活動や環境問題などに関心や理解を深めてもらうためのイベントが開催されます。 |
小児がんゴールドリボンの日 | 日々、小児がんと闘っている子どもたちのことを知ってもらい、支援の輪を広げ、子どもたちに笑顔を取り戻してほしいと、NPO法人ゴールドリボン・ネットワークが制定。日付は「し(4)ょうに(2)」(小児)と「ゴ(5)ールドリボン」と読む語呂合わせから。 |
失語症の日 | 脳出血、脳梗塞などの脳血管障害や交通事故などで脳が損傷すると「聞く」「話す」「読む」「書く」などの機能が損なわれてしまう失語症。多くの人にこの障害について知ってもらい、失語症の人の社会参加を進めたいと、NPO法人日本失語症協議会が制定。日付は「し(4)つ(2)ご(5)」(失語)と読む語呂合わせから。 |
世界マラリアデー | 2000年(平成12年)4月25日、西アフリカのナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して、同会議でこの日を「アフリカ・マラリアデー」に制定。マラリアの現状を理解し、マラリア制御に向けた世界的な取組みを促進するため、2007年に世界保健機関(WHO)がこの日を「世界マラリアデー」に制定しました。 |
DNAの日(DNA Day) | 1953年(昭和28年)4月25日、分子生物学者のジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックらによるDNA二重らせん構造発見の論文が科学雑誌『ネイチャー』に掲載されました。 また、2003年(平成15年)4月25日にはヒトゲノムの解読が完了したと発表されました。 |
志授業記念日 | 「志授業」(こころざしじゅぎょう)とは、小中学生が「自分の人生は自分で決める」というスタートラインに立つための授業のことで、子どもたちに主体性を持って目的を考え行動することの大切さを学んでもらうもの。志授業を全国に普及させたいと、(一社)志授業推進協議会が制定。日付は、志授業が初めて公立小学校で行われた日(2008年4月25日)から。 |
本日の誕生日
4月25日には、グリエルモ・マルコーニ(発明家)、エラ・フィッツジェラルド(ジャズ歌手)、西本幸雄(プロ野球)、三浦綾子(小説家)、アルバート・キング(ミュージシャン)、富永一朗(漫画家)、宇能鴻一郎(小説家)、和泉宗章(占い師)、アル・パチーノ(俳優)、渡辺典子(歌手)、十勝花子(タレント)、坂東玉三郎/5代目(歌舞伎)、鳥羽一郎(歌手)、レネー・ゼルウィガー(女優)、鶴田真由(女優)、鈴木おさむ(放送作家)が誕生しています。(敬称:略)