4月18日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!
ピックアップ TODAY!
「発明の日」とは?
4月18日は「発明の日」です。1885年(明治18年)、この日、現在の「特許法」の前身となる「専売特許条例」が公布され、日本の特許制度が始まりました。
1954年(昭和29年)、特許庁と科学技術庁(現:文部科学省)が産業財産権制度の普及・啓発を目的に「発明の日」を制定しました。特許法でいう発明とは、「自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度なもの」とされています。
「特許法」
特許法は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、産業の発達に寄与することを目的としています。現行の特許法は、1959年(昭和34年)に成立し、その後、数度の一部改正を経て現在に至っています。
特許として認められる発明の要件は、「産業上利用できる発明であること」「新しいものであること」「容易に考え出すことができないこと」「先に出願されていないこと」「公序良俗を害さないこと」の5つとされています。
1960年(昭和35年)、科学技術について広く一般の関心と理解を深め、科学技術の振興を図るために、2月26日の閣議了解に基づいて「発明の日」を含んだ一週間を「科学技術週間」と定めました。
特許の出願は毎年十数万件あり、申請許可されるのはその3割、商品化されるのはそのまた2割という割合です。不許可になるものは、すでに特許出願がされているケースがほとんどです。「発明の日」には地方経済産業局などが様々なイベントを開催しています。
「日本の十大発明家
特許庁は4月18日の「発明の日」を記念して、ユーチューブ動画「ここがすごいぞ!日本の十大発明家」を作成しています。「日本の十大発明家」である豊田佐吉(木製人力織機)、御木本幸吉(養殖真珠)、鈴木梅太郎(ビタミンB1)の3人について、その功績や発明に至ったエピソードを、現職の特許審査官が紹介しています。
日本の十大発明家は下記のとおり。
豊田 佐吉(木製人力織機)、(御木本 幸吉(養殖真珠)、高峰 譲吉(アドレナリン)、池田 菊苗(グルタミン酸ソーダ)、鈴木 梅太郎(ビタミンB1)、杉本 京太(邦文タイプライター)、本多 光太郎(KS鋼)、八木 秀次(八木アンテナ)、丹羽 保次郎(写真電送方式)、三島 徳七(MK磁石鋼)
歴史上の出来事
- 1126年(大治元年3月24日) - 藤原清衡が中尊寺の金堂・三重塔の落慶法会を行う。
- 1268年(文永5年3月5日) - 北条時宗が鎌倉幕府執権に就任。
- 1429年(正長2年3月15日)- 足利義教に将軍宣下が行われる。
- 1714年(正徳4年3月5日) - 江島生島事件: 大奥御年寄絵島の信濃国高遠への配流が決定[1]。
- 1771年(明和8年3月4日) - 杉田玄白・前野良沢らが、死刑囚の解剖を見学。翌日から医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳にとりかかる。
- 1863年(文久3年3月13日) - 壬生浪士組のうち京都に残留した芹沢鴨ら24名が京都守護職・会津藩主の松平容保の配下に取立てられる(後の新選組)。
- 1868年(慶応4年3月26日) - 大坂天保山沖で日本初の観艦式が行われる。
- 1885年 - 日本と清国が朝鮮出兵に関する天津条約を締結。
- 1914年 - 大阪の北浜銀行で取り付け騒ぎが起きる。
- 1931年 - アマチュアの考古学者直良信夫が明石市の海岸で明石原人の人骨を発見[3]。
- 1942年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 東京・名古屋・四日市・神戸にB-25爆撃機16機が初来襲。(ドーリットル空襲)
- 1943年 - 第二次世界大戦: 山本五十六海軍大将が、搭乗機をアメリカ軍機により撃墜され戦死(海軍甲事件)。
- 1972年 - 電子楽器メーカーローランド設立。
- 1987年 - 大阪市営地下鉄御堂筋線・我孫子駅 - 中百舌鳥駅間が開業し、全通。
- 1991年 - 日本の海部俊樹首相とソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領が日ソ共同声明に署名。北方領土四島を領土画定協議の対象とすることで合意。
- 1993年 - 岩手県花巻空港において日本エアシステム451便着陸失敗事故発生。機体は大破炎上。重軽傷者58名。
- 1997年 - 東京都江東区大島六丁目の団地でJT女性社員逆恨み殺人事件が発生。
- 2002年 - 新東京国際空港(現成田国際空港)において暫定平行滑走路の供用開始。
- 2007年 - 富山県立山の雷鳥沢で雪崩が発生。3人が巻き込まれ1人が死亡。
- 2010年 - 阪神タイガースの金本知憲が更新していた連続試合全イニング出場が、1,492試合で止まる。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
準婚カップルの絆を確認し合う日 | さまざまな理由で婚姻しない、できない準婚カップルに、あらためて二人の絆を確認し合い、より良き人生を歩んでもらいたいと、(一社)ディアパートナー推進機構が制定。 日付は、絆を確認し合う準婚カップルにとって「幸せ(4)が いちばん(18)」という思いの語呂合わせから。 |
---|---|
ガーベラ記念日 | ガーベラの魅力をPRするため、全国ガーベラ生産者交流会が制定。 日付は「よ(4)い(1)は(8)な」(良い花)と読む語呂合わせと、ガーベラの出荷最盛期が4月であることから。 |
よい歯の日 | 歯科保健の啓発を目的に、(公社)日本歯科医師会が制定。 日付は「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせから。 |
発明の日 | 1885年(明治18年)4月18日、現在の「特許法」の前身である「専売特許条例」が公布され、日本の特許制度が始まりました。 これを記念するとともに、特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及・啓発をはかるため、通商産業省(現在の経済産業省)が制定。 |
世界アマチュア無線の日(World Amateur Radio Day) | 1925 年(大正14年)4月18日、フランスのパリに 23か国の代表が参加して国際アマチュア無線連合が設立されました。これを記念するとともに、アマチュア無線の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいと、世界アマチュア無線連合会が制定。 |
三重県民の日 | 郷土の歴史を知り、自治の意識を高め、県民の福祉の増進と県の躍進を期する日として、三重県が条例により制定。日付は、1876年(明治9年)4月18日に安濃津県と度会県が合併して、現在の三重県が誕生したことから。 |
お香の日 | 香文化の普及を目的として、日本薫物線香工業会が制定。 日付は『日本書紀』に日本のお香についての最初の記録として「595年の夏4月、淡路島に沈水(沈香)が漂着した」との記述があることと、「香」の字は「一十八日」と読み分けられることから。 |
本日の誕生日
4月18日には、五島慶太(政治家)、池坊保子(華道家)、つボイノリオ(歌手)、エリック・ロバーツ(俳優)、宅麻伸 (俳優)、小宮悦子(アナウンサー)、黒田清子(皇族)、伊藤裕子(女優)、天達武史 (気象予報士)、小野文恵(アナウンサー)、上地雄輔(俳優)、アンソニー・デビッドソン(レーシングドライバー)、ミゲル・カブレラ(プロ野球)、嶋村侑(声優)、高田茜(バレエダンサー)が誕生しています。(敬称:略)