4月8日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「ハチ公の日」とは?
「忠犬ハチ公」の命日は3月8日ですが、1ヵ月後の4月8日をハチ公の日とされました。
ハチ公は1923年(大正12年)生まれの秋田犬で、翌1924年から東大農学部の上野英三郎博士に飼われ、博士の存命中は渋谷駅まで博士の送り迎えをしていましたが、1925年に博士が急死したあとも毎日駅前で主人の帰りを待ち続けました。
1932年(昭和7年)、東京朝日新聞に「いとしや老犬物語」にてハチのことが掲載され、それからまもなく、日本中の人々がハチ公を見るために渋谷駅へと足を運ぶようになりました。
さらに1934年(昭和9年)、当時の尋常小学校の教科書にも「恩ヲ忘レルナ」と題して掲載されるなど、ハチは一躍有名犬となり、人々は、健気に飼い主を待つハチに対して敬意を表し、ハチのことを「ハチ公」と呼ぶようになったとのことです。
1934年(昭和9年)、有志によって「忠犬ハチ公銅像建設趣意書」が作成され、彫刻家の安藤照氏によってハチ公の銅像が作られましたた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席しましたが、翌1935年に死んでしまいました。
残念ながらその銅像は終戦前日に、第二次世界大戦の金属資源供出のため鋳潰されてしまいました。その後、安藤照氏のご子息で彫刻家である安藤士氏によって、1947年(昭和22年)、再び二代目のハチ公像が作られました。
それが現在の忠犬ハチ公像なのです。さらに現在のハチ公像は、1985年(昭和60年)に駅前広場拡張時に現在の場所へと移動されました。
歴史上の出来事
- 1587年(天正15年3月1日) - 九州征伐: 豊臣秀吉が九州の島津氏討伐のため、自ら2万5千の大軍を率いて大坂城を出発。
- 1837年(天保8年3月4日) - 前年からの天保の大飢饉のため、江戸幕府が江戸の各地に救米小屋を設置。
- 1855年(安政2年2月22日) - 江戸幕府が、松前藩居城周辺を除く全蝦夷地を幕府直轄領とする。
- 1881年 - 亀井忠一が三省堂書店を創業。
- 1900年 - 山陽鉄道(現在の山陽本線)が日本初の寝台車を連結。
- 1921年 - 国有財産法・借地法・借家法公布。
- 1929年 - 小原國芳が玉川学園を創設。
- 1948年 - 東宝が270人の解雇を通告し撮影所をロックアウト、労組側は会社の解雇案を拒否し東宝争議が勃発。
- 1949年 - 日本民俗学会設立。
- 1959年 - 『週刊文春』の創刊号が発行される。
- 1961年 - NHKテレビでバラエティ番組『夢であいましょう』放送開始。
- 1964年 - 国立西洋美術館で『ミロのヴィーナス』の特別公開が始まる。
- 1970年 - 天六ガス爆発事故: 大阪市大淀区(現・北区)天六交差点での大阪市営地下鉄谷町線工事現場でガス爆発事故。死者79人・重軽傷420人。
- 1974年 - MBSラジオでラジオ番組『ありがとう浜村淳です』放送開始。
- 1978年 - 宇宙開発事業団が実験用放送衛星「ゆり」を打上げ。
- 1979年 - テレビアニメ『ドラえもん』の30分版が、テレビ朝日・朝日放送ほか全国9局ネットで放映開始。
- 1986年 - アイドル歌手の岡田有希子が、所属事務所が入居する東京都新宿区のビル屋上から飛び降り自殺。
- 1988年 - 南岸低気圧の影響で、東日本でこの時期としては季節外れの大雪。東京で9cmの積雪を観測し、4月としては異常気象となる。(1988年4月8日の大雪)
- 1993年 - カンボジアで、国際連合ボランティアの選挙監視団員・中田厚仁が銃撃され死亡。
- 1994年 - 佐川事件、NTT株疑惑などにより細川護熙首相が退陣を表明。
- 2001年 - 福島交通飯坂線で列車が福島駅ビルに衝突する事故が発生。
- 2004年 - イラク日本人人質事件: イラクの武装グループが日本人3人を拘束し、カタールの衛星テレビアルジャジーラを通じて、日本政府にイラクからの3日以内の自衛隊撤退を迫った。
- 2021年 - 日本国内において1968年に統計を取り始めてから初めて全国の交通事故による死者が0人となる。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
おからの日 | 新年度が始まる時期に、栄養豊かなおからを食べて慣れない新生活での体調管理に役立てたり、日本古来の「もったいない」の心を思い起こす日にしてもらいたいと、(一社)日本乾燥おから協会が制定。 日付は、4月の別名の「卯月」は卯の花が咲く月が転じたとの説があり、その卯の花はおからの別名であることから、卯の花と縁の深いお釈迦様の誕生を祝う「花まつり」が行われる4月8日に。 |
---|---|
貝の日 | 多様な貝が採れ、日本一の貝の半島と呼ばれる渥美半島(愛知県)の渥美商工会が制定。 日付は、貝類の美味しい季節が春であることと、「貝」の字を上下に分けると「目」と「八」になり、「目」を90度横にすると「四」に似ていることから。 |
炭酸水の日 | そのまま飲んだり、好きな飲み物と割ったりして飲む炭酸水をPRするため、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)が制定。日付は、炭酸の飲み口である「シュ(4)ワ(8)」と読む語呂合わせから。 |
指圧の日 | 正しい指圧の普及をとうして、人々の健康に貢献したいと、(一社)日本指圧協会が制定。 日付は、4月8日が釈迦生誕の日であり、釈迦の慈悲の心は指圧の母心に通じるものがあることから。また「し(4)あつ(8)」(指圧)と読む語呂合わせから。 |
美容鍼灸の日 | しわ、肌荒れなどは体調とも関連があり、アンチエイジングには体と顔のケアが大切。その両面を整える美容鍼灸を多くの人に知ってもらいたいと、(一財)日本美容鍼灸マッサージ協会が制定。 日付は、4月に装いも新たに美容鍼灸で魅力的になってもらいたいことと、「は(8)り」と読む語呂合わせから。 |
花祭り(灌仏会) | 花祭り(灌仏会)はお釈迦の誕生を祝う仏教行事です。 花祭りは子どもたちの健康を祈る行事でもあり、寺院のほか、仏教系の学校や幼稚園などで催されます。 花御堂に安置された誕生仏に参拝者がひしゃくで甘茶をかける風習があります。 |
出発の日 | 新生活のスタートの時期に合わせ、忙しく乱れがちな生活のリズムを整えるために、朝食を摂ることを提案したいと、味の素(株)が制定。日付は、新年度のスタートの時期であり、「し(4)ゅっぱ(8)つ」(出発)と読む語呂合わせから。 |
芝の日 | 外遊びのできる元気なこどもたちを育み、ヒートアイランド現象や地球温暖化を緩和し、砂塵やほこりの被害を防ぐなど、さまざまな効果のある芝生化で、緑あふれるまちづくりを促進したいと、(一社)長野県造園建設業協会が制定。日付は「し(4)ば(8)」(芝)と読む語呂合わせから。 |
忠犬ハチ公の日 | 飼い主の上野英三郎博士の死後も渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた忠犬ハチ公は、1935年(昭和10年)3月8日に東京・渋谷駅近くで亡くなりました。忠犬ハチ公銅像維持会は、桜の季節に合わせてハチの命日の1か月後の4月8日を「忠犬ハチ公の日」に制定。 |
ヴィーナスの日 | 1820年4月8日、エーゲ海に浮かぶミロス島で、ギリシャ人の農夫がヴィーナス像を発見したことに由来します。 この像は、ギリシア神話における女神アプロディーテー(ヴィーナス)の像と考えられ、発見地ミロス島から「ミロのヴィーナス」と名づけられました。発見後に駐トルコのフランス大使が購入し、フランス国王ルイ18世に献上されました。ルイ18世はパリのルーヴル美術館に寄付し、現在もそこに所蔵されています。 |
参考書の日 | 学習参考書の大切さをPRするため、学習参考書協会が制定。 日付は、子どもたちの健康を祈る「花祭り」の日であり、全国的に入学式が行われる日であることから。 |
タイヤの日 | タイヤの正しい使い方を多くの人に知ってもらい、交通安全に寄与したいと、(一社)日本自動車タイヤ協会が制定。 日付は、春の全国交通安全運動が行われる4月と、輪(タイヤ)をイメージさせる「8」から。 |
本日の誕生日
4月8日には、釈迦(仏教始祖)、豊臣秀長(武将・大名)、藤山一郎(歌手)、北村英治(クラリネット奏者)、露口茂(俳優)、黒川紀章(建築家)、コフィー・アナン(国連事務総長)、浜圭介(作曲家)、スティーヴ・ハウ(ギタリスト)、ロバート・キヨサキ(投資家)、生田悦子(女優)、千昌夫(歌手)、桃井かおり(女優)、幸田シャーミン(ジャーナリスト)、泉麻人(コラムニスト)、田中好子(女優)、森下愛子(女優)、ジュリアン・レノン(ミュージシャン)、松本明子(タレント)、博多華丸(博多華丸・大吉)、ボビー・オロゴン(タレント)DAIGO(タレント)、遠藤久美子(タレント)、沢尻エリカ(女優)、高橋みなみ(タレント)、王林(りんご娘)が誕生しています。(敬称:略)