4月6日 – 今日は何の日?

No Event
ピックアップ TODAY!
環境問題化する「オリンピック」
1896年(明治29年)のこの日、第1回近代オリンピック大会がギリシャ王国アテネで開催された。この大会は、古代オリンピックに感銘を受け、「近代オリンピックの父」とも呼ばれるフランスのピエール・ド・クーベルタン男爵により提唱され、世界的なスポーツ大会として開催された。
この古代ギリシャに誕生し、今では4年に一度のスポーツの祭典として世界中の人々に親しまれているオリンピックですが、大きな金が動くこ商業的な意味合いが大きくなった結果、地球環境に影響を与えている側面があるといいます。
長い歴史の中で「経済発展や国家成長の象徴」としての目も向けられるようになったオリンピックですが、その開催地に選ばれた都市は、多くの種目のスポーツを行うためにグラウンド、選手村などを新たに建設する必要があります。
日本で1972年に開催された札幌五輪では、支笏洞爺国立公園にある国有林を伐採して、アルペンスキーの滑走路を建設しましたが、自然保護のため、大会終了後に滑走路など施設の解体と植林を工事費2億円以上をかけたとのことです。
1998年の長野五輪では自然の豊かさが残る志賀高原の岩管山がアルペンスキーの競技場候補に上がりましたが、自然保護連盟による反対運動により、幸いにも開発は中止となりました。
そして、2020年の東京五輪では、葛西臨海公園内にカヌー競技場の建設が予定されましたが、「多数の生息している水中生物の存在が危ぶまれる」との声が上がり、計画は白紙となりました。

日本の場合は環境問題と向き合い、調整をしていますが、ある近い国では冬季五輪を成功させるために、自然を改造し、雪のない山にほぼ100%の人工雪を無理に降らせたりと手段を選ばない方法をとりました。
ちなみに人工雪にヨウ化銀を使用すると氷の結晶化の効率が上がりますが、量によっては人体、植物に影響があり、実験段階でも少量しか使用できないのが現状です。しかも空気中のヨウ化銀が地面に到達し、やがて黄砂となって日本に飛来することとなります。
人工雪の問題はこちらのサイトで ⇒ 人工雪は冬季五輪を救う? – SWI swissinfo.ch、

冬季五輪での環境問題となりましたが、夏季五輪でも例外ではありません。それぞれに国で今後、オリンピック開催と環境問題は大きな課題となるにちがいありません。
「開発と平和のためのスポーツの国際デー」の起点が「オリンピック」であるとしたら、その高い理想との乖離の原因を考える時代が到来したとも言えます。
記念日・行事・お祭り
歴史上の出来事
- 2004年(平成16年)
- メジャー移籍した松井稼頭央(当時ニューヨーク・メッツ)がメジャー史上初の開幕戦・新人・初打席・初球本塁打を記録。
- 2002年(平成14年)
- 多くの公立小・中学校、高等学校にて学校週5日制を適用。
- 1978年(昭和53年)
- 東京都下で集中豪雨。神田川が下落合、高田馬場付近で氾濫して約580戸が床上浸水、床下浸水。
- 1975年(昭和50年)
- 朝日放送制作(NET→テレビ朝日系列)で『パネルクイズ アタック25』が放送開始。
- 1968年(昭和43年)
- スタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』がアメリカで公開。
- 1947年(昭和22年)
- 初のトニー賞授賞式が行われる。
- 1921年(大正10年)
- 東京の浅草で大火。約1200戸が焼失。
- 1917年(大正6年)
- 第一次世界大戦: アメリカ合衆国がドイツに対して宣戦布告。
- 1825年(文政8年2月18日)
- 江戸幕府が異国船打払令(無二念打払令)を発布。
今日の誕生日
- 1483年 – ラファエロ・サンティ、画家(1520年逝去)
- 1860年 – ジョルジュ・ビゴー、挿絵画家、漫画家(1927年逝去)
- 1925年 – 桂米丸、落語家
- 1929年 – 小沢昭一、俳優(2012年逝去)
- 1934年 – アントン・ヘーシンク、柔道家、プロレスラー(2010年逝去)
- 1941年 – 田嶋陽子、フェミニスト、政治家
- 1947年 – 伊東ゆかり、歌手
- 1948年 – 長戸大幸、音楽プロデューサー
- 1952年 – 玉木正之、スポーツライター
- 1953年 – 宇津木妙子、ソフトボール日本代表監督
- 1953年 – ジャネット・リン、フィギュアスケート選手
- 1956年 – 松本竜助、漫才師(2006年逝去)
- 1962年 – 秋山幸二、元プロ野球選手、元監督
- 1962年 – 谷川浩司、将棋棋士
- 1965年 – サラ・カサノバ、実業家、日本マクドナルド株式会社代表取締役社長兼CEO
- 1973年 – 宮沢りえ、女優
- 1976年 – 乙武洋匡、スポーツライター
- 1977年 – 森本智子、アナウンサー
- 1986年 – 豪栄道豪太郎、元大関、年寄14代武隈