3月28日 – 今日は何の日?
by hamn

- 今日の名言
- 「成功するためには、失敗が必要である。失敗すればこそ、次は何をやってはいけないかがわかるから」
アンソニー・J・ダンジェロ(アメリカの教育者)
ピックアップ TODAY!
「スリーマイル島の日」とは?
スリーマイル島の日(Three Mile Island anniversary)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ハリスバーグ近郊のスリーマイル島にある原子力発電所で、1979年3月28日に起きた世界初の原子力事故を教訓とする日です。
この事故は、アメリカ合衆国の原子力発電所で起きた史上最悪の事故の1つであり、原子力発電所の安全性に対する懸念を高めるきっかけとなりました。
原子炉設備の不具合、運転員の誤判断による操作などが重なり、給水ポンプが停止し、冷却水の供給が行われない状態になってしまった。その結果、炉心上部が露出し、炉心溶融(メルトダウン)を引き起こしました。
この日、非常事態が宣言され、周辺住民の大規模避難が行われたが、幸いにも住民が浴びた放射線量はわずかで健康に影響が出るほどではなかったと言われていますが、この事故をきっかけとしてアメリカでは猛烈な反核運動が勃発しました。
この事故により、原子力発電所の安全規制が強化され、原子力発電所の建設に対する公衆の反応が変化しました。スリーマイル島記念日は、このような原子力発電所事故を防止するために、安全性の向上に関する啓発活動が行われる日でもあります。
記念日・行事・お祭り
シルクロードの日
1900年(明治33年)のこの日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見された。
スリーマイル島の日
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所で炉心溶融事故が発生した。世界初の原発事故だった。
三つ葉の日日付は「み(3)つ(2)ば(8)」(三つ葉)と読む語呂合わせから。制定した団体や目的など不明。
スポイラーのタイトル炭酸飲料の三ツ矢サイダー、その美味しさを再発見してもらうために商品をPRすることが目的。アサヒ飲料株式会社が制定。
歴史上の出来事
- 2005年(平成17年)
- 半世紀ぶりに改訂された新しい日本工業規格のマーク(JISマーク)が発表。10月1日より使用開始。
- 2003年(平成15年)
- 日本初の情報収集衛星「光学1号機」「レーダ1号機」を打上げ。
- 1993年(平成5年)
- 東京都江戸東京博物館が開館。
- 1979年(昭和54年)
- スリーマイル島原子力発電所事故
- 1959年(昭和34年)
- 千鳥ケ淵戦没者墓苑が竣工。
- 1950年(昭和25年)
- 女子プロ野球の日本女子野球連盟が発足。
今日の誕生日
- 1868年 – マクシム・ゴーリキー、作家(1936年逝去)
- 1910年 – 坊屋三郎、ヴォードヴィリアン、俳優(2002年逝去)
- 1911年 – 松原操(初代ミス・コロムビア)、歌手(1984年逝去)
- 1916年 – 岩谷時子、作詞家(2013年逝去)
- 1924年 – 邱永漢、作家(2012年逝去)
- 1927年 – 利根川裕、作家
- 1929年 – 色川武大(阿佐田哲也)、作家(1989年逝去)
- 1936年 – 藤巻潤、俳優
- 1942年 – 北の富士勝昭、第52代横綱、相撲解説者
- 1945年 – ロドリゴ・ドゥテルテ、政治家、フィリピン第16代大統領
- 1949年 – 伊武雅刀、俳優、声優、ナレーター
- 1960年 – 安藤勝己、騎手
- 1960年 – 石田衣良、小説家
- 1969年 – 的場浩司、俳優
- 1970年 – 水野真紀、女優
- 1971年 – 島津亜矢、歌手
- 1975年 – 神田うの、タレント、モデル
- 1976年 – 青木治親、WGPライダー
- 1985年 – 鈴木明子、元フィギュアスケート選手
- 1985年 – スタニスラス・ワウリンカ、テニス選手
- 1986年 – レディー・ガガ、歌手
- 1992年 – 佐藤エリ、ファッションモデル、タレント