3月25日 – 今日は何の日?

- 今日の名言
- 「何かが計画通りいかないとしても、それは決してムダではない」
トーマス・エジソン(アメリカの発明家)
ピックアップ TODAY!
「電気記念日」の由来
毎年3月25日は、電気記念日です。
1878年(明治11年)3月25日、工部省電信局は、万国電信連合に加盟する準備として東京・木挽町に電信中央局を設け、その開局祝賀会を東京・虎ノ門の工部大学校の講堂で開催しました。
この日、会場に電気灯を使用するよう、工部卿・伊藤博文から特に命ぜられていたイギリス人の工部大学校ウィリアム・エアトン教授は、グローブ電池50個を用いて、講堂の天井に設置されたアーク灯(デュボスク式アーク灯)を点灯するため、自ら難しい調整にあたっていました。
やがて6時、エアトン教授の合図とともに、目もくらむような青白い光がほとばしり、講堂をくまなく照らし出しました。その場にいた来賓たちは、「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声をあげたといいます。
これが、日本で電灯が公の場ではじめて点灯された驚きの瞬間でした。
翌1879年(明治12年)には、米国で発明家トーマス・エジソンが白熱電球を実用的に改良し、日本にも輸入されました。1886年(明治19年)には、日本初の電気事業者として東京電灯会社(現:東京電力)が開業し、電灯に動力にと、電気の時代が幕を開けました。
「電気」は電灯から動力へ
市民が公の場で初めて電気による光を目にしたのは、工部大学校でアーク灯が点灯されてから、4年後の1882年(明治15年)で、東京電灯会社が銀座二丁目に設置した宣伝用の街灯を11月1日に点灯しました。
動力への利用は電灯よりも少し遅れて、1890年(明治23年)、東京・浅草の凌雲閣のエレベーター運転用として、7馬力電動機に供給されたのが初めてとなります。
歴史上の出来事
- 807年(大同2年2月13日) - 『古語拾遺』が上梓される。
- 940年(天慶3年2月14日) - 承平天慶の乱: 平将門と追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢が激突し、将門が討ち死にする。
- 958年(天徳2年3月3日) - 大宰大弐小野好古が、大宰府で曲水の宴を創始。
- 1837年(天保8年2月19日) - 大塩平八郎の乱。
- 1878年 - 東京虎ノ門の工部大学校で開かれた中央電信局の開局祝賀会で、50個のアーク灯が灯もされる。日本初の電灯の点灯。
- 1910年 - 嵐山電車軌道(現在の京福電気鉄道嵐山本線)が、京都駅(現在の四条大宮駅)〜嵐山駅間で開業。
- 1915年 - 第12回衆議院議員総選挙。
- 1918年 - 茨城県水戸市で大火。約1100戸が焼失。原因は蒸気機関車の火の粉。
- 1936年 - 三重県四日市市で国産振興四日市大博覧会が開幕。
- 1941年 - 第二次世界大戦: ユーゴスラビア王国が日独伊三国軍事同盟に加盟。2日後にクーデターによる政権崩壊で離脱。
- 1943年 - 黒澤明の初監督作品『姿三四郎』が封切り。
- 1943年 - 日本初の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』が封切り。
- 1951年 - 山梨県内で偽札偽造団が摘発(チ-5号事件)。
- 1952年 - 長野県かつ大都市圏以外で日本で最初に開局した民間放送局・信越放送(当時・信濃放送)開局。
- 1957年 - 広島県尾道市の千光寺山に架かる千光寺ロープウェイが開業。
- 1975年 - 読売新聞の提携姉妹紙・中部読売新聞が名古屋市で創刊(1988年6月1日に題号を『読売新聞』に改題)。
- 1977年 - 福岡県平尾台で行われていた野焼きで、消防署員が巻き込まれて5人が殉職。
- 1985年 - 国鉄のプリペイドカード・オレンジカードが発売開始。
- 1988年 - 石川県のJR西日本・能登線が第三セクター鉄道・のと鉄道に転換。
- 1989年 - みなとみらい21地区で横浜博覧会 (YES'89) 開催。10月1日まで。
- 1989年 - 新日本製鐵釜石製鐵所の高炉・転炉が休止。
- 1989年 - 樽見鉄道樽見線が全線開通。
- 1991年 - 桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)が開業。
- 1992年 - ハウステンボスが開園。
- 1993年 - 長野自動車道が全線開通。
- 1993年 - NECホームエレクトロニクスがPCエンジンDuo-Rを発売。
- 1995年 - 門司港レトロがオープン。
- 1996年 - TBSがオウム真理教に坂本弁護士のビデオテープを見せたことを認める(TBSビデオ問題)。
- 2005年 - 2005年日本国際博覧会(愛知万博、愛・地球博)が開幕。
- 2007年 - 能登半島地震。
- 2008年 - 岡山駅突き落とし事件。
- 2010年 - 四国ガスが一酸化炭素を含まない都市ガスへの転換を完了。日本全国の都市ガスが一酸化炭素を含まないものになる。
- 2013年 - 一票の格差について、広島高裁が第46回衆議院議員総選挙広島1区と広島2区の選挙を「違憲、無効」と判断。選挙を無効とする初の判決。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
電気記念日 | 1878年(明治11年)3月25日、日本で初めて電灯(アーク灯)が公の場で点灯されました。 これを記念して、日本電気協会が制定。 |
---|---|
とちぎのいちごの日 | 「とちおとめ」「スカイベリー」など栃木の美味しいいちごをより多くの人に食べてもらいたいと、栃木いちご消費宣伝事業委員会が制定。 日付は、いちごの流通の多い1月から3月の中の「と(10)ちぎのいちご(15)」を10+15=25とした25日をそれぞれ記念日としたもので、1月25日、2月25日、3月25日の3日間。 |
笑顔表情筋の日 | 誰もがニコニコと自分の笑顔に自信を持って健康な人生を楽しんでもらいたいと、笑顔表情筋®協会が制定。 日付は「みんな(3)でニコニコ(25)」と読む語呂合わせから。 |
奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー | 奴隷貿易の犠牲となった人々を追悼するとともに、現代的な奴隷制度の根絶と人種差別や偏見の危険性についての意識を高めるため、国連総会で制定。 |
拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー | 世界各地で拘留または行方不明の国連職員の早期解放・発見を求める日として、国連が制定。 日付は、レバノンで国連職員が武装勢力に誘拐され(1985年3月25日)、後に殺害された事件から。 |
ご自愛の日 | 自分を大切にすること=ご自愛の大切さをさらに多くの人に広めたいと、ご自愛学会が制定。 日付は、ご自愛ライフスタイル研究室を主宰する小原綾子氏の誕生日から。 |
本日の誕生日
3月25日には、島崎藤村(小説家)、佐伯勇(経営者)、京マチ子(女優)、横森良造(アコーディオン奏者)、生方恵一(アナウンサー)、志茂田景樹(小説家)、アレサ・フランクリン(歌手)、エルトン・ジョン(シンガーソングライター)、橋本治(小説家)、きよ彦(着物デザイナー)、ジャンボ鶴田(プロレス)、嘉門達夫(シンガーソングライター)、毬谷友子(女優)、小曽根真(ジャズピアニスト)、宮川一朗太(俳優)、堀部圭亮(タレント)、アンミカ(モデル)、はいだしょうこ(タレント)、大悟(千鳥)、福士加代子(マラソン)、織田信成(フィギュアスケート)が誕生しています。(敬称:略)