3月24日 – 今日は何の日?

- 今日の名言
- 「失敗したからといって、落伍者というわけでない。まだ成功していない、というだけのことである」
ロバート・シュラー(アメリカの牧師)
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「世界結核デー」とは?
3月24日は世界結核デーです。細菌学者ロベルト・コッホが1882年に結核菌の発見を発表した日にちなみ、1997年の世界保健総会で制定されました。

世界で新たに結核を発病する人は年間960万人、結核で命を落とす人は150万人と推定されています。結核は低・中所得国を中心に、特に貧困層など社会的弱者と呼ばれている人々の中でまん延しています。
また、治療が難しい多剤耐性結核やアフリカにおける結核とHIV/エイズの重複感染も課題となっています
「結核」とは?
結核は、過去の病気ではありません。かつて日本で長く死因の第1位を占めていましたが、現在でも、毎年約15,000人の新しい患者が発生し、毎年約2,200人が命を落としている日本の重大な感染症です。
結核とは、結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。最初は風邪に似た症状で始まりますが、 下記のいずれかにあてはまる場合には早めに受診しましょう。
タンのからむ咳・ 微熱・身体のだるさが2週間以上続いている。
「長引く咳は赤信号」ですが、 咳やタン、発熱などの症状が出ないことがあります。
体重減少、寝汗、食欲がない。このような症状が続く場合、結核の可能性があります。
発病の危険が高いのは?
- 喫煙習慣がある人
- 結核高蔓延国から来た外国出生者
- HIV感染や免疫の弱い人
- 糖尿病の人
- 人工透析を受けている人
- ステロイドホルモンを使用している人
- 胃潰瘍、胃の手術をした人
今でも1日に40人の新しい患者が発生し、 6人が命を落としている日本の重大な感染症です。
「結核」は感染するの?
菌を出している肺結核患者の咳やくしゃみなどの 「しぶき」といっしょに、結核菌が空気中に飛び散り、 それを周りの人が直接吸い込むことで人から人にうつります。これを「空気感染」といいます。
感染しても、すべての人が発病するわけではありません。健康であれば、免疫の働きによって結核菌を抑え込んでしまいます。
病気などで免疫力が落ちると、抑え込まれていた結核菌が再び活動をはじめ、 発病する可能性があります。
感染しても発病していない人は、潜在性 結核感染症として、6か月間の薬を服用することで発病を予防します。
「結核」は治せる?
結核と診断されても、6カ月から9カ月間毎日複数の 薬をきちんと飲めば治ります。さらに、他の人にうつす 可能性を低くします。しかし、症状が消えたからといって治療の途中で服薬を止めてしまうと完全に治りきらず、菌は抵抗力をつけ、薬が効かない耐性結核菌を作り出してしまう危険性があります。
必ず、医師の指示を守って服薬を続けることが重要です。
また、確実に治療が行われるよう、入院中も退院後も医療従事者が服薬を見守る仕組みを、DOTS(ドッ ツ)といい、医療機関と保健所が協力して行っています。
新型コロナウイルス感染症との関わり
日本では1950年代まで、結核は「亡国病」と恐れられ、死亡原因の第1位でしたが、医療や生活水準 の向上により「亡国病」から「薬を飲めば治る病気」になりました。
近年は中蔓延国から低蔓延国を目指す取り組みが進められてきました。 ところが、新型コロナウイルス感染症の世界的大流行で結核対策をとりまく状況は大きく変わろうとしています。
緊急事態宣言の発出で外出自粛が広く浸透し、 自治体での健診の延期や受診者自身による健診控えが生じました。これにより結核患者の発見が遅れている可能性があります。2020年の結核患者数は例年を上回る速さで低下しているのもこれが要因と見られ、一時的なものと考えられます。
結核患者の見逃しは、重症化だけでなく集団感染 につながりかねません。このようなことを防ぐため には、健診や医療機関の受診による早期発見・ 早期治療が欠かせません。
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、私たちの生活様式は一変しました。マスク着用・ソーシャル ディスタンスなど感染症対策に有効な生活様式が定着する一方で、人的・物的医療資源が新型コロナウイルス感染症対策に転用され結核対策への影響が懸念されています。
記念日・行事・お祭り
歴史上の出来事
- 2001年(平成13年)
- 瀬戸内海の安芸灘を震源とする芸予地震発生。
- 1996年(平成8年)
- アトランタオリンピック(サッカー)予選準決勝でU-23日本代表がU-23サウジアラビア代表を破り、メキシコ大会以来28年ぶりの五輪出場権を獲得。
- 1983年(昭和58年)
- 中国自動車道が全線開通。(東京から熊本県八代市まで高速道路で結ばれる)
- 1975年(昭和50年)
- 集団就職列車の運行が終了。
- 1860年
- 桜田門外の変が起こる。
今日の誕生日
- 1657年 – 新井白石、江戸幕府老中、儒学者(+ 1725年)
- 1870年 – 本多光太郎、物理学者、金属工学者(+ 1954年)
- 1901年 – アブ・アイワークス、アニメーター、アニメーション技術者(+ 1971年)
- 1911年 – ジョセフ・バーベラ、アニメーター、『トムとジェリー』の生みの親(+ 2006年)
- 1947年 – 梶芽衣子、女優
- 1949年 – ニック・ロウ、ミュージシャン
- 1951年 – トミー・ヒルフィガー、ファッションデザイナー
- 1956年 – 島田紳助、元タレント、元司会者
- 1967年 – 峯村リエ、女優
- 1969年 – ヨーコ・ゼッターランド、元バレーボール選手
- 1970年 – 天野ひろゆき、お笑いタレント(キャイ〜ン)
- 1970年 – ちはる、タレント
- 1970年 – 原田泰造、お笑いタレント(ネプチューン)
- 1971年 – 羽鳥慎一、フリーアナウンサー
- 1975年 – トーマス・ヨハンソン、テニス選手
- 1976年 – くわばたりえ、お笑いタレント(クワバタオハラ)
- 1978年 – 持田香織、ミュージシャン(Every Little Thing)
- 1980年 – SHOGO、ミュージシャン(175R)
- 1985年 – 綾瀬はるか、女優
- 1985年 – 平野早矢香、元卓球選手
- 1995年 – 山田麻莉奈、声優、アイドル(元HKT48)
- 1997年 – ミナ、アイドル(TWICE)