3月19日 – 今日は何の日?
by hamn

- 今日の名言
- 「われわれは、明日の過去である」
メアリー・ウェップ(英国の作家)
ピックアップ TODAY!
「ミュージックの日」って何の日?
ミュージックの日とは、日本の音楽文化の魅力や音楽家の活動を広く知ってもらうことを目的とした記念日です。1991年、音楽関係者の労働団体「日本音楽ユニオン」によって制定されました。日にちはミュージック(319)の語呂合わせで3月19日となります。
日頃から音楽に親しんでいても、実際にクラシックコンサートやオーケストラを聴きに行く人は少ないのではと思います。好きな歌手、バンドのコンサート行くつもりであっても人気のあるチケットを確保すること自体が垣根が高いとなります。
「音楽家による生演奏を聴いてもらい、音楽のすばらしさや楽しさを共有したい」という思いから作られたのが、「ミュージックの日」ですので、この日には、日本音楽ユニオンに在籍するオーケストラ団員やジャズミュージシャン、音楽プロデューサーなどによるコンサートやイベントが全国各地で開催されます。
オーディオ機器の進化により、一昔とは比較にならないほどの良い音で再生できるようになりました。しかし、生演奏の繊細さ、迫力は生演奏でないと味わうことのできない世界でもあります。
「ミュージックの日」を機会にぜひ、ライブ演奏の体験をおすすめします。
記念日・行事・お祭り
ミュージックの日
日付は「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから。日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定。
カメラ発明の日
1839年のこの日、フランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(1787~1851年)が写真機を発明した。
立庁記念日
慶応4年(1868年)のこの日、明治政府が、幕府から接収した神奈川奉行所を現在の県庁に相当する横浜裁判所に改めたことを記念し、神奈川県庁が制定。
歴史上の出来事
- 2011年(平成23年)
- 北関東自動車道(高崎JCT – ひたちなかIC)が全線開通。
- 2005年(平成17年)
- 小田急50000形電車(ロマンスカーVSE)が営業運転を開始。
- 1989年(平成元年)
- 都営地下鉄新宿線(新宿 – 本八幡)が全線開通。
- 1882年(明治15年)
- サグラダ・ファミリアの建設が開始される。
今日の誕生日
- 1867年 – 豊田佐吉、発明家、豊田自動織機創業者(1930年逝去)
- 1918年 – 福永武彦、小説家(1979年逝去)
- 1922年 – 小野田寛郎、日本陸軍少尉、戦争終結から29年後にルバング島から生還(2014年逝去)
- 1929年 – 三遊亭金馬 (4代目)、落語家
- 1936年 – ウルスラ・アンドレス、女優
- 1948年 – 朱里エイコ、歌手(+ 2004年逝去)
- 1955年 – ブルース・ウィリス、映画俳優
- 1957年 – 尾崎亜美、シンガーソングライター
- 1961年 – いとうせいこう、小説家
- 1964年 – 北原佐和子、歌手、女優
- 1972年 – 稲森いずみ、女優
- 1975年 – ビビアン・スー、タレント
- 1976年 – 市川実和子、女優
- 1977年 – 岡田義徳、俳優
- 1985年 – 梅澤レナ、ファッションモデル
- 1989年 – 小林豊、俳優
- 1993年 – Mr.シャチホコ、ものまねタレント
- 1998年 – 宮脇咲良、アイドル(元HKT48、元IZ*ONE)
- 1968年 – 新田恵利、タレント(元おニャン子クラブ)